2種類の毒
2013.10.16 (水)
先日、本巣市根尾あたりで車を運転していたら、
車と並行してニョロニョロっと進んでるやつが。
降りて確かめると、ヤマカガシでした。
(※ 頭部は写真右側です)
(※ 頭部は写真手前です)
どちらの写真もいまいちでスミマセン m(_ _;)m
頸部(首)が黄色くて、
体には赤と黒の斑紋があるのが特徴です。
このヤマカガシは毒のあるヘビです。
そして、わりと身近でよく出会うヘビです。
だから、特徴を覚えておいたほうがよろしいかと。
毒について少し説明しますと、
ヤマカガシの毒腺は、頸部(首)と、
上あごの奥の2か所にあり、
それぞれの毒腺から、ちがう種類の毒が出されます。
ということは、なんと2種類の毒をもっているってわけです。
頸部の方はブフォトキシンという毒で、
もともとはヒキガエルが持っている毒です。
ヤマカガシは、ヒキガエルを好んで食べるらしいのですが、
食べる際、ヒキガエルが身を守るために出した毒を、
自分の毒腺にためておきます。
そして、いざという時に使うのです。
なのでヒキガエルの分布状況によって、
ヤマカガシの持つ毒の濃度や、
化学組成に違いがあることが分かっています。
いや~、ものすごい特殊機能ですよね。
実に効率的で頭が下がります。
もうひとつ、上あごにあるほうの毒は、猛毒です。
「噛まれた直後は大したことはないが、
じわじわと血小板を破壊するので、血が固まらず、
やがてあらゆるところから出血する。」
と本には書いてありました。
ただし、よっぽど深く、長時間噛まれない限り、
毒は注入されず大丈夫なんだそうです。
それに、ヤマカガシはこちらから手を出さない限り、
噛んで来ることはほとんどありません。
ヤマカガシの研究してる方たちも、
ガンガン手で捕まえて調査してるようですし…。
(でも、やっぱり素人が真似しないほうがいいですね。やめときましょ。)
さて、今回出会ったヤマカガシも、特に攻撃するようなことはなく、
首をグーンと持ち上げて、壁をよじ登り、
森の中へ帰って行きました。
もう秋だし、来年の春まで見おさめかな。
では、わたくしも、このへんで…。
さよならー。