おもしろ飼育コラム

  • 日本の淡水魚

答えあわせ

  • 堀江真

こんにちは。

 

当館では、チチブ ↓

 

ヌマチチブ ↓

 

シモフリシマハゼ ↓

 

の3種のチチブの仲間を展示しています。

 

 

 

チチブの仲間に共通する特徴は「3つに分かれた歯(三尖歯)をもつ」ことです。

「この歯は石などについたコケを食べるのに適している」と、ずっと以前に何かの本で読んだのですが、

 

チチブもヌマチチブもシモフリシマハゼも、エサのオキアミを、大きな口でばくっと食べますし、小魚を見れば追い回してしとめるほど獰猛で、また、オス同士のケンカもたえません。

 

普段の様子を見ている限りでは、(コケなんか食べそうにないんだけどな~。本当に食べるのかなぁ?)と、ずっと気になっていました。

 

 

そんなある日、展示水槽でのヌマチチブの様子を見て、はっとしました。

こ、これはどう見ても、コケをそぎ取って食べている!!

しかもかわいい。

 

 

こんなふうに、本で読み疑問に思っていることが、生きている姿を観察することによって解決でき、とてもうれしい瞬間でした。

 

後日、チチブの歯(側歯)を見てみたところ、3つに分かれているのまでは分かりませんでしたが、歯は2列に並んでいました。

図鑑にも2列に並んだ歯が見えると書いてありました。

 

生き物について分からないことがあったら、水族館に来て、生きている姿を見てみてください。

 

疑問は解決しないかもしれませんが、生きている姿は何かしら教えてくれますよ。

 

 

 

 

 

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内