オヤニラミ水槽みてみてね
2015.12.05 (土)
こんにちは。
気づけばもう12月ですね。忙しい年末が始まります。
アクア・トトでもクリスマスのイベントや企画展の入れ替え、
お正月水槽の準備などあわただしくなってきました。
それに加え、新年をピカピカの水槽で迎えるために、
毎日の水槽掃除にも力が入ります。
掃除のついでにちょっとレイアウトを変えたりもします。
今日は10月2日に掃除してレイアウトを変えた「吉井川の魚」コーナーの
通称「オヤニラミ水槽」をご紹介します。
オヤニラミは京都より西の本州と、四国、九州に生息する魚ですが、
人為的に放流されてしまったものが、
その他の地域でも生き延びて繁殖し、定着しています。
ここ岐阜県や、愛知県、滋賀県にもいます。
今回は、その「オヤニラミが定着してしまった場所」をヒントに、
水槽をレイアウトしてみました。
こちら、川の中の様子↓ 水深は大人の腰ぐらいです。
水際には植物が生え、水面には葉や根や茎などがゆらゆらと浮かんでいました。
展示水槽に、こんなにももっさり水草を植えると、葉っぱで排水が詰まったり、
オヤニラミが隠れて見えなくなったりするので、
ここまではできませんが、これをイメージしてレイアウトをしました。
で、できあがりがこちら↓
全然ちがう!!!
笑えるぐらい違うものができました。
ですが、「きれいになりましたねー。」「水草がいいですね。」と
お客様に言っていただけたので良しとしよう。
それから約2カ月が経過した今↓
緑色のきれいだった水草は全部ムギツク(※)に掘り返されてなくなりました。
殺風景になりましたが、水面にはごらんのとおり葉っぱが。
ゆらゆらとゆれて、葉と葉の間にオヤニラミが隠れていることもあります。
少し最初にイメージしていたものに近づきました。
オヤニラミはこういう抽水植物(根は水底の土中にあり、
葉や茎が水面から出ている植物)の茎の部分に
粘着質の卵をくっつけて産みます。
細い茎に産むからなのか、オヤニラミの卵はこんなふう↓
2列でたて長。
オスが卵を保護します。
また、水槽内で産卵してくれるといいな。
それは来年の春のお楽しみ。
明日からも水槽の掃除やレイアウト頑張ります!
それではまた。
(※)ムギツク・・・福井県・岐阜県・三重県以西の本州、四国、九州に生息。
オヤニラミやドンコの産卵床に托卵する。