イモリもりもり「イモリ」展~卵・幼生・幼体の展示~
2014.04.08 (火)
皆様こんにちは。
イモリもりもりイモリ展日記、その2です。
イモリ展が開催されている特別展スペースの半分は、
皆さんおなじみアカハライモリについて解説しています。
岐阜県内でも山際の水路や田んぼを覗くと、
数が減ってきているとはいえ、
まだまだたくさん観察することができます。
捕まえたことある方も多いのではないでしょうか。
ところで。
アカハライモリの卵や幼生(オタマジャクシ)ってみたことありますか?
さらに。
変態後の幼体ってみたことありますか?
普通、目にするのは成体、いわゆるおとなの個体です。
幼体は水の中にはいないので、なかなか見ることはできません。
ということで、
卵・幼生・幼体、すべて展示しました! (右:卵と幼生、左:幼体) 企画展は6月30日まで開催する予定です。 長期間にわたる展示を継続する上で、一番やっかいなのは「卵」。 予備水槽や展示水槽内でポコポコうんでくれているのですが、 ほかの個体が食べてしまうこともよくあります。 また、突然うまなくなっても困るので、裏ではこんなこともやりました。
ホルモン注射。 麻酔をかけて注射して、二日くらい待つと産卵します。 アカハライモリのメスは精子を体内で蓄えているので、 これでばっちり受精卵を得ることができます。 (※注射されたメスも元気にしてますよ) でも、一度にたくさんの卵を得ても、 全部同じように発生がすすむのでは、意味がありません。 一気にフ化してしまいますから。 では、どのように発生段階をずらし、展示を続けているのか…。 今回は、思い切ってその秘密を公開いたしましょう。 こちらをご覧ください。 ↓ ↓ ↓
冷蔵庫。 すごいひっぱりましたが、エサを保管するただの冷蔵庫でしたー。 リンゴの上に目を向けると、怪しい容器がこっそりと収容されています。
容器の中ではこの通り、 冷やされた卵が非常にゆっくりと発生を続けています。 発生のスピードは温度で大きく変わってきますので、 これでフ化の時期をずらしているわけです。 このようにして展示をつないでいるよ、というお話でした。