- 日本の淡水魚
冬こそ採集
- 野口
毎日寒い日が続き、家の中で過ごす時間が多くなりますが、
そんな時こそ外に出て採集です。
これだけ寒いと水も冷たく、
川に行っても生命反応はないように思います。
しかし、川に入って魚を探してみると、やっぱりいるんですよね。
水温が高い夏は色々な場所に散っている魚が、水温が低い冬は
少しでも周りより水温が高い場所に集まっていることがあります。
ということで、今回は冬の河口の様子とその魚たちを少しだけご紹介します。
数日前に雪が降ったこともあり、普段よりも水温が下がっていましたが、
ワンド状になっているところは、落ち葉などが堆積し、
水温が少しだけ高くなっていました。
本川ではほとんど採れませんでしたが、
このワンドではしっかりと採集を楽しむことができました。
などなど、ハゼの仲間を見つけることができました。 また、違う日、違う時間帯、違う季節にいけば、 他の魚と出会うことができるでしょう。 春夏秋冬、いろいろな変化を実際に目で見たり、 体で感じたりした経験を 水族館の展示や飼育に活かすことができるので、 フィールドに行くことはやっぱり大切ですよね。
ビリンゴ(Gymnogobius breunigii)
シモフリシマハゼ(Tridentiger bifasciatus)
アベハゼ(Mugilogobius abei)
ウロハゼ(Glossogobius olivaceus)