

2006.06.12 (月)
芸達者
コツメカワウソのタカとミナミです。この2頭は飼育係の合図でいくつかのパフォーマンスをします。ミナミはくるっと回転、ジャーンプ、お手、キスなど持ち芸多数。そして……
2006.06.11 (日)
ナマズのひげは何本?
ひげといえばナマズ。では、ナマズのひげは何本か知っていますか。答えは…。4本(2対)と6本(3対)です。なんで、答えが二つあるのでしょう。それは、ひげの数が親……
2006.06.08 (木)
ワニの手
ごつごつして鋭い爪が生えていて、いかにも恐そうな手(正確に言えば前あし)。こんな手をしているのは、ニシアフリカコガタワニです。以前は温和だったオスですが、近頃……
2006.06.04 (日)
ぷかぷか
この魚はレオパード・クテノポマ。ヒョウ柄だからレオパード。2階、ナイルパーチが入ってるところのとなりにいます。大きさが8cmくらいのこの魚、なぜかいつも、アク……
2006.06.02 (金)
新しいサツキマスがふえました
サツキマスとはアマゴが海に下ってサケのように大きくなったものです。水族館では、長良川でサツキマスの漁をしている漁師さんに、いいサツキマスが捕れたらわけていただ……
2006.05.31 (水)
オトナの魅力
写真はアズマヒキガエルの横顔です。まだしっぽが残る、本当に小さい時からこの水族館で暮らしているため、人を見てもまったく驚きません。手に乗せても平気な顔をしてい……
2006.05.29 (月)
大きくなったので
昨年の春に3階のカルガモがいる水槽で展示しているモツゴが産卵してその子供たちが、ようやく5cmほどになりました。そのモツゴ250匹をカルガモの水槽にいれました……
2006.05.28 (日)
タイコウチの誕生
昨年の7月にタイコウチが卵を産みましたという記事を覚えていますか?実はこのタイコウチの卵、残念ながらふ化させることが出来ませんでした。しかし、この春、またタイ……
2006.05.22 (月)
ワニ対策
これは、ワニ水槽の間仕切りを修理しているところです。右の人は、ワイヤー片手に一生懸命穴をふさいでいるのですが、左の人は突っ立って何をしてるのでしょうか?よく見……
2006.05.21 (日)
カスミサンショウウオの子どもが上陸しました
お待たせしました、3月15日の飼育日誌「カスミサンショウウオの幼生に後ろあしが生えたよ」の続編です。約2ヶ月が経過し、すっかり暖かな気候になりましたね。さてカ……