- アクア・トトの生き物
 - バックヤード
 
口から赤ちゃん
- 須田
 
こんにちは!
5月も後半に差し掛かりましたが…
今回は先月展示した4月マンスリー水槽のおはなしです。
4月マンスリー水槽では
「春の小川の生き物たち」ということで、
春の風景にちなんだ魚たちを展示しました。
    そのなかでのこの水槽!       小川のほとりに咲く、タンポポをイメージして選んだのは、          ラピドクロミス・カエルレウスという、 アフリカのマラウィ湖に生息するシクリッドのなかまです。     この魚は、メスが卵を口の中で育て、 稚魚になるまで保護するという面白い生態を持っています。 それについて解説板にも紹介していたのですが…     なんと! 展示期間中に卵を持ってくれたんです!      よく見ると、あごの部分がこんもりしているのが分かります。       展示水槽には ↑ このようなステッカーを貼り、紹介させて頂きました!   4月が終わるころには、 4匹のメスが卵をくわえていました。     さてさて、4月の展示期間も終わり、 裏の予備水槽に移動してもらったカエルレウスたち。   先日、口の中の稚魚を取り出すことにしました。     ある程度母個体の口内で成長すると、稚魚は口から吐き出されます。   そのままにしておくと、 稚魚が同居している他の魚たちに食べられてしまうため、 そうなる前に口内から取り出して 稚魚だけの水槽にお引っ越しすることにしました。     母個体を傷つけることなく、 口の中の稚魚を出すにはどうしたらいいのか…!? 考えた結果、 「先を丸くした鉛筆」で母個体の口を開けることにしました。     その時の映像がこちら。     4匹の母個体から、全部で34匹の稚魚を取り出しました!       稚魚はこんな感じ。             ラピドクロミス・カエルレウスの特徴である 鮮やかな黄色ではなく、透き通った体をしていますね!  おなかに黄色く見えるのは卵黄です。 少し頼りない感じはしますが、 引っ越し先の予備水槽でにょろにょろ泳いでいますよ!     これからは、母個体に代わって子育てに励みたいと思います!!    ※母個体も元気に予備水槽で泳いでいますので、ご安心くださいね。          

