おもしろ飼育コラム

  • 企画展・特別展示

企画展からお便り1 ~ニジイロクワガタ~

  • かわい

こんにちは。企画展「そのなまえヘンテコリン」を担当している

体験学習チームの河合です。

企画展の中で生き物のことを伝えきれなかったので、

ブログで順番に紹介していきますよ。

まずは、私のお気に入りから。

七色に輝き、世界一美しいクワガタと言われているクワガタ。

この体の色はどうですかー。でき過ぎなくらい本当にきれいですよね。

英名はRainbow stag beetle(レインボースタッグビートル)と言います。

この色が特徴なんですね。

 

クワガタの中でも人気がある種類で、知っている人も多いのではないでしょうか?

会場内でも「ねぇ~!ニジイロクワガタがいる~」といった子どもの叫び声を耳にします。

 

このクワガタの有名な生息地は、オーストラリア北東部のクイーンズランド州です。

成虫の寿命も1年~1年半と長く、上手く飼育すれば2年、生きることもあります。

この見た目と飼育のしやすさが人気の秘密なのかもしれません。

 

ここまでの説明で「ニジ(虹)」「レインボー」の名前の由来はわかりましたが、

そもそもクワガタの名前の由来ってなんでしょう?

カブトムシは、戦国武将の武具である兜(かぶと)が名前の由来で兜虫。

クワガタは、兜についた角状の飾りを鍬形(くわがた)といい、

クワガタの大あごの形がそれに似ていることから、クワガタと名付けられたそうです。

 

おまけに英語ではstag beetleと呼びます。

「stag」が雄鹿、「beetle」が甲虫という意味で、

クワガタの大あごを鹿の角になぞらえたものです。

 

1回目の生き物の紹介はこれでおしまいです。

次はどの生き物を紹介しようかな?

こうご期待!

 

話は変わりますが、年末年始の期間中にトト・ラボで実施していた

企画展特別イベント「なぜ?どうして?このなまえ!」はいかがでしたか?

スタッフがクイズやカードを使って生き物の名前のお話をしていましたよ。

では、また。

 

 

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内