世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ

おもしろ飼育コラム一覧
おもしろ飼育コラム一覧

2005.05.06 (金)

ドンコが産卵!!

5月2日の朝、3階にあるドンコの展示水槽をのぞくと、ドンコが威嚇してくるではありませんか。こちらにケンカを売っているの?と思ってよく見ると、卵を守っていました……

2005.05.05 (木)

クサガメの産卵

5月2日の午前8時半ごろ、3階の展示水槽内でクサガメが産卵しました。後脚を使って土をかき、15cmほど掘れたところで卵を産み落とします。足をふんばり、体を持ち……

2005.05.04 (水)

くれっ!くれっ!!

アマゾン水槽のエサやりや水質測定の時など、まずオキシドラスがバシャバシャバシャ!と寄ってきます。次にピラルクーもやってきて、たまにバホッ!と水をかけられます。……

2005.05.03 (火)

美しい姿!!

ハリヨが産卵シーズンを迎えています。この時期になるとオスはとてもきれいな色(婚姻色)になります。目や体は青色、腹側はオレンジ色とまるで鳥のカワセミのように美し……

2005.05.02 (月)

登場!天然アマゴ

皆さんを最初に出迎えてくれるアマゴはこれまでは養殖されたものでした。体は大きく、ぶくぶくと太り気味で、以前から本来のアマゴじゃないっ!と気になっていました。昨……

2005.05.01 (日)

ハリヨの赤ちゃん登場

岐阜県の天然記念物、ハリヨの赤ちゃんを5月1日に展示開始。大きさは2cmほど。まだまだ赤ちゃんで小さいけれど姿かたちは親とまったくいっしょ。今回展示した赤ちゃ……

2005.04.30 (土)

子育てはやっぱり大変

またまた産卵情報です。2Fタンガニーカ湖水槽でネオランプロローグス・テトラカントゥスが産卵していました。今日発見した産卵場所のほかにも3ヶ所、合計4ヶ所で稚魚……

2005.04.24 (日)

カメラ目線

水族館で働いていると、なにかと生物の写真が必要になります。でも、生き物の写真を撮るのはなかなか難しい。動くし、フラッシュは使えないし、いいところにいてくれない……

2005.04.22 (金)

ひやひやさせる魚

ある日、ケツギョが水槽内で逆さまになっていました。ん?病気?死んでる?でも、観察してみると呼吸はしているし、どこも異常はなさそう…。なんだろう?と思い調べてみ……

2005.04.19 (火)

シュレーゲルアオガエルの産卵 その後

4月7日にお知らせした、シュレーゲルアオガエルの卵から、たくさんのオタマジャクシが誕生しました。大きさは約1cm。ふ化して間もないので、まだ、底のほうでじっと……

カテゴリ
バックナンバー