おもしろ飼育コラム

カルガモのヒナ、成長中!
  • アクア・トトの生き物

カルガモのヒナ、成長中!

みなさま、こんにちは。   先月の6月20日にカルガモのヒナが誕生しました! カルガモのヒナが当館で誕生したのは今回が初めてで、すくすく成長しています。 生後1か月が過ぎ、だいぶ大きくなってきたところです。 今回はヒナの誕生から、成長を紹介いたします。     まず、親が巣作りを始めたのが5月15日、そこから1週間ほどかけて卵を産みそろえていきました。(一気に全部産むわけではなく、数日にかけて産みそろえていきます。)     そして卵を10~13個産むと、抱卵が始まります。 5月中旬ごろから卵をあたためているのを見かけるようになり、少しずつ卵のまわりに羽毛がしきつめられ、巣が出来上がっていきました。 カルガモが卵をあたためる期間は、26~28日と言われています。 ですので、6月中にはふ化することになります。 日が近づくにつれ、私たちスタッフもソワソワしていました。 「今日ふ化するかな・・・」 「今日じゃなかったね。明日かな?」 と、毎日のように思っていました。   そして、6月20日の朝のことです。 展示水槽を見にいくと、ヒナがふ化し一緒に泳いでいる姿を見ることができたのです! こんな早くから一緒に泳ぐのかと感心しました。   今回ふ化したのは2羽。残念ながら、1羽はふ化して4日後に衰弱死してしまいましたが、もう1羽は今も元気に成長しています。     6月25日 まだまだ小さく、羽がふわふわしています。     6月29日 少し成長を感じます。     7月9日 親から離れて端の方で休んでいるのを見かけました。     7月12日 いっきに成長したなと感じた日です。     7月14日     生後1か月 1か月も経つと大人とほぼ変わらないくらいまで成長するよと聞いてはいたのですが、実際に成長を見て、成長速度に驚かされました。   産まれたばかりの小さくてふわふわしたヒナを見ることができたのは、ほんの数日で見る見るうちに大きくなっていきました。 小さい時期はあっという間で、少しさびしい気持ちもありますが、無事に成長してくれて、とてもうれしく思います!     皆様にも、この先の成長を見守っていただけると嬉しいです。 ぜひ、成長したヒナにも会いに来てくださいね! お待ちしております。  

企画展「毒の館へようこそ~博士と学ぶ毒生物~」
  • 企画展・特別展示

企画展「毒の館へようこそ~博士と学ぶ毒生物~」

みなさまこんにちは。   7月19日(土)より、企画展「毒の館へようこそ~博士と学ぶ毒生物~」が始まりました。 毒をもつ魚類から、爬虫両生類、鳥類、哺乳類、はたまたクラゲまで、さまざまな毒生物を展示しています。いくつかピックアップしてご紹介しますと……。     ウロコが美しいアオブダイ。 地域によっては毒をもっており、食中毒が発生しています。     ポップなカラーリングのアメリカドクトカゲ。 唾液に毒を混ぜ、歯の溝を通じて相手に注入します。     涼しげに触手をたなびかせているアカクラゲ。 触手に毒があり、海水浴中に刺傷事故が発生することもあります。     また、この度の企画展は、全体を通してストーリー形式で解説をしています。 「毒の館」に招待された博士と助手が、館で発生した事件の謎を追うというものです。     獣医師のあやな先生が博士役に、私(松下)が助手役になってさまざまな毒生物を解説しています。     楽しく、時々ゾクッとしながら毒生物について学べること請け合いです。 開催期間は少し長めの12月7日(日)までです。 ぜひ一度お越しください。

特別ワークショップ開催!
  • イベント

特別ワークショップ開催!

こんにちは。体験学習班の大島です。 「夏はやっぱりカブトムシ!クワガタムシ!」を開催中です。     この展示にちなんで、7月12日に特別ワークショップ「カブトムシのマグネットをつくろう」を開催しました。     クルミの殻と木の枝を使って、カブトムシを作ります。     これまで、当館が開催してきたワークショップに比べて、ノコギリを使ったり、グルーガンを使ったりと作業は細かく複雑で、完成まで1時間はかかるといった難易度の高いものでした。 そのため、どれくらいのお客様が参加されるのか不安でしたが、ふたを開ければ一日で40作品という結果に!     完成後の撮影ブースも人気でしたよ。     この日、色とりどりのカブトムシがアクア・トトからたくさん羽化していきました~。     また、先日「暑さにマケズ」で、なかなかカブトムシに出会えないというお話をしましたが、やっと出会うことができましたよ! 赤みを帯びた立派なオスのカブトムシです‼ (決してヤラセではありません)     やはり山の中で見るカブトムシは迫力がありますね。久しぶりにドキドキしました~。 翌日、展示ブースに仲間入りしましたよ。

暑さにマケズ
  • 企画展・特別展示

暑さにマケズ

こんにちは。体験学習班の大島です。   「夏はやっぱりカブトムシ!クワガタムシ!」を開催中です。   ボランティアさんや近所の友人から繁殖個体や採集個体などを譲っていただき、国産カブトムシはかなり充実してきました。     これはボランティアさんによるカブトムシ収容のようす。     私も、猛暑の中あっちこっちへ出かけて、なんとかノコギリクワガタやミヤマクワガタを2~3匹ずつ集めることができましたが、 やはりまだ時期が早いのかカブトムシにはなかなか出会うことができません…。     毎年、カブトムシやクワガタムシの採集に出かけている方に聞くと、「昔は多かったけどね~」という言葉。 確かに私が小学生の頃は、自宅の裏山でもたくさん獲れたものでしたが、先日行ったら山の様相がすっかり変わっていて、昔の記憶が役に立ちませんでした。     山の中を歩き回っても、出会う生き物は、 とか、 など。     近年の気候変動が虫たちにも影響を及ぼしているのでしょうか…(泣)。 夏はやっぱりカブトムシ!クワガタムシ!子供達には虫たちの採集や飼育に夢中になってほしいなと感じました。

そっくりないきもの探し
  • 企画展・特別展示

そっくりないきもの探し

みなさまこんにちは。 そっくりないきもの展の連動イベントとして、7月6日(日)に「そっくりないきもの探し」を実施しました。   暑い中ではありましたが、事前に募集した子どもたちに公園内で木の枝や葉っぱ、草などにそっくりな生き物を探してもらいました。 開始してしばらくは、なかなか見つけられません。なにせ相手はそっくりな生き物です。     みなさんはこの写真のどこに生き物がいるかわかりますか?   正解はここ! 拡大するとよくわかりますが、カマキリがいました。葉っぱの緑に紛れているので、動いてくれないとなかなか見つけられません。     ただ、子供たちも目が慣れてくると次々に見つけられるようになりました。オンブバッタやニイニイゼミ、ナナフシモドキも捕まえていました。   どれも自然の中にいると枝や葉っぱにそっくりで、確かにこれなら敵に見つかりにくいし、獲物にも気付かれにくいだろうなぁと感心します。     擬態する生き物がテーマの企画展「そっくりないきもの」は7月13日(日)で終了となりますが、みなさまの身近な自然の中にもたくさんのそっくりないきものたちがいるはずです。   日中は暑すぎてなかなか外に出る気になりませんが、朝や夕方に公園や河原などに行って、木や草むらをじっくり観察すると出会えるかもしれません。 生き物を探しているとどうしても夢中になってしまいがちなので、くれぐれも熱中症にはご注意くださいね。

そっくりないきもの展 みどころその4
  • 企画展・特別展示

そっくりないきもの展 みどころその4

みなさまこんにちは。 企画展「そっくりないきもの」も残すところあとわずかとなりました。時間が過ぎるのがとても早く感じます。そういえば、昨年ごろから近くのものが見えづらくなっていたので、最近老眼鏡を作りました。些細なことですが近くのものがよく見えることに感動しています。     話がそれましたが、企画展の生き物たちも近くで見ることでよりそのすごさがわかります。 今回は生き物たちにぐっと近づいていきたいと思います。 まずはこちら   どこに生き物がいるかわかりますか? ベトナムコケガエルが2匹いました。 それでは近づいて見てみましょう! 体の表面にたくさんの突起があって、色だけでなく質感も周囲のコケに馴染んでいますね。       木の幹にそっくりなマダガスカルヘラオヤモリは、ぐっと近寄って見ると口の下などの皮膚のつくりがとても複雑であることに気付きます。       標本の展示ではありますがコノハムシも近づいて見ることで、その形態のすごさにきっと驚かれることと思います。もうこれは葉っぱにしか見えません。     そっくりないきもの展は7月13日(日)までとなりますので、期間中にぜひ遊びに来てくださいね!

飼育スタッフおすすめの生き物たち
  • アクア・トトの生き物

飼育スタッフおすすめの生き物たち

みなさんこんにちは。 入社して1年があっという間に過ぎていた永井です。 この一年間で色々な飼育コラムがあがっていましたね。人と違うコラムを書きたいと悩みに悩んだ結果、私のおすすめの生き物たちを水族館の飼育スタッフならではの見方で紹介しようと思います!特に私は底の方にいる生き物が好きなので、多めに紹介していきます!     最初の場所は、この2個の水槽からです。 先ずは右の水槽です。ここは3階のサツキマスがいる水槽の横にあるアカザのいる水槽です。川の中のアカザは石の隙間に潜り込んでいることが多く、この水槽でもアカザは石の下に入っていて中々全体像を見ることは出来ませんが、石の隙間から見える頭に注目してみてください。     このヒゲがたくさんある顔が狭い場所に何匹もみっちりつまっていて可愛いんです! この状態は昼間に水槽をのぞくとよく見られる光景なのですが、毎回じっと眺めてしまうポイントなのです。いつまでも見てられる様子なのですが、まだまだ紹介したい生き物たちがいますので、次にいきたいと思います!     次はすぐ左隣の水槽です。こちらの水槽にはアジメドジョウとカワヨシノボリがいます。このアジメドジョウも中々愛嬌のある動きを見せてくれます。 アジメドジョウは、川底のわき水の出る石の隙間に潜り冬を越すのですが、この水槽でも下からわき水が出ているようにレイアウトをしてあるのでそこに潜る様子を観察できます。 よく観察してみると、何匹か頭を出しているのが分かりますね。     他にも、石の隙間をみると、3匹縦に並んでいたり、正面を向いていたりと色々なアジメドジョウの姿を見ることができます!       よく観察していると生き物によって、「この動き面白いかも!」というものが見つかります。是非生き物たちの様子を見に来てください! まだまだ紹介したい生き物はたくさんいますので、次回のコラムで紹介をしたいと思います!それではまた!

水族館の裏側を見学しよう!
  • イベント
  • バックヤード

水族館の裏側を見学しよう!

みなさま こんにちは   当館を楽しむ方法の1つにバックヤードツアーという体験プログラムがあります。   バックヤードツアーとは水族館の裏側を見学するツアーのことで、飼育スタッフが当館の裏側をご案内します。   常設展示を楽しんだ後にバックヤードを見学するも良し、常設展示を見学する前に先に裏側を見学するも良し。楽しみ方はそれぞれなのでどちらでも楽しめますよ。     参加するとどんなことが知れるのかと言いますと、水族館の役割や飼育設備、飼育スタッフの仕事などがわかります。       もう少し具体的に紹介しますと 両生類、は虫類のごはん(コオロギ)を育てている部屋の見学。     コンゴ川の水槽を飼育スタッフの目線で見学。 見学した後は、水槽の魚にごはんをあげる体験も。     予備水槽のコーナーでは当館の繁殖について学び、 バックヤードでしか見られない生き物に出会えるかも。     他にも生息域外保全の場所を見学できるなど内容が濃くとても面白いです。   全部お伝えしたいところですが、あとは参加してからのお楽しみにしてください。   今回紹介した内容は、ツアーの中でも見所です。私のおすすめポイントでもあります。 飼育スタッフと楽しい時間を過ごすことができます。 飼育や生き物について深い話も聞けちゃうかもしれませんよ。     バックヤードツアーのご案内とお申し込みはこちらから みなさまのご参加お待ちしております。

モツゴ稚魚とゼゼラ稚魚の展示始めました!
  • アクア・トトの生き物

モツゴ稚魚とゼゼラ稚魚の展示始めました!

みなさんこんにちは、梅雨入りしてジメジメの蒸し暑い日が続きますね。この時期は苦手な村上です。   さて、そんな季節ではありますが多くの魚が繫殖期を迎えています。   今回は当館で繫殖した魚の稚魚を新しく展示したので紹介したいと思います!   まず1種類目がこちらの魚   1種類目はモツゴの稚魚です。 モツゴは繫殖期を迎えるとオスが石や流木になわばりを持ち、そこで産卵が行われます。     展示水槽で撮影したモツゴの卵の写真がこちら       よーく観察してみると… 卵の中にモツゴの赤ちゃんがいるのがお分かりいただけるかと思います。まるで卵の中からこちらを見ているかのような目力です。     ちなみに成魚になるとこのような姿になります。         続いて、2種類目に紹介する魚の稚魚がこちら   ゼゼラです。ゼゼラも繫殖期を迎えると、オスが水草の根などになわばりを持ち、そこで産卵が行われます。     こちらは卵の写真です。丸いつぶつぶがたくさんあるのがお分かりいただけるでしょうか。卵はゼリー状になっていて、粘着性があるため産卵場所にしっかりと付着し、さらに砂や泥がくっついてカモフラージュされます。   そしてゼゼラの成魚がこちら         まだ2種類とも成魚のような模様はなく、成長と共に徐々に模様が現れてきます。現在は動物プランクトンを食べてすくすく成長中です。   そして、稚魚が日々成長していく姿を観察している私自身も勉強になり成長しているはずです、、、。   さあ、そんな2種類の稚魚は水族館3階の「里山の生き物」水槽で展示中です!         ちなみに成魚のモツゴとゼゼラも他の水槽で展示していますよ! モツゴは3階「下流の魚」の水槽         ゼゼラは3階「岐阜県の希少淡水魚」の水槽 で展示しています。今回の展示を機に成魚と稚魚の違いを見比べてみてくださいね!!! 私のコラムいかがだったでしょうか、これからも面白い出来事や発見があればコラムを通してみなさまにお伝えできればと思います。   それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!  

すくすく水草成長中 Part 1
  • アクア・トトの生き物

すくすく水草成長中 Part 1

みなさまこんにちは。山下です。   最近の山下は少し水草にハマってきています。 やはり魚をはじめとした、当館で飼育している多くの生き物は、いい感じの水槽レイアウトがあってこそ、その魅力が引き立つと考えます。そのいい感じのレイアウトに欠かせないのが水草だと思います。 これまで当館の水草はけっこう種数が少なく、同じようなものばかりだなぁ、と感じることが多々ありました。そこで、新たに育てられる水草はないかと試行錯誤しているところです。     すくすく水草コラムでは、今のところいい感じに育っている水草をご紹介したく思います。山下、本当に水草初心者です。新規水草に挑戦するためにたびたび勉強しております。学んだことをコラムに備忘録かのように書いていこうかと思いますので、果たしてPart何までいくのか、ご期待ください。     記念すべきPart1の水草はこちら! トチカガミです。秋ごろに会社の先輩が見つけてきてくださったものを、暖かくなってきたので展示に出してみました。   トチカガミはおもにため池や水路などで見られる水草です。浮葉植物といって、地面に根を張ることなく、水面に浮かぶタイプの水草です。葉っぱの裏側には浮嚢というふくらみがあります。 こんな感じです。この浮嚢、よく見ると空気が入った小さな部屋のようなものがいくつもあるような構造になっています。これは水面に浮くわけですね。試しに水中に葉を沈めてみると、一瞬で浮かび上がってきました。   図鑑を読んでみると、どうも葉が多くなりすぎると、空気中へと葉を伸ばし始めるそうです。空気中に出た葉では浮嚢は無駄な構造になるのか、あまり見られなくなるそうです。環境に合わせて変化する葉、面白いですね。     さてそんなトチカガミ、水に浮かべておくと、あれよあれよという間に大きくなっていきます。走出枝という茎のようなものが横へ横へと広がり、途中にできる節から、新たな葉が出てきます。 こちらの写真は新たな葉が出てくる様子を撮影したものです。生命の息吹を感じられてとても良いですね。     では実際にどれくらい成長しているのか、水槽に水草を入れたばかりの頃の写真と、現在の水槽の写真を比べてみましょう。 入れたばかりの頃の様子はこちら。 ちょっと寂しい感じがしますね。頑張って増えてくれ~と思いながら控えめに投入しました。     そして現在はこちら。 かなり葉が増えています!素晴らしい成長ですね。悪くなってきた葉をじゃんじゃん剪定しながらもこの状態です。次々と新しい葉が出てきます。     さらに図鑑を読んでみると、気になる記述がありました。根は根毛が発達するそうです。水槽に入れたトチカガミの根を見てみると… 確かにかなり発達しています!もうフッサフサです。可愛いですね。     水草、細かく見ていくとそれぞれに興味深い特徴があって楽しいです。そんな中で今私が待っているのは、トチカガミの花を見ることです。トチカガミの花期は8~10月だそうです。花が咲いたらSNSに写真をアップしようと思います。みなさまもSNSを楽しみにお待ちください。もちろん当館に実際に足を運んでいただき、トチカガミの成長を一緒に見守っていただけるとより嬉しく思います。   現在トチカガミは里山の生き物水槽でのみ、展示しております。今後も水槽内でどのような成長を見せてくれるのかを楽しみにしながら、日々を過ごしていきたいと思います。   最後までお読みいただき、ありがとうございました。 また次のコラムでお会いしましょう!

1ページ(全153ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内