おもしろ飼育コラム

  • 企画展・特別展示

渓流展ブログ6 「落ち葉」

  • 真田

みなさん、こんにちは。サナダです。

 

みなさん、こんにちは。サナダです。
渓流の主役といえば、イワナやアマゴ。いいですね?。
また、今回の渓流展ではカワネズミの株が上がっているようです。
しかし、今日は渓流の隠れた主役である「落ち葉」について、
紹介したいと思います。
渓流の周囲には「渓畔林」とよばれる森林が発達しています。
そのため、川の中に太陽の光がほとんど届きません。
この写真は,魚眼レンズで川から空を見上げて撮影したものです.
ご覧の通り,渓畔林で覆われているため,ほどんど空が見えません.
渓流の川の中は、水草や藻類にとって光合成ができない、とっても厳しい場所なんですね。
そんな厳しい渓流なのですが,ここで救世主が登場.
そぉ.「落ち葉」です.
渓流では、落ち葉が命の出発点になっています.
ちなみにこの落ち葉などの有機物は、「POM」といいます.
ピーオーエムやポムと言ったりしますが、
粒子状になった有機物のこと(Particle Organic Matter)で,
川にすむ虫たちのエサとして利用されています。
また,このPOM,渓流や上流では,有機物の粒子が粗い(coarse)のでC-POM.
中流では,細かく(fine)砕かれたF-POMとよばれ,形を変えて生き物に利用されています.
渓流展の落ち葉プールは,まもなく別の展示に入れ替える予定です.
あと少しですが,落ち葉の世界をお楽しみください!みなさん、こんにちは。サナダです。

渓流の主役といえば、イワナやアマゴ。いいですね~。

また、今回の渓流展ではカワネズミの株が上がっているようです。

 

しかし、今日は渓流の隠れた主役である「落ち葉」について、

紹介したいと思います。

 

渓流の周囲には「渓畔林」とよばれる森林が発達しています。

そのため、川の中に太陽の光がほとんど届きません。

こちらをご覧ください。

1.20-1.jpgこの写真は、渓流で、魚眼レンズを使い空を見上げて撮影したものです。

ご覧の通り、空の大部分は、渓畔林で覆われていることがわかります。

 

渓流の川の中は、水草や藻類にとって光合成ができない、とっても厳しい場所なんですね。

 

そんな厳しい渓流なのですが、ここで救世主が登場。

そぉ。「落ち葉」です。

 

渓流では、この落ち葉が、渓流にすむ生き物にとっての「命の出発点」になっています。

 

ちなみにこの落ち葉などの有機物は、「POM」といいます。

ピーオーエムやポムと言ったりしますが、

粒子状になった有機物のこと(Particle Organic Matter)で、

川にすむ虫たちのエサや巣材として利用されています。

 

また、このPOM、渓流や上流では、有機物の粒子が粗い(coarse)のでC-POM。

中流では、細かく(fine)砕かれたF-POMとよばれ、形を変えて生き物に利用されています。

 

渓流展の落ち葉プールは、まもなく別の展示に入れ替える予定です。

あと少しですが、落ち葉の世界をお楽しみください!

 

 

 

 

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内