2F コンゴ川
アフリカを代表する大河、コンゴ川
アフリカ大陸の中央部を流れるコンゴ川は、コンゴ盆地を蛇行しながら流れ、大西洋に注ぎます。全長は4,667km、流域面積370万kmを誇る大河です。




ワニの仲間では珍しく夜行性、ニシアフリカコガタワニ
現在、地球上にワニの仲間は25種が生息しています。尾を使って泳ぎ、陸上では腹ばいに歩きますが、短距離なら相当のスピードを出すことができます。このニシアフリカコガタワニは、ワニでは珍しく夜行性です。食用として多くとられすぎたことや、環境の変化により激減しています。
肺で呼吸する魚、ハイギョ
ハイギョは古生代のデボン紀に現れ、110種類もの化石種が見つかっています。ハイギョの仲間、プロトプテルス・アネクテンスは乾季になると土の中で繭(まゆ)をつくり肺で呼吸しながら夏眠し、雨季がやってくるのを待ちます。


古代魚の特徴を持つ不思議な魚
ポリプテルス・デルヘジやポリプテルス・コンギクスなどのポリプテルスの仲間は、ひし形の硬いウロコに覆われていることや、筋肉の発達した胸ビレや腹ビレをもつことが特徴です。幼魚のころはイモリやサンショウウオの幼生のように外鰓をもっています。
強い電気で獲物を捕らえる、デンキナマズ
デンキナマズは500ボルトもの強い電気で小魚などをしびれさせて食べます。

2F コンゴ川フロアの主な生き物

サカサナマズ
レッドジュエルフィッシュ
ニシアフリカコガタワニ
ゴライアス
タイガーフィッシュ
プロトプテルス・
アネクテンスポリプテルス・
コンギクスポリプテルス・
デルヘジ