おもしろ飼育コラム

  • 日本の淡水魚

石化けの術!

  • 平井

さて、エサの時間が今日もやってきた!と、いつものように私は魚たちのエサを運んでいます。

 

魚には、水槽の前に立つだけで「エサくれ~!」と尾びれをふりふり全力アピールをするものや、その反対に、臆病でじぃ~…と隅の方で餌が目の前に落ちてくるのを待つものなど様々です。

 

そして、エサを与えたいのに「どこにいるんだ…?」と、水槽の中で姿をくらますものも…

今回はそんなかくれんぼがとっても上手な魚についてご紹介です。

 

 

どん!突然ですが問題です!

この写真の中にある魚が隠れています…

 

どこにいるか見つけられますか~♪

拡大してみますね!

 

正解は・・・

おやおや!!

大きな顔がこんにちは~♪

 

 

見事に石に化けていたのは「アユカケ」という魚でした~!!

このように、アユカケは「石化け」と呼ばれる特技をもっていて、環境に応じて自分の体色や質感を変化させ、自然の中にとけこむことができる凄い魚なんです♪

 

当館の水槽内では3匹のアユカケを展示していますが、よくこれをやられてしまうので探すのに苦戦する時もあります…

 

皆さんは見つけることができましたか?

 

ちなみにこの写真は私が川に潜っているときに撮影したもので、ゆっくり泳いでいなかったら確実に見逃していました…(笑)

 

「アユカケ」という名前の由来は、鰓蓋の上に大きい棘があり、これを使って獲物である「アユ」をひっかけて食べる、という逸話からこの名前がついたと言われています。

(本当にひっかけられるの?と疑わしいところもありますが…w)

主にエサの魚を捕まえる時は、お得意の「石化け」で気づかれないように待ち伏せて…「バクッ!!」と目にもとまらぬスピードで仕留めます^^

 

また、体長は30cm程と中々貫禄があるサイズまで大きくなります。

先程の写真のアユカケを捕獲してみたところ、なんだか魚でなく、大きなカエルを乗っけているような気分になりました…w

 

そんなかくれんぼの名人アユカケは、3階「岐阜県の希少淡水魚」のコーナーにいますので、来館された際にはどこに隠れているか探してみて下さいね♪

写真のようなまだまだビッグサイズではないですが、これからもエサをいっぱい与えて大きくしていきますよ~♪

 

 

 

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内