おもしろ飼育コラム

賑やかで愛らしい!コツメカワウソ大家族
  • コツメカワウソ

賑やかで愛らしい!コツメカワウソ大家族

皆さま、こんにちは 3月15日から展示を開始したコツメカワウソのミヤマとサクラたち家族は総勢8頭にまで増えて、ますます賑やかな大家族になりました。     野生のコツメカワウソは、15頭以上の群れを作って生活することもある社会性の高い動物です。家族で協力しながらごはんを探したり、子育てしたりするカワウソ本来の群れでの暮らしの再現は目指している一つの形であり、群れで展示できたことを大変嬉しく思います。   さらに、親子の関係だけでなく、兄弟姉妹同士の交流も観察できるようになり、想像以上に賑やかです。 元気に遊びまわったあとは、かたまりになって昼寝するカワウソたち、親と戯れたり、兄姉に甘えたりする様子はどれも愛らしいです。その一つ一つの仕草は、きっと見る人に癒しを与えてくれているだろうなと感じます。     また、これだけの数がいると、それぞれの個性が分かってくるのも面白いところです。   お父さんのミヤマは優しく、家族を見守る姿が素敵です。 お母さんのサクラは強くてパワフルな母で、子どもたちを温かく時に厳しくサポートします。     兄姉(ゴヘイ、モナカ、ホオバ)は、好奇心旺盛なことはいつもですが、弟妹の成長を優しくサポートしてくれます。     今回初めて展示にデビューした、弟妹たち、実は少しドキドキでした。     水辺で生活する泳ぎの得意なコツメカワウソでも、初めは水に入ることが怖いようで、なかなか入ろうとしてくれなかったのです。     それでも少しずつ慣れてきて兄姉や両親の泳ぐ姿を見て学びながら、今ではすっかり水の中をスイスイ泳げるように!これまでの行動を見ていて、家族の絆を感じました。     しかし、まだ長い間泳いだり、水の底に落ちたものを拾ったりするような泳ぎは習得できていませんので、今後の成長が楽しみですね。   さて、現在、この昨年10月5日に生まれた3頭の弟妹(オス1頭、メス2頭)の名前を募集しています。 素敵な名前が思いつきましたら応募して下さると嬉しいです。 詳細はこちらからご覧ください!     これからもカワウソ大家族の様子をお届けしていきますので、 温かい応援をよろしくお願いします!    

水辺の清掃活動in揖斐川
  • 日本の淡水魚
  • 研究・調査

水辺の清掃活動in揖斐川

3月13日に揖斐川河口の干潟やその周辺のヨシ原で清掃活動を行いました。   この場所は、私に「これを放置してはならぬ。ごみ拾いせねば…。」と思わせた場所です。干潟の規模は大きくないものの、季節により様々な生き物が出現する生物多様性の高い場所です。なのにごみだらけ!     当館スタッフだけでは人手が足りないこともあり、今回は近隣の水族館「シーライフ名古屋」の皆さまにお声がけし、一緒に清掃活動を行いました。     ごみは無限にあり、開始早々「途方もないな…」という気持ちになりました。多い場所では、手の届く範囲だけで35リットルのごみ袋がほぼいっぱいになってしまうほどでした。2、3歩進んでは新しいごみ袋を取りに行く、という工程を繰り返し、少しずつきれいになっていきました。   11人でごみを拾い、1時間ほどで乗用車3台分に載せられる限界量に達しました。     今回はここまで。予定していた清掃範囲の1/5程度しかできませんでしたが、実施した場所は、本当にきれいになりました。やればきれいになる。それがわかって前向きな気持ちになりました。     水族館に戻って仕分けをしたところ、70リットルのごみ袋が28個分。シーライフ名古屋さんが持ち帰った分と合わせておよそ3000リットルのごみを回収することができました。この、ごみの処分費はそれぞれの水族館の負担となります。     当館の売店Fishtankではこんなリストバンドを販売しています。   「Save the 淡水魚 ~水辺の宝を未来へつなごう~」と書かれており、現在開催中の企画展のテーマでもあります。いつか一緒に、あるいは別の場所でも、大勢の人たちと同じ気持ちで水辺の清掃活動をしたい!と思い作りました。売り上げの一部はこの「水辺の清掃活動」に充てられます。青色が大人サイズ、水色が子供サイズです。   今回拾いきれなかった揖斐川河口のごみは、5月頃にまた回収しに行こうと思っています。

タカハヤの卵と孵化仔魚
  • アクア・トトの生き物
  • 日本の淡水魚

タカハヤの卵と孵化仔魚

こんにちは。 春がきましたね。   春といえば、多くの日本産淡水魚が繁殖シーズンを迎えるわけですが、今年の春一番、最初の産卵はタカハヤでした。   当館ではこれまでにも展示水槽でタカハヤが自然繁殖することがあり、ふと見ると稚魚が群れていたことがあります。砂利に潜って産卵行動をしているところも一瞬ですが一度だけ見たことがあります。   ですが、やっぱり卵を見てみたいし、孵化したての仔魚を一から育ててみたい。     そこで、予備槽で飼育しているタカハヤのお腹がふっくらと膨らんだタイミングで、産卵床となる砂利をこんもりと入れました。 産みつけられた卵への水通しをよくするため、砂利の中に水を通して湧水にしてみました。     すると、次の日にはもう卵がありました。 回収したての卵はこんな感じ↓     次の日もその次の日も、今のところ5日連続で卵が産みつけられており、300個以上の卵を回収しています。     卵にはやや粘着性があり、砂利についているものもありました。     卵は真ん丸ではなく、ちょっとだけ楕円形。ノギスを当てて測ってみたところ2.6mm×2.2mmぐらいでした。     卵は透明なので、内部の成長がよくわかります。 かわいいし、神秘的です。     そして5日目に孵化が始まりました。 こちら全長6.4mm。 じっと底に横たわっているのできれいな写真が撮れます。ありがたいです。     魚それぞれで、卵や孵化仔魚の色・大きさ・形に違いがあり、なぜこの大きさなんだろう?なぜこういう形なんだろう?と考えるのが楽しいです。今回のタカハヤの卵のおもしろいところは真ん丸の球体ではなく、ちょっと楕円体なところでした。     バックヤードツアー(事前申込制)にご参加いただくと、これからの季節は色々な生き物の卵や仔稚魚、幼生がご覧いただけます。ぜひこの機会にご参加ください。  

企画展「ワイルドアマゾン」終了後の生き物たち
  • 企画展・特別展示
  • 新しい展示

企画展「ワイルドアマゾン」終了後の生き物たち

12月半ばに企画展「ワイルドアマゾン」が終了しました。 その後の生き物たちはというと、他の水族館へ引っ越しをしたり、当館のバックヤードで飼育したり、常設展示へ仲間入りしたり、さまざまな場所へ移動することになります。     その中で、企画展終了後に新たに常設展示に仲間入りした生き物を紹介します。 まずネオンテトラなどの小型のカラシンの仲間。 こちらはピラルクーなど大型の魚を多数展示している水槽へ仲間入りすることに! 「食べられないの?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、これだけ体格差があるとエサとして認識しないようです。 ピラルクーの迫力ある姿もとても良いですが、ネオンテトラたちが群れで泳いでいる姿もとてもきれいです。     そして次はアロワナなどが泳いでいる水槽。 こちらにはオレンジキャットとドルフィンキャットが仲間入りしました。 最初はお客様から見えない隙間に隠れていたオレンジキャットですが、ようやく環境になれてきました。最近は、水槽真ん中にある流木の下がお気に入りのようです。 ドルフィンキャットは泳いでいる姿がよく確認できます。   新たに始まった展示をぜひ見にきてくださいね。

1ページ(全1ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内