みなさん、標本は好きですか?
みなさん,標本は好きですか?
わたしはこれまで,正直,標本の面白さが分からない人でした・・・・
標本は,学術的に貴重な資料ですが,
少し黄ばんだ液体の中に,何やら生き物が入っていて
それを少し不気味に感じていたのです.
でもでも,それは封入標本に出会う前の話.
今ではすっかり「標本好き」になりました.
今回の渓流展でも,水生昆虫を封入標本にして展示しています.
■写真001
封入標本は,透明なプスティック樹脂で標本の周囲を固めているので,
色々な角度から,生物を観察することができます.
■写真002
また,標本なのに,とってもキレイなんです.
これなら虫嫌いの方でも,「ちょっと虫ってステキかも・・・」
と思ってくれるに違いありません!
そこで今回は,この封入標本の作り方をご紹介したいと思います.
まず,標本の主役である水生昆虫を採集して,エタノールに置換します.
■写真01
この作業で,生物の体内に含まれる水分を完全脱水して,標本に使います.
今回はエタノールの濃度を80%から99%に,3週間ほどかけて脱水しました.
さて,脱水が完了したら,いよいよ封入作業です.
材料はこちら
■写真03,02
不飽和ポリエステル樹脂と硬化剤は,
ネット通販で入手しました.
それから,樹脂を入れるタッパー.
100円ショップで,ポリプロピレン製のものを使用しました.
容器は耐熱温度が120度以上で,内側に凹凸や刻印がないものがオススメです.
ではでは,封入作業です.
まずは,一層目に樹脂を流し込みます.
■写真04
これは標本を置く土台になるので,薄すぎないことがポイントです.
一層目がある程度硬化した時点で,標本を置きます.
■写真05
この時,テンプラの衣を付ける要領で,
標本の周りに樹脂を付けると,空気の混入が少なくなります.
一層目と標本が硬化したら,三層目を流し込みます.
■写真06
この時,硬化が不十分だと,標本が浮いてしまうので,要注意です.
そして,数日後・・・
■写真07
樹脂が完全に固まったら,完成です!
容器のお尻を軽く叩くと,樹脂がぽろっと外れます.
もっとも嬉しい瞬間です.
最後は研磨.
■写真08
これが最も大変な作業で,根気のない私は,ここをサボってしまいます.
バットに水をはり,耐水性のサンドペーパーで,
80番→400番→1000番→1200番と数字を上げて行きます.
そして仕上げは,台所でよく見かける研磨剤を布に付け,磨き上げたら完成です.
封入標本マイスターの当館スタッフ・河合さんによると
エタノールで置換する際,纏足(てんそく)して足の形を整えると
ステキな封入標本ができるそうです.
■写真09
ではでは,みなさんも
封入標本を通じて,水生昆虫の世界を楽しんで下さい!みなさん,標本は好きですか
わたしはこれまで、正直、標本の面白さが分からない人でした・・・・
標本は、学術的に貴重な資料ですが、
少し黄ばんだ液体の中に、何やら生き物が入っていて
それを少し不気味に感じていたのです。
でも、それは封入標本に出会う前の話。
今ではすっかり「標本好き」になりました。
今回の渓流展でも、水生昆虫を封入標本にして展示しています。

封入標本は、透明なプスティック樹脂で標本の周囲を固めているので、
色々な角度から、生物を観察することができます。

また、標本なのに、とってもキレイなんです。
これなら虫嫌いの方でも「ちょっと虫ってステキかも・・・」
と思ってくれるに違いありません!
そこで今回は、この封入標本の作り方をご紹介したいと思います。
まず、標本の主役である水生昆虫を採集して、エタノールに置換します。

この作業で、生物の体内に含まれる水分を完全脱水して、標本に使います。
今回はエタノールの濃度を80%から99%に、3週間ほどかけて脱水しました。
さて、脱水が完了したら、いよいよ封入作業です。
材料はこちら↓

不飽和ポリエステル樹脂と硬化剤は、
ネット通販で入手しました。
それから、樹脂を入れるタッパー。

100円ショップで、ポリプロピレン製のものを使用しました。
容器は耐熱温度が120度以上で、内側に凹凸や刻印がないものがオススメです。
ではでは、封入作業です。
まず、一層目に樹脂を流し込みます。

これは標本を置く土台になるので、薄くしすぎないことがポイントです。
一層目がある程度硬化した時点で、標本を置きます。

この時、テンプラの衣を付ける要領で、
標本の周りに樹脂を付けると、空気の混入が少なくなります。
一層目と標本が硬化したら、三層目を流し込みます。

この時、硬化が不十分だと、標本が浮いてしまうので、要注意です。
そして、数日後・・・

樹脂が完全に固まったら、完成です!
容器のお尻を軽く叩くと、樹脂がぽろっと外れます。
もっとも嬉しい瞬間です。
最後は研磨。

これが最も大変な作業で、根気のない私は、ここをサボってしまいます。
バットに水をはり、耐水性のサンドペーパーで
80番→400番→1000番→1200番と数字を上げていきます。
そして仕上げは、台所でよく見かける研磨剤を布に付け、磨き上げたら完成です。
封入標本マイスターの当館スタッフ・河合マイスターによると
エタノールで置換する際、展足(昆虫の標本の形を整えること)して足の形を整えると
ステキな封入標本ができるそうです。

ではでは、みなさんも
封入標本を通じて、水生昆虫の世界を楽しんで下さい!