おもしろ飼育コラム

  • アクア・トトの生き物

足元に注意して!

  • たちかわ

なんだかいつも同じなんですよね~。

 

何が??

何がって??

場所が?個体が?時刻が?何が??

 

 

ほら!!

2015.1.14-2.jpg

ほら!!

 

えっっっ!!!!????

 

 

「趾(し)が!!!!」、なんですよ。 ※趾(し)...あしの指のこと

 

羽づくろいする時って、

(くちばし)を使う時と肢(あし)を使う時がありますよね。

で、肢を使う時には、

羽づくろいに使う趾がいつも同じなんですよ。(写真が悪いですね)

なんでですかね~??

 

 

答えはこれです!!

2015.1.14-3.jpg

 実は、一番長い第3趾だけ櫛状(くしじょう)になっているんです。


こちらアオサギでも。

2015.1.14-4.jpg

 

ほら、他の指は櫛(くし)になっていないでしょ。

 

この櫛はサギ科の特徴なんです。

(ちなみにサギ科ではない、岐阜県内に多数生息しているカワウにもあるそうですよ。) 

そして櫛は爪の内側にあるので、

よ~くよ~く眺めると爪の内側で掻いているはずです。

 

この櫛の役割はというと、身体に粉綿羽(ふんめんう)という羽があって、

羽の先がボロボロと崩れて粉状になるのですが、

この粉を櫛爪で回収して身体全体に塗って防水効果を維持するらしいのです。

まぁ、かゆいから掻いている時もあると思いますが。

 

その粉綿羽がこちら。

羽根をかき分けて奥に隠れているふわふわした柔らかい羽毛です(ダウンですね)。

2015.1.14-5.jpg

 

2015.1.14-6.jpg

 

ついでにせっかくなので、コサギの足跡を2つ。

 

こっちはコンクリートの上を濡れた肢で歩いた跡。

2015.1.14-7.jpg

ちゃんと爪や尾側の第1趾まで残っていますね。


次は足拓(あしたく)といって肢に墨を塗って紙にスタンプしたもの。

魚拓みたいなものです。

2015.1.14-8.jpg

 

櫛まではさすがにわかりませんね。

真ん中の長い趾の先端に櫛はあるはずなんですが。

 

ということで、みなさま『足元に注意して!』。

 

 

 



本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内