

2009.02.01 (日)
角出せ
2月のマンスリー水槽には、コンゴウフグが展示されています。ポップな黄色い体、にゅっと細く伸びた角におちょぼ口の、大変可愛いフグですが、これがまた人懐っこいんで……
2009.01.10 (土)
命のバトン
春に当館で繁殖させたハリヨの稚魚が大きくなったので展示水槽に出しました。3~4cm程の稚魚が70匹ほど・・・バックヤードにはまだまだたくさんの稚魚がいるんです……
2008.11.10 (月)
コサギ卵その後
先月、コサギが産卵し、一生懸命親鳥はたまごを温めていたのですが、一向にふ化する様子がありませんでした。ふ化までの日数は約24日と言われています。もう一ヶ月も経……
2008.10.19 (日)
ヨツメウオの不思議
10月のマンスリー水槽は「10月10日の目の日」にちなんだ魚の紹介です。その中でも不思議なヨツメウオの紹介をしたいと思います。ヨツメウオの目は2つしかありませ……
2008.07.16 (水)
忍び寄る黒い恐怖~渓流の巻~
先日、岐阜県の上石津付近にある渓流で展示用生物の採集をしていた時のお話しです。ふと長靴を見ると、黒い尺取虫のようなものがくっついていました。それはヤマビルで、……
2008.07.03 (木)
ベジタリアン!?(水生昆虫展)
タガメ、ゲンゴロウ、トンボのヤゴなど水生昆虫は虫などをつかまえて食べる肉食性が多いのですが、そんな中でガムシはちょっと違って水草などの植物をよく食べます。水槽……
2008.04.26 (土)
ホタルの成虫展示
ヘイケボタルの成虫の展示を始めました。場所は3階のホタルの幼虫を展示している場所です。バックヤードは暖かいので早く成虫がうまれました。屋外でのホタルのシーズ……
2008.03.26 (水)
ほんとはピンク色
上の写真は、3階にいるモクズガニです。ハサミに泥色の毛がふさふさ生えてます。この毛、なんだか汚い色だなあとお思いの方!本当はこれ、全然違う色なんですよ。下の写……
2008.03.22 (土)
新米飼育日誌 「マタマタ編」
マタマタ登場!桐山です。今回の主役はカメの仲間であるマタマタです。ちょっと風変わりな種類で、なんと鼻が細長く伸びているのです。これは鼻先を水面から出して呼吸す……
2008.03.16 (日)
よい香り
朝、開館前の掃除をしようと4階にいくと、なにやら全体がよい香りにつつまれています。なにかな?と探してみると、ホオノキの花が咲いていました。野外だと6月くらいに……