パンタナールに行った人の情報③
2019.08.20 (火)
パンタナールに行った河合です。
3回目の情報です。
今回は、我々が拠点に置いたボニートの街に関わる生き物の紹介です。
その前にまず1つ豆知識として・・・。
パンタナールは、標高が130m以下の平原地帯で(※文献によっては80~200m以下と表記される)、毎年その平原の約7割が河川の氾濫により水没します。
同行したブラジルの生物学者のホセによると、今回の拠点「ボニート」は標高が約400mの場所にあるそうです。
厳密に言うと、ボニートは南パンタナールの水源地にあたる場所で、パンタナール大湿原ではありません。
街自体はそれほど大きくはありませんが、周辺にはプラタ川のような透明度抜群な川や鍾乳洞(洞窟)、森林などが点在していて環境に配慮した自然体験ができる南パンタナールの代表的観光地です。
このボニートの観光のシンボルになっている魚がこちら
ピラプタンガです。
街中の公園にも大きなモニュメントがありました。
街の中にある水族館のFacebookでもシンボルフィッシュと紹介されています。
https://www.facebook.com/aquariodebonito/videos/339101883390902/
この魚は、今回訪れたプラタ川とスクリ川にたくさんいました。
オーリョダグア川(プラタ川の支流)からプラタ川までの合流地点まで約2kmの区間を何度も何度もシュノーケリングしましたがどこを泳いでいてもピラプタンガに出会うことができました。
そして調査4日目にはピラプタンガの生息数調査を行いました。
調査区間はオーリョダグア川の入水地点にある10m四方の大きな池のような場所。
調査風景がこちら
この区間だけでなんと!!
約300匹
川に入った瞬間、ピラプタンガだらけ!
この感動は、この光景を目の当たりにした人にしかわからないかもしれませんが、とにかく感動しました。
ピラプタンガの生態も少し紹介しましょう。
ピラプタンガはとても目がよく、水上にいる鳥やサルの動きをよく見ています。
水上にある木の実を食べにサルや鳥がやって来ると、ピラプタンガはその木の下に集まるのです。
なぜ集まってくるのか?
それはサルや鳥が落とす木の実を待っているんです。
そして水面に落ちた木の実をピラプタンガは食べます。
ピラプタンガが咀嚼した木の実からは種が出てきます。
その種は流れに乗って岸に辿り着き、芽を出し、やがて川沿いの森を形成します。
このような生き物のつながりを目の当たりにできたのも、大きな収穫でした。
このことを教えてくれたホセとボニート水族館の職員に感謝です。
この食物連鎖については第2章で紹介したいなーと思っています。
次回はボニートの水族館を視察してきた話を書きますね。
お楽しみに!