おもしろ飼育コラム

里山再生プロジェクト 後編
  • お知らせ

里山再生プロジェクト 後編

こんにちは。里山再生プロジェクトの続きです。   ゴミ拾いのあとは、卵の移動をしました。   この日は雨が降った翌日ということもあり、 産卵してある水たまりにはたっぷり水がありましたが、 やがてこの場所は水が枯れるそうなので、 50メートルほど離れた別の水たまりに卵をすくって移動させました。   そうそう、この日は新聞社の方も取材に来てくださってていました。 スーツに長靴でどろどろになりながら、取材されていました。 ぬかるみにはまりながらも、みんなで卵を移動させました。で、ふつうはこれで終わりです。でも、この後、生徒さんたちは、とても大切な仕事をしました。それは、「ゴミを捨てないで」「自然を大切に」などを呼び掛ける看板の設置です。すてきです。これは。ここのヤマアカガエルは幸せ者だなぁ。 これで、全行程終了です。生徒の皆さん、お疲れ様でした。   この場所の里山保全活動は、これから代々、中有知小学校の4年生の特別授業として、 受け継がれていくそうです。   この日の初めに、「皆さんカエルは好きですか?」と質問したところ、 好きは7、8人。その他は、あんまり好きじゃないという答えでした。 でも、みんなが5年生に進級するときは、カエルをよく知り好きになって、 みなさんの思いや知識や経験を、 新4年生に伝えてくれるようになってくれるといいなぁって思っています。   出番があれば、ぜひまた行きたいです。   ツイート

里山再生プロジェクト 前編
  • お知らせ

里山再生プロジェクト 前編

こんにちは。今日は春らしい活動を紹介します。   「松森里山再生グループ」と、「岐阜・美濃生態系研究会」が中心になって行っている里山再生プロジェクトがあります。松森里山再生グループは、「地域の自然環境を再生し希少動植物を保護し、子どもたちが自然観察できるような場所に整備したい」とのことから発足した、建設会社の社長さんが代表を務める、ボランティア団体です。それらの方々の呼びかけで、去る2月24日、地元の美濃市立中有知小学校4年生の皆さんとともに、ヤマアカガエルの産卵場所のゴミ拾いが行われました。そして、私は、せんえつながら講師として招かれ参加させていただきました。とても、みなさん熱心で、里山再生をなんとしても現実にするぞという思いが伝わり、参加させていただいた私は、襟を正す思いでした。この日のスケジュールは、下記の通り。1、ヤマアカガエルの話(私が担当させて頂きました)2、ゴミ拾い3、干上がりそうな場所の卵を、別の水たまりに移動4、看板の設置では、まず、1、「ヤマアカガエルの話」からいきましょう。ヤマアカガエルは、今の時期(初春というか感覚的には冬)に産卵するカエルです。雨の降った温かい夜にいっせいに産卵場所に集まって卵を産みます。まだまだ寒さがぶり返すこの時期ですから、場合によっては卵が凍結し死んでしまうこともあります。写真中央の、黒っぽいもやもやっとしたのが卵塊です。ざっと10匹分ありそうです。日当たりがよく、浅い水たまりに産卵することが多く、これは、太陽光によって水温が少しでも上がり、卵やオタマジャクシが速く成長するようにとの親ガエルの配慮と言われています。と、こんな話感じの話をさせていただきました。小学生のみなさんは熱心に聞いてくださいました。 さて、次は、班に分かれてみんなでゴミ拾いです。     車を走らせながら、心ない人がゴミを投げ捨てていくんですね。 信じられないというか、本当にあってはならないことだと思いますが、これが現実です…。 多かったのは、ビン、カン、長靴、それにタイヤ…、後はなぜか ウエットスーツも捨てられていました。   1時間拾って軽トラックいっぱいのゴミを回収しました。   そして次は、・・・長くなったので、それは続編に。   ツイート  

「準備出来ていますか?」~魚を飼う前にやるべきこと~
  • お知らせ

「準備出来ていますか?」~魚を飼う前にやるべきこと~

こんにちは!今年は「魚を飼育するに必要な事」をテーマに いくつかシリーズ化してブログを書いていきたいと思います!   というのも…「魚の飼い方を教えて欲しい!」というお問い合わせが多いからです。   どんな問い合わせがあるのかと言うと… 「近所の川で魚を捕まえたけど飼育法が分からない!」 「川魚の飼い方を教えて!」 「どんな餌を食べるの?」 「魚を飼ったのは良いけど、すぐに死んでしまう。」 「水換えの仕方が分からない。」 「大きくなったから近くの川に放してもいいですか?」 「飼えなくなったので引き取って貰えませんか?」など… 様々な種類のお問い合わせがあります。   「魚」や「身近な河川」に興味を持ってもらう事は非常に嬉しいです。 また「飼育」を通じて、自然界では観察が難しい「魚」の 興味深い生態や理解が深まると思いますので、 機会があれば是非チャレンジしていただきたいとは思いますが…   「魚」を飼う前に必ずいくつか検討していただきたい事があります。 ①「飼育する魚の知識」 ②「飼育器具の検討」です。   ①も②も「当たり前」の事ですが、 飼育相談をしていると 「思いつきで飼育」「数年後の事を考えないで飼育」という 内容が比較的多いからです。 中にはしっかりと知識を深めていらっしゃる方も多いのですが、 それでも上記に挙げた例がまだまだ多いのも事実です。   私が今まで体験した飼育相談の中で、非常に印象に残っているのは… 40代くらいの女性からの質問でした。 「イワナを飼っているのですが、次々と死んで行くのでどうしたらいいでしょうか?」 私は「基本的な飼育器材」や「魚の状態」などを必ず聞くようにしています。 話を進めていくと、とんでもない事が分かりました。   「水温は25℃あります。」 ちなみにこの質問を受けた日は7月の真夏日でした… 「水槽用のクーラーは付けていないのですか?」 「付けていません。」   イワナの仲間は河川上流域の水が冷たい環境に生息しています。 これではイワナが死んでしまうのも無理はありません。   また「近くの河川でコイやナマズの稚魚を採集してきたので、 飼育法や餌を教えて欲しい!」という種類の相談もありますが、 コイやナマズ類は比較的成長が早い上に、 飼育法に問題が無ければ少なくとも5年以上は生きます。 稚魚時は30cmくらいの小さな水槽でも飼育出来ますが、 最終的には90cm以上の大きな水槽を 用意しなければならなくなる可能性が非常に高くなります。   「メダカやタナゴの飼い方を教えて欲しい!」という、   小魚の飼育法についての問い合わせもあります。   メダカの寿命は自然下では「一年」とされていますが、   水槽の中で飼育すると「天敵がいない」 「毎日の給餌」のおかげで、 上手に飼育すれば「3年前後」は 生きる個体がたくさんいますし、 タナゴの仲間も一部例外はありますが、 普通に飼育すれば2~3年くらいは生きます。 「小魚」とはいえども、 比較的長生きするものなのです。   「大きくなって飼育する事が出来ない。」 「飼育に飽きた。」「飼いきれない。」などの理由で、 「飼育放棄」をする事は絶対に許されない行為です。 もし飼育出来ないのであれば、「責任」を持って「飼い主」を探すのが最低限のマナーです。   「飼いきれなくなった魚」を身近な河川に放す、 「密放流」が後を絶たずに、全国的に大きな問題となっています。   逆にこんな事も… 「フナを飼っています!何年も生きています!」 「家で飼っているドジョウが5年以上生きているんです!」 「金魚すくいの金魚が6年も生きていて…」など、 館内を歩いているとお客さんから声を掛けられることもあります。 そういう報告を聞くと非常に嬉しくなります。   「準備出来ていますか?」 「天寿を全うするまで面倒見れますか?」 魚を飼う前に必ず確認しましょう!   ツイート    

2012年、いい年になりますように。
  • お知らせ

2012年、いい年になりますように。

2012年がスタートしました。 皆さんの2012年はどんなスタートでしたか?   アクア・トトぎふは、今年開館8周年を迎えます。 毎年多くのお客さまがご来館くださり、 昨年もとても多くのお客さまがお越しくださいました。 スタッフ一同、心より感謝申し上げます。   世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふは、 河川環境学習実践の場として、皆様の心を癒す上質な空間として そして何よりも皆様に愛される水族館であり続けるよう、 努力してまいります。   2012年も世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふを どうぞよろしくお願いいたします。      

ショップ通信 第3号
  • お知らせ

ショップ通信 第3号

みなさまこんにちは。めっきり暑くなってきました。 体調を崩しやすい時期でもありますので、お気を付け下さい。   この夏のアクア・トトぎふのオススメは、なんといっても「カメ」です。 只今、好評開催中の企画展「カメペディア 日本編」、 さらに、7月16日(土)からは世界編も始まります。 珍しいカメの種類や驚きの行動などがご覧いただけますよ。 さらに、イラストレーターみのじ氏のイラスト展「カメの顔が好き!」も、 同時に開催されております。 大のカメ好き、みのじさんが描くキュートなカメ達を是非とも楽しんでください!   というわけで、水族館ショップ「フィッシュタンク」からオススメする商品も・・・。    そうです!   「カメ」なのです!!   もちろんオススメするからにはそれだけの理由があるんです!!!     理由その① イラストレーターみのじさんによるアクア・トトぎふ限定書きおろしイラスト商品!   理由その② イラストレーターみのじさん×アクア・トトぎふとの完全コラボレート商品!!   理由その③ 企画展カメペディアに合わせて、商品も「日本編」と「世界編」との2パターン!!!   気になる商品はこちらです!   まずはカメの缶バッヂ(各367円)   そしてカメTシャツ(各1,575円)   その他、日本手ぬぐいや、ストラップもあります。   それでは、みなさまのご来店を首をながーくしてお待ちしております。         Tweet  

撤収&設営作業
  • お知らせ

撤収&設営作業

5月31日をもちまして、 特別企画展「アマゾンの扉をひらく~小さなナマズ コリドラスを探して~」が 終了いたしました。 ご来館いただきましたみなさま、どうもありがとうございました。   さて、アクア・トトぎふでは、ひとつの企画展が終了すると、 撤収作業と同時に次の企画展の設営作業が始まります。     こんな感じで、今まで水槽などが置かれていたスペースもすっきり!!こうしてみると、このスペースって意外と広いんですよねぇ。そして、このスペースに次回の企画展で使用する水槽展示ブースが続々と運ばれてきています。・・・重そうですね。屈強な(!?)男性飼育スタッフによって次々に運ばれているこのブース。実はみんな飼育スタッフの手作りだったりするのです。すごいですねぇ。大工さんみたい。あっという間にスペースが埋まりましたね。さてさて、次回の企画展は6月3日(金)からスタート!!日本のカメや世界のカメを集めて展示しちゃいます。 タイトルは、 「カメペディア ~カメのなかま・からだ・くらし・いま~」 ぜひ見に来てくださいね!!     Tweet  

ショップ通信 第2号
  • お知らせ

ショップ通信 第2号

みなさまこんにちは。 水族館ショップ「フィッシュタンク」の横山です。 あと1週間ほどで、ゴールデンウィークに突入しますね。 みなさま、行楽の予定はお決まりですか? 今年のゴールデンウィークも、 水族館ではさまざまな特別イベントを用意して、 ご来館をお待ちしています。 そこでショップでも、 4月29日(金)より、期待の新商品を販売開始します。 その新商品はこちらです。     ジャーン!   カピバラをモチーフにした現在大人気のキャラクター、 「カピバラさん」とアクア・トトぎふがコラボレーションした、 限定ご当地商品です。     その名も「アクアッとと~んサツキマス・アユ」。         可愛らしいネーミングですよね? マスコットデザインは、サツキマスの上にカピバラさんが乗っており、 そのまた上にアユが乗っています。 3匹とも仲良く、のほほーんな感じがとっても素敵です。 そんな癒しと和みの新商品。 アクア・トトぎふのみの限定販売です。 水族館での楽しい思い出のひとつとしていかがですか?   Tweet

ショップ通信 第1号
  • お知らせ

ショップ通信 第1号

みなさま、はじめまして。 水族館ショップ「フィッシュタンク」で店長をしています横山です。 現在男性スタッフは、私ただ一人。すぐに顔がバレてしまいますが・・・。 全力の笑顔での接客を心がけていますので、ご質問、ご要望ありましたら、 お気軽に声をかけてくださいね。 このブログでは、新商品やオススメ商品、さらには、お得なイベント情報などを みなさまに、いちはやくお伝えしていきますので、どうぞよろしくおねがいします。   では、早速ですが、オススメ新商品を紹介します!! 「オリジナル パタパタメモ(315円)」   ただいま、人気急上昇中の水族館オリジナルキャラクターのイラストを、 表紙から中身までふんだんに使用した、にぎやかな商品です。 メモ紙のデザインは4種類もあり、 しかもどこからでもすぐに使えるよう分かれていますのでとても便利です。 その日の気分で選んでくださいね。   ところで、商品名にある「パタパタ」ですが・・・。 実はメモ帳を閉じる際の音からきています。少しクセになりそうなこの音。 ぜひ、ショップで鳴らしに来てください!

はなぞの幼稚園の皆様からのプレゼント!
  • お知らせ

はなぞの幼稚園の皆様からのプレゼント!

先日レクチャーに来ていただいた、岐阜市のはなぞの幼稚園なでしこぐみの皆様から こんなかわいらしい手作りピラルクーをいただきました。 ウロコ一枚一枚をみんなで作った力作です。 とてもステキな作品にスタッフは大喜びです。本当にありがとうございました。 しばらく多目的ホールに飾らせていただきます。  

クリスマスリポート
  • イベント
  • お知らせ

クリスマスリポート

クリスマスまであと10日!!街に出るとイルミネーションがキラキラしていて、「あぁ、クリスマスだなぁ。」って実感します。アクア・トトぎふも、すっかりクリスマスモードです。 ・・・と、いうわけで、今回はわたしが館内のクリスマスをリポートしたいと思います!! まずはエントランス。今年も彼(彼女?)が登場しています。アクア・トトぎふのクリスマスといえばやはりデンキウナギのクリスマスツリーですよね~。毎日14時のエサの時間は元気いっぱいです。今日も勢いよく電気を出していました。 エントランスを入ると、今度はこのツリーがお出迎え!このツリーのオーナメントはお客様の手作り!ホームページにあるオーナメントのぬりえをダウンロードして持参していただくと、幼児のお子様は入館無料に、お付き添いの方は5名様まで1割引になるんです。お得です。オーナメントは個性豊かで力作ぞろい!みんなが一生懸命作ってくれたんだと思うと、見ていてほんわかします。 そして、その先にあるのはこちら!!ふわふわマリモのグラスツリー。ツリーの中にはマリモとアカヒレが展示されています。ライトアップされていてとってもキレイですねぇ。 そして!!最後はこれ!!!12月のマンスリー水そう「クリスマスタウン物語」です。クリスマスの街並みをイメージした水槽に、イルミネーションのように鮮やかな魚たちが展示されています。わたしのオススメはこのお家!!!なんとスタッフの手作りです。しかもあかりも灯ってます。なんとも女子心をくすぐりますねぇ。 他にも、館内全体でクリスマススタンプラリーなんかも開催しています。外は寒くなってきますが、暖かい水族館でみなさんも素敵なクリスマスを過ごしてみてはいかがでしょう? 以上、現場からはたがきがお送りしました~!!

5ページ(全7ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内