常設展示のご紹介

2F/世界の大河、湖の生き物たち 2F/世界の大河、湖の生き物たち

淡水魚博士の探検小屋

メコン川淡水環境研究所 メコン川淡水環境研究所 Mekong River Freshwater Environmental Research Center

博士たちがメコン川の環境調査を行いながら
日本と東南アジアの淡水生物を比較研究している設定で、
北日本や西日本の淡水魚や中国の淡水魚を展示しています。

日本の淡水魚の特徴

南北に長い日本列島にはさまざまな気候環境があり、 山地が多く移動や分散が制限されたことから、地域ごとに異なる魚類相が見られます。 例えば北海道の釧路湿原ではトゲウオ科やサケ科の魚が多く見られ、 岡山県の吉井川にはオヤニラミやアユモドキなどアジア大陸東部に近縁種がいる種も知られています。

  • オヤニラミ
  • イトウ
日本の淡水魚の水槽

6カ国間を流れる国際河川

メコン川 Mekong River

チベット高原に始まり、南シナ海へ注ぐメコン川は、
中国、ミャンマー、ラオス、タイ、カンボジア、ベトナムを通ります。
この河川には、1,300種もの魚類が生息するといわれます。

生息域

世界最大級の淡水魚、
メコンオオナマズ

世界最大のナマズといわれるメコンオオナマズは、成長すると全長3m・体重350kgに達します。 謎が多いこのナマズは、現在、絶滅の危機に瀕しています。

  • メコンオオナマズ
  • テッポウウオ
世界最大級の淡水魚、メコンオオナマズをみえる水槽

アフリカを代表する大河

コンゴ川 Congo River

アフリカ大陸の中央部を流れるコンゴ川は、全長4,667km、
流域面積370万kmを誇る大河です。
特異な生態を持った魚や、
宝石のように輝く魚などさまざまな魚類が生息しています。

生息域

古代魚の特徴を持つ不思議な魚

ポリプテルスの仲間は、ひし形の硬いウロコに覆われていることや、 筋肉の発達した胸ビレや腹ビレをもつことが特徴です。 他にも、鋭い牙を持った大型の肉食魚であるタイガーフィッシュなども展示しています。

  • ポリプテルス・コンギクス
  • ゴライアスタイガーフィッシュ
古代魚をみえる水槽

大地溝帯がつくった巨大な湖

タンガニーカ湖 Lake Tanganyika

アフリカ大陸の東にあるタンガニーカ湖は、地殻変動によりできた大地溝帯に
水が溜まって形成された湖です。長さ650km、面積は岐阜県の約3倍。
最も深いところは1,471mもあります。ここには約300種の魚類が生息しています。

生息域

多種多様なシクリッドたち

タンガニーカ湖に生息する魚の多くは、シクリッドと呼ばれるカワスズメ科の魚です。 岩にうみつけた卵を親と兄弟で守るネオランプロローグス・ブリチャージ、口内保育するトロフェウス・モーリィなど、 その繁殖生態や特殊な食性、多様な生態には驚かされます。

  • ネオランプロローグス・ブリチャージ
  • トロフェウス・モーリィ
多種多様なシクリッドをみえる水槽

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内