2F タンガニーカ湖
大地溝帯がつくった巨大な湖、タンガニーカ湖
アフリカ大陸の東にあるタンガニーカ湖は、地殻変動によりできた大地溝帯に水が溜まって形成された湖。長さ650km、面積は岐阜県の約3倍。最も深いところは1,471mもあります。ここには約300種の魚類が生息しています。
多種多様なシクリッドたち
タンガニーカ湖に生息する魚の多くは、シクリッドと呼ばれるカワスズメ科の魚です。岩にうみつけた卵を親と兄弟で守るネオランプロローグス・ブリチャージ、口内保育するトロフェウス・モーリィなど、その繁殖生態や特殊な食性、多様な生態には驚かされます。
他の魚に卵を育てさせる魚
シノドンティス・マルチプンクタータスは、口内保育する魚の口の中に自分たちの卵をまぎれこませ、育てさせることから、カッコウナマズとも呼ばれます。
新しい命の誕生、魚の子育てを観察しよう
キフォティラピア・フロントーサのオスは成魚になると額が出っ張り、メスは直径8mmもの卵を数個~数10個産み、口内で保育します。水槽の下の方、木の陰などをよく見てみてください。小さな命の誕生や、子どもを一生懸命守る魚の姿が見られることがあります。
2F タンガニーカ湖フロアの主な生き物
-
シノドンティス・
マルチプンクタータス -
キフォティラピア・
フロントーサ -
ネオランプロローグス・
ロンギオール -
トロフェウス・
モーリィ
-
オフタルモティラピア・
ベントラリス -
ネオランプロローグス・
セクスファスキアータス -
ネオランプロローグス・
ブリチャージ