おもしろ飼育コラム

  • 日本の淡水魚

トビハゼのおやつ

  • 堀江(真)

こんにちは。クリスマスが終わり、もう2017年も今日が最後です。

寒さの真っただ中ではありますが、

「冬じゃないよ、冬じゃないよ。気のせい気のせい。」と語りかけながら

世話をしている生き物がいます。

それは、本来なら冬眠しているはずのトビハゼです。

土に潜って冬眠してしまうと、

砂と水だけの「空っぽな水槽」になってしまいますからね。

展示水槽内を温かくし、冬じゃないよと語りかけて冬眠しないようにしています。

でも食欲はいまひとつ。冬眠していないので食べないとやせてしまうのに、

夏場のようにモリモリ食べようとしません。

 

そこで、週に2回ほどですが活きた「コオロギ」を与えるようにしています。

ふだんは冷凍のアカムシや、配合餌料、魚肉などをあたえていて、

一応は食べるものの、グズグズ食べ。

そんなときにコオロギを与えると、

勢いよく近づいてきてコオロギにとびかかります。

コオロギが植物や岩の上に上がっていくと、

トビハゼが見事にジャンプをして食べることもありますが、

残念ながら撮影時はご覧のように地味な食べ方でした。

 

野生のトビハゼは、ゴカイや虫など小さくて動くものなら、

貪欲に何でも食べるようです。

夏の夜、干潟近くの岸壁には、小さいコオロギが無数にはりついているので、

きっとコオロギも食べていることでしょう。

 

トビハゼのいる「河口の生き物」水槽には、

もう1種類アベハゼというハゼも展示しています。

石のすき間などに隠れているため、気付かずスルーしてしまうかもしれませんが、

とてもきれいな色と模様をしています。

こちらのアベハゼも、ピンチの時などには陸の上をぴょこぴょこと

移動する水陸両用タイプのハゼです。

(まだ移動するところを見たことはありません)

それではみなさま、今年1年ハゼともどもお世話になりまして、

ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

 

 

 

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内