2022年のニュース
アシカショーにつきまして
2022.05.17
日頃はカリフォルニアアシカのマリンにご声援をいただき誠にありがとうございます。
昨年11月にアシカショーを休止してから、ショー再開に向けてスタッフ間であらゆる観点から協議・検討して参りましたが、マリンが高齢による関節炎を患っていることから、これまでと同等のアシカショーを行うことは難しいと判断いたしました。
マリンの年齢を考慮すると関節周囲の筋肉の柔軟性や筋力が衰えないように適度な運動を毎日行うことが必要であるため、患部に過度な負担がかからないように注意しながら、健康管理の一環としてトレーニングは続けて参ります。
皆様にはトレーニングの様子をご覧いただく機会がございましたら、引き続き応援していただけましたら幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2022年のニュース
遠足シーズンにおける館内の混雑について(平日)
2022.05.13
遠足シーズンのため、平日の午前~昼過ぎまで館内が混雑する場合がございます。
混雑の状況によってはご入館をお待ちいただくことがございますので、
お時間には余裕をもってお越しくださいますようお願い申し上げます。
詳しい状況につきましては、施設までお問い合わせください。
2022年のニュース
長良川に帰ってきた!サツキマスを展示
2022.04.30

サツキの花が咲く季節、今年も長良川にサツキマスが帰ってきました。
サツキマスは上流域に生息するアマゴが海へ下り、産卵のため川を遡上してきたものです。冬に上流でふ化した稚魚は翌年の秋ごろに海を目指して川を下ります。海では沿岸域のとどまり、春に海と川の水温が同じくらいになる4~5月、サツキの花が咲く頃に川を上りはじめることからサツキマスと呼ばれます。夏には上流にたどり着き、繁殖後、約2年の一生を終えます。
キラキラと銀色に光り輝くサツキマスはとてもきれいで、まさに長良川のシンボルフィッシュと呼ぶにふさわしい姿をしています。サツキマスは長良川をはじめ、木曽三川などにたくさん生息していましたが、河川環境の変化などにより数が減りつつあります。
同じ種類でも生活史により呼び方の変わるサツキマス。自然に目を向けることが少なくなってしまった現代だからこそ、展示を通して身近な川にもこんな生き物がいることを知っていただけますと幸いです。
展示協力:長良川漁業協同組合
2022年のニュース
世界に先駆けて!動物福祉に配慮した全長推定法の論文が掲載されました
2022.04.18

当館では、水族館の巨大魚を捕獲することなく水槽の外から全長を推定する方法を近畿大学と共同で開発しました。この方法でメコン川に生息するメコンオオナマズの全長を推定した研究成果が、米国科学雑誌「Zoo Biology」にて公開されました(米国時間4月12日付)。
この研究は2016年9月12日に当館メコン川水槽にて遊泳するメコンオオナマズ6個体と補正フレームを2台のビデオカメラでステレオ撮影し、その動画を後に編集して画像解析を行ったものです。
本手法を用いることで、網や麻酔を使わずに水族館の巨大魚の全長を推定することができます。過去には網を使って捕獲して魚体を傷つけてしまったり、網で追いかける過程で壁に激突させてしまったりすることがありましたが、本手法は魚体に与えるストレスも少なく、動物福祉の視点からも非常に画期的な方法です。また良質な画像を選び解析する画像を増やすことで精度を上げることができることから、実測と比較しても有用性の高い方法と言えます。

世界的に動物園や水族館では動物福祉(Animal Welfare)の考え方が広く浸透し、飼育生物に可能な限りストレスを与えずに管理することが重視されています。
近畿大学農学部水産学科の鳥澤眞介 講師、光永靖 准教授、同大学卒業生の山根央之氏、当館館長 池谷幸樹らで構成される研究グループは、本手法の有用性を検証し、論文化を進めてきました。
館内では、この計測を行った際の様子を5月上旬頃まで期間限定で紹介していますので、是非ご覧ください。
2022年のニュース
おさかなのごはん料金変更について
2022.04.04
清流ふれあいプールで販売している「おさかなのごはん」の料金を、4月12日(火)から変更いたします。
オイカワやウグイなど長良川に生息する魚がたくさん泳ぐ清流ふれあいプールで、魚たちがごはんを食べる様子をじっくり観察してみましょう。
料金 | 1回200円 ※4月10日(日)までは1回100円 |
---|---|
場所 | 1階 清流ふれあいプール |
購入方法 | プール付近に設置の販売機でご購入ください。 |
※生き物の体調や悪天候などにより、販売を終了または中止する場合があります。
あらかじめご了承くださいますよう、お願いいたします。
2022年のニュース
メコンオオナマズの全長推定の様子を紹介しています
2022.03.19

館内2階のメコン川のエリアに、メコンオオナマズの全長推定を行った際の様子を動画などで紹介するモニターを設置しました。
大型魚を網で捕獲し大きさを測ると、網で擦れて傷ついてしまうことや、複数人で大掛かりな作業となってしまいます。

そこで、動物福祉への配慮から魚体に触らず傷つけずに全長を推定しました。(非侵襲的方法)
その様子を期間限定で紹介していますので、どのように推定したのかをご覧ください。
展示場所 | 館内2階 メコン川エリア |
---|---|
展示期間 | 2022年3月19日(土)~4月上旬頃 |
年のニュース
「似てる?似てない?トゲウオの仲間」を展示しています
2022.03.19

館内2階の「メコン川淡水環境研究所」に、トゲウオの仲間を紹介する特別水槽を設置しました。
当館では「イトヨの仲間」「ハリヨの仲間」を常設展示水槽で展示していますが、同じ水槽で展示していることから、2種を比較してご覧いただける水槽を期間限定で設置いたしました。
背ビレのトゲの数の違いなど、それぞれを紹介するパネルを設置していますので、この機会に是非ご覧ください。
展示場所 | 館内2階 メコン川エリア「メコン川淡水環境研究所」 |
---|---|
展示期間 | 2022年3月19日(土)~4月上旬頃 |
2022年のニュース
2匹のメコンオオナマズが展示に仲間入りしました
2022.03.05

当館では、開館当初の2004年よりメコンオオナマズを飼育、展示しており、現在は5匹を展示(今回の2匹を除く)しています。
今回、新たに2匹のメコンオオナマズが展示水槽に仲間入りしました。
絶滅の危機に瀕しているメコンオオナマズの生活史は今も謎に包まれています。当館では、絶滅の危機に瀕しているメコンオオナマズの生態などを研究し、種の保存に寄与することを目的とした、メコンオオナマズ学術調査委員会を学識経験者らと組織し、研究報告や普及啓発を行っています。また、国内外の研究者と共同で調査研究も行っています。
新たに展示した2匹は全長40~50cm程とまだ小さな個体ですが、成長スピードは速く、順調に育てばどんどん大きくなっていきます。当初より展示している個体は全長170cm程ありますので、是非比べてみてください。
2匹について
No.7:「ジェト」 全長約40㎝、体重約1㎏
No.8:「ペァド」 全長約50㎝、体重約2㎏.
※名前はタイ語の「7」と「8」を意味します。
展示場所 | 館内2階 メコン川エリア |
---|
2022年のニュース
団体向け学習プログラムについて
2022.03.01
新型コロナウイルス感染防止対策のため、団体向け学習プログラムの内容・定員を一部制限してご予約を受付しております。
下記をご確認いただき、ご希望の際はお問合せください。
実施しているプログラム
- レクチャー
- ワークシート(クイズラリー等)
- クラフト、実験
※中止中のプログラム:バックヤードツアー
実施日
平日のみ
※土日祝は中止を継続
※ご利用日によって受付開始日が異なります。下記をご確認ください。
受付開始日
プログラム開始時間
9:50~、10:40~、11:30~、12:20~、13:10~、14:00~
ご予約方法
- ご来館日、ご希望内容がお決まりになりましたら、団体入館予約の際にお申込みください。
※ご予約はご利用日の1か月前までとなります。 - ご希望に沿えない場合もございますので予めご了承ください。
※上記内容については、今後の状況により変更する場合がございます。
2022年のニュース
世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ従業員の新型コロナウイルス陽性判定につきまして
2022.02.05
世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふの従業員1名が、2月4日(金)に新型コロナウイルスのPCR検査で「陽性」と確認されました。
当該従業員は、感染防止対策を実施したうえで、館内の案内業務を担当しており、2月4日(金)以降は出勤しておりません。
1.当該従業員の状況
2/3(木) | 勤務(マスク着用) |
---|---|
2/4(金) | 休暇 発熱し、PCR検査を受検。陽性判定となり、自宅待機。 |
2 現在の状況
・濃厚接触者については、保健所指導のもと、現在調査中です。
・2月4日現在、同じ業務に従事していた従業員に体調不良者は出ておりません。
3 当社の対応
・館内は、日常的に消毒作業など感染防止対策を徹底しておりますが、当該職員が接触した設備等の消毒をあらためて実施いたしました。
・アクア・トト ぎふでは消毒作業を完了し、同じ業務に従事していた従業員に体調不良者がないことから、通常通りの営業を行っております。
・引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて、関係機関との連携を図り、引き続き必要な措置を適切に講じてまいります。
4 その他
・従業員の人権尊重、個人情報保護に、ご理解とご配慮をお願いします。