おもしろ飼育コラム

企画展「そのなまえヘンテコリン」開催中!
  • 企画展・特別展示

企画展「そのなまえヘンテコリン」開催中!

みなさんこんにちは。展示飼育部の真田です。 アクア・トト ぎふでは昨年12月16日より、 企画展「そのなまえ ヘンテコリン ~へんな名前の生き物たち~」がスタートしました。 今回の企画展のテーマは、その名の通り「生物の名前」です。   生物には、それぞれ固有の名前(種名)が付けられています。 生物に名前を付けることで、その生物を認識したり、 他の生物と区別することができます。   生物には世界的に通用する「学名」があります。 また、日本国内で通用する生物の名前には「和名」あるいは「標準和名」があります。 さらに、それぞれの地域で呼ばれている「地方名」、 商業的に使われている「商品名」や「流通名」など、 用途によって使い分けられています。   今回の企画展では、へんてこりんな名前を持つ生物にスポットをあて、 名前の由来や特徴を、かわいいイラストとあわせて紹介しています。 命名した人々の、ユニークなネーミングのセンスを感じとっていただければ幸いです。   この企画展の開催にあわせて、ヘンテコリンな名前の生き物を このブログで紹介していきます。   ではでは、お楽しみに!     Tweet

巻き付き産卵
  • 日本の淡水魚

巻き付き産卵

明けましておめでとうございます。 寒い日が続くので、外に出かけるものためらいたくなりますね。 そんなとき私は、こんな動画をみて 天気が良くなったときや、暖かくなったときに向けて モチベーションを高めています。     こちらの動画は、昨年のブログで何度も登場した トウカイコガタスジシマドジョウの産卵の瞬間です。 オスがメスに巻きついて産卵することは話には聞いていましたが、 生でみると感動します。   ちなみに、この動画は自宅の水槽で撮影したものです。 なにやら怪しい動きをしているなと観察していたら、 産卵がはじまったので慌てて撮影をはじめた次第です。 一度のみならず、数分間の間隔で何回か観察できました。   自然では、写真にあるような水田やワンドなどで産卵したりします。   産卵した瞬間に底砂を巻き上げて卵を産めている様子も観察できたので、 実際(自然下)では先ほどの動画のように、 ここまで他の魚に食べられてしまうこともないと思います。   できれば “自然で産卵している瞬間を記録したい” 、 これが今年の目標の一つです。     Tweet

アクア・トト ぎふのお正月
  • イベント

アクア・トト ぎふのお正月

あけましておめでとうございます! 本年も皆様に愛される水族館を目指して参りますので どうぞよろしくお願い致します。   皆さまは初詣には行かれましたか? アクア・トト ぎふでは初詣ならぬ「トト詣」ということで、 トト神社を設けて、白いトノサマガエルや華やかな模様の フリソデエビが皆さまをお出迎えしています。   エントランスには幸運を呼ぶ!?白いスッポンも。   そして、アクア・トト ぎふでは毎年恒例「トト漢字コンテスト」の 作品募集もはじまりました! トト漢字コンテストは、「魚」に自由な文字を組み合わせて作る アクア・トト ぎふオリジナルの創作漢字のコンテストで、 今年で5回目を迎えます。   昨年の受賞作品を一部ご紹介すると... このトト漢字は昨年の最優秀賞作品(一般の部)。 読み方は... 『ドンコ』 ...各駅に停車いたします。鈍行(ドンコー)です。 “ドンコ”という淡水魚を題材にした、ユーモラスな作品です。   次はこちら! このトト漢字は 『出世魚』 ...出世して社長になりました。 なるほど!おもしろいですねえ。   次は小学生の受賞作品から。 このトト漢字は 『タツノオトシゴ』 ...しっぽがクルクルしている。 子供らしい、かわいい作品です。   他にはこんな作品も! このトト漢字は 『スズキ』 ...イチローの苗字がスズキだから。 自由な発想のおもしろいトト漢字がたくさん!   お正月、こたつでまったりしながら... みなさんで「トト漢字」考えてみませんか。 過去の受賞作品や詳しい応募方法は、こちらをご覧ください!   たくさんのご応募お待ちしております♪ それでは、また!         Tweet

7ページ(全7ページ)

本日の開館時間

9:30-17:00

最終入館 16:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内