おもしろ飼育コラム

アトゥーが好き
  • アクア・トトの生き物

アトゥーが好き

こんにちは。 2か月前ぐらいに展示を再開したワラゴ・アトゥー。   同じ水槽にはもっとでっかいナマズの仲間が何種かいるので、 噛みつかれたりするのではなかろうか…と少し心配していたのですが、 そんな心配をよそに、流木の下にデーンと陣取って 威風堂々のワラゴ・アトゥーです。     なぜか私はワラゴ・アトゥーが好きなんです。 なんでなのかなぁ? なにかいつも言いたげな顔をしているような気がするのです。   ワラゴ・アトゥーがびしっとかっこよく写った写真を撮りたいなと思い、 カメラを携えて水槽内に潜水したところ、 意外なことにカメラに興味があるらしく、 カメラの前を2mぐらいの円を描きながらぐるぐるぐるぐる… 好奇心旺盛なんですかね? おかげでカメラ目線の写真が撮れました。         意外といえば、もうひとつ。 このワラゴ・アトゥー、ジャンプ力けっこうすごいんです。 展示水槽に移すときにも、捕獲時に大ジャンプで1度逃げられましたから。     当館のメコン川エリアの水槽には、 メコンオオナマズ!パールム!ワラゴ・ミクロポゴン! と、どーん!どーん!どーん!とでっかいナマズたちがわらわらしています。     そのなかでワラゴ・アトゥーは小ぶりで目立ちませんが、 長いひげとシュっとした体形、そして何かを言いたげな表情…。     大きさでは先述のナマズたちにかないませんが、 個人的にはNo.1の美ナマズだと思っています。   とにかく抜群に気になる存在。 どなたか共感してくださる方がいるといいなぁ。   Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
メンテナンス
  • アクア・トトの生き物

メンテナンス

  当館で飼育している「コサギ」と「カルガモ」が、なにやらもぞもぞと。。。   [video width="720" height="480" mp4="/wp-content/uploads/2020/09/コサギ.mp4"][/video]   [video width="720" height="480" mp4="/wp-content/uploads/2020/09/カルガモ.mp4"][/video]   普段からよく目にする光景ですが、何をしているのかというと羽毛のメンテナンスをしています。   尾羽の付け根付近にある「尾脂腺」から分泌される脂をくちばしにとって羽毛に塗りつけたり、羽毛の形を整えたり、汚れなどを取り除いたりしています。   鳥類の特徴の一つである羽毛には、体温の保持や空を飛ぶため、また、水鳥では水面に浮くための重要な役割があり、羽毛の状態を良好に保つために羽づくろいを行います。   このほか、水浴びや砂浴びなどの行動も羽毛の手入れの一つです。   鳥類にとって、羽毛のメンテナンスはなくてはならない行動なのです。     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
レッドテールキャットの移動
  • アクア・トトの生き物
  • バックヤード

レッドテールキャットの移動

5月にレッドテールキャットの成長が早いというブログを書きましたが、今回はその後について書いてみたいと思います。   180cm水槽に移動して、しばらくはゆったりできるだろうと思っていました。 ところが、1週間ほどすると2匹の間にちょっとした成長差が出てきたこともあり、大きい個体が小さい個体を追い回すようになってしまいました。そこで、水槽中央に仕切り板を取り付けて、別々に飼育することにしました。   その後はエサをモリモリ食べて、順調に成長していきました。   ここで気づいたのが、お腹側の模様の違いです。 こちらが大きい個体 こちらが小さい個体 お腹側の模様は個体ごとでそれぞれ違うんだと知りました。     8月末には大きい個体は約30cm、小さい個体は約25cmの大きさになり、180cm水槽でも狭くなってきました。また、仕切り板を動かすほど力も強くなってきました。 そこで、大きい個体を大型の水槽(縦300cm×横180cm×高さ100cm)に移動することにしました。 移動してしばらくの間、様子を見ていましたが、他の魚たちから攻撃を受けたりはしていないようで、一安心です。 180cm水槽では大きく感じましたが、この水槽ではまだまだちびっこです。     前からいたタイガーショベルノーズキャットに比べたら、半分位の大きさしかありません。     そのころ、1匹になった小さいレッドテールキャットは、180cm水槽を泳ぎ回っていました。 この個体もしばらくしたら、大型予備水槽に移動させる日がやってくるのでしょう。 最終的には無事に展示水槽にデビューしてくれるのを願うばかりです。     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
メコンオオナマズの見分け方
  • アクア・トトの生き物

メコンオオナマズの見分け方

みなさま、こんにちは! 暑さも少しずつ和らいできて、過ごしやすくなってきました。   今回は2階にある水槽『メコン川 中流の魚Ⅱ』のメコンオオナマズについてのお話しです。   メコンオオナマズは、世界最大級の淡水魚のひとつで当館のシンボルフィッシュにもなっています。水槽で5匹のメコンオオナマズを展示しています。 2016年9月12日にDLT法という計測方法で正確な全長を測定した時には、一番大きな個体で166.9㎝でした。それから4年も経っているので、より大きくなっているのは間違いありません。   さて、5匹のメコンオオナマズには『ソン』『サム』『シー』『ハー』『ホク』というタイの言語で数字を意味する名前が付けられています。これは、個体識別をして毎日の給餌量を把握するためです。   それぞれ、簡単に見分ける方法がありますので、ぜひ覚えてお気に入りの1匹を見つけてみてください♪   まずは、1匹目の『ソン』です。 『ソン』の特徴はエラぶた(黄色で囲ったところ)に切れ込みがあるところです。     続いて、2匹目の『サム』です。 体色が他の個体と比べて黒っぽく、吻先がやや丸くなっています。     3匹目は『シー』です。 背ビレの中央部分(黄色で囲ったところ)に黒い斑点があります。 背ビレの両面に斑点が付いていますので、どの方向から見ても見分けることができます。     4匹目は『ハー』です。 『ハー』は特徴がないことが特徴です。     最後、5匹目は『ホク』です。 体色がほかの個体と比べて薄く、背ビレの形(黄色で囲ったところ)が角張っていることが特徴です。       いかがだったでしょうか? よくよく観察すると、個体ごとの特徴があり、見分けやすいかと思います。   ちなみにですが、お客様によく『サメみたい』と言われているメコンオオナマズですが、その名前の通り、ナマズの仲間でして、ナマズの特徴でもある『ヒゲ』もしっかりと生えています! 合計で4本のヒゲが生えていますが、このうちの2本は観察しやすいところに生えています。   写真の黄色で囲ったところにとても短いですがヒゲが生えているのが分かりますか? 残りの2本は口の両脇のしわの中に左右1本ずつ、(写真の青色で囲ったところ)に隠れています。   私としてはヒゲが見えやすい『ホク』で探してみることがオススメです! 見分けるポイントをおさえて、ぜひメコンオオナマズたちを観察してみてください‼     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
葉っぱも食べるよ
  • アクア・トトの生き物

葉っぱも食べるよ

皆さんこんにちは! 突然ですがクイズです!   これは小松菜です。誰が食べるのでしょうか? (動物じゃなくて魚ですよ~♪)     正解は…。 当館2階のメコン川エリアで展示しているグラミーの仲間たちです♪       そのままだと、葉がかたくて食べられないので、一度湯がきます。それをクリップに挟んで水槽内に吊るすと、グラミーたちが食べにやってくるのですが、私はこの様子を見るのが可愛らしくて好きなんですよね…♪ [video width="480" height="640" mp4="/wp-content/uploads/2020/09/最終.mp4"][/video]   では、なぜ小松菜を与えるようになったのか、その経緯を先輩に尋ねてみました。 グラミーの仲間は動物プランクトンや小エビ、水生植物など色々なものを食べる雑食性です。 飼育スタッフが与える人工餌料やアカムシなどをよく食べてくれますが、それだけでは足りなかったのか、以前は水槽内に植えられている水草もついばんで食べていたそうです。 そこで、自然界で食べている水生植物の代わりに、いろいろな植物を与えてみたところ、この湯がいた小松菜が一番よいのではないか。ということになったそうです。   小松菜を与えるようになってからは、水草も食べられなくなり以前より状態が良くなったみたいです♪   どんな作業にも、一つ一つの事に意味がある。と改めて感じた瞬間でした。 小松菜給餌のアイデアを思い付いた先輩のように、新人平井もアイデアマンとなるべく、もっと生き物に関する知識を深めていきたいと思います。     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
保全池から来たイチモンジタナゴ
  • アクア・トトの生き物
  • 日本の淡水魚

保全池から来たイチモンジタナゴ

こんにちは。残暑厳しいですね。   先日、三重県の松阪市まで行ってきました。 目的は、イチモンジタナゴ松阪個体群を譲り受けるためです。     木曽三川・長良川の展示ゾーンで飼育展示している生き物は、岐阜県内、あるいは濃尾平野を由来とする個体を展示するようにしていますが、どうしても入手できない場合があります。 今回のイチモンジタナゴもそのひとつ。 現在、岐阜県では在来の個体が見つからず、他の地域からの外来個体群が確認されるのみとなっているからです。   そこで、広い意味では同じ伊勢湾周辺の個体群であり、遺伝子汚染されていない、そして、産地が明らか、なおかつ系統保存にも貢献できる!いいこと尽くし!!ということで、今回、特別にお願いして保護活動により管理されている三重県松阪市の個体群を譲っていただけることになりました。     当日は保護活動を担っているタナゴの専門家の方にご案内していただき、保全池を見学することができました。   池の底には、産卵母貝となる二枚貝がわんさか!これは感動でした! (分布エリアからするとミナミタガイという二枚貝です)   水族館に持ち帰ったイチモンジタナゴは大きさが3~4cmで、数日の養生期間を経て、展示水槽に仲間入り。   ここと、 ここです。 この水槽では、同じくらいの大きさのカワバタモロコと一緒に群れていますよ。   来年の春には大きく育ったイチモンジタナゴの求愛行動が、展示水槽で見られるといいな。   オスには青みがかった婚姻色がでて、ヒレは赤くなり、   こんなふうにヒレを広げて求愛行動をみせてくれます。   イチモンジタナゴ松阪個体群は地元の自治会や、有識者の方々の手により、 大切に守られてきたものです。より良い展示ができるよう心がけます。     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
仲間が増えました!
  • アクア・トトの生き物

仲間が増えました!

レッドジュエルフィッシュは、アフリカに生息するシクリッド(カワスズメ科)の仲間です。 2階「コンゴ川 河口の魚」水槽(ニシアフリカコガタワニの隣の小さな水槽)で展示しています。   最近、このレッドジュエルフィッシュの展示数が増えたのでご報告します。 大きな個体が写っていますが、これはもともと展示していた成魚です。 このように成長すると、白い宝石を散りばめたようなスポット模様に覆われます。   新たに展示水槽にデビューしたレッドジュエルフィッシュたちはまだ幼魚なので、黒い斑紋が目立ちますが、成長してゆくにつれて素晴らしい発色を見せてくれることでしょう!     また、今回レッドジュエルフィッシュの数を増やしたのは、この水槽で繁殖に挑戦したいからです。随分前に、隣のニシアフリカコガタワニ水槽でレッドジュエルフィッシュを展示していたのですが、そこでは時折、自然に繁殖していました。   現在の展示水槽は以前より小さくなりましたが、まずは幼魚をしっかり育てて、いずれは隠れ家となる障害物を増設するなどして親魚のペアリングを促していきたいと思います。   今後の成長が楽しみです。賑やかになった水槽を是非、ご覧ください!     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
タガメの成長記録
  • アクア・トトの生き物
  • バックヤード

タガメの成長記録

前回は水生昆虫の卵についてブログを書きましたが、今回はその中のタガメの成長について書いてみたいと思います。 タガメは、種の保存法に基づく特定第二種国内希少野生動植物種に指定されており、2020年2月10日から販売・頒布目的の捕獲や譲渡は禁止されています。   さて当館では、今年の6月7日にタガメの産卵を確認しました。オスが卵を保護していたのですが、一部の卵には水の補給がないようで、十分に成長していないようでした。 (卵の大きさにばらつきが見られます。)     本来だとオスが卵を乾燥しないように世話をしますが、うまくできていないようなので、下の写真のようにペットボトルを加工して、卵が産み付けてある木の杭を湿らせるようにして卵の成長の様子を見ました。   6月16日に20個体の幼虫が産まれてきました。産卵数の1/4程度のふ化率でした。 成長の悪い小さかった卵は残念ながらふ化しませんでした。 生まれたばかりの1令幼虫は体に黒の縞々があるのが特徴です。   下の写真は1令幼虫がオタマジャクシを食べている様子ですが、暴れる獲物に体を麻痺させる成分の含まれた消化液を注入して、ゆっくり時間をかけて獲物の肉質などを溶かして食べていきます。   6月21日には1回目の脱皮をして2令幼虫になりました。2令幼虫からは体が緑色になります。水草など植物に紛れて目の前を通る獲物をじっと待ちます。   続いて6月28日に3令幼虫、7月6日に4令幼虫、7月15日に5令幼虫に脱皮しました。 5令幼虫は最後の脱皮前には体色が赤銅色になり羽化の準備ができたことがわかります。   最終的には8月1日に無事に成虫になりました。 タガメは成長に伴って脱皮をして、約1.5倍ずつ大きくなります。   タガメは5回の脱皮を繰り返して成虫になりますが、その脱皮殻を並べてみるとタガメの成長の具合がわかりやすいかと思います。 これまでもタガメの繁殖には取り組んできましたが、かなり手間がかかることや、上手くいかない年もあったりしました。 そこで今年から水質の悪化を防げるように飼育設備を改良しました。また、幼虫が餌を捕まえやすいように水位を低くしたり、脱皮の足場となる水草や流木などを多めに入れたこと、共食いを避けるため適切なタイミングで個別飼育に変更したことなど、こつこつ工夫したことが功を奏して、大成功でした。   Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
闇夜ににょろにょろ
  • アクア・トトの生き物
  • バックヤード
  • 日本の淡水魚

闇夜ににょろにょろ

こちらは当館3F長良川の展示ゾーン「ゆるい流れの魚」水槽で展示しているニホンウナギです。     バックヤードにも2匹だけですが、ニホンウナギを飼育していて、こちらは大きさ25cmほどとデビューさせるにはまだ小さいです。 ニホンウナギは夜行性ですから、日中はこのように隠れ家に入っていて、ほとんどの時間は顔だけしか見ることができません。 完全に隠れてしまって姿が見えないこともあります。 エサを与えると、にょろっと頭を隠れ家からのばしてくれることはありますが…。 体全体を見ることが中々できないので、瘦せてないかな~。ケガはしてないかな~。 と、私はよく不安になっています。     そこで、暗くなれば隠れ家から出てきて、その全貌を見せてくれるはず…と、当直時の真夜中に覗いたところ…。 隠れ家からにょろりと出てくれていました! お!ちゃんと太って成長してきているな…!と嬉しく思いました。 私は、暗闇が苦手なので当直はいつもびくびくしながら行っていましたが、この時ばかりはとてもほっこりとした気持ちになりました。     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
オオサンショウウオの行動にびっくり!
  • アクア・トトの生き物
  • 日本の両生類

オオサンショウウオの行動にびっくり!

初めまして。4月に入社しました展示飼育部の戸矢と申します。 飼育業務を行っていると、なかなか見られない生き物の行動に驚くことがあります。 当館3F「清流近くの生きもの」水槽のひとつではオオサンショウウオを展示しております。普段は写真のように水槽の右奥の方でじっとしていることが多いです。   しかし、ある日の閉館後に水槽を見てみるとオオサンショウウオが水槽の前方に出てきていました。あれ?どうしたのだろうとよく見てみると…   オオサンショウウオの周りにモヤが!! このモヤの正体はオオサンショウウオの脱皮した皮膚(脱皮殻)です。オオサンショウウオって脱皮するの!?と驚く人も多いと思いますが、ヘビやトカゲのような爬虫類だけでなくサンショウウオやカエルといった両生類も脱皮をします。   さらに、オオサンショウウオはこの脱皮殻を食べてしまいます!実は、オオサンショウウオだけではなく、多くの両生類は脱皮殻を自分で食べてしまうのですが、実際にその行動を目にしたのは初めてで、テンションが上がりました!     [video width="1920" height="1080" mp4="/wp-content/uploads/2020/08/動画①c-1.mp4"][/video] なんで自分の皮を食べるの?と不思議に思い、その理由を調べてみたところ、栄養補給のためであるという説や、脱皮した皮が残っていることで捕食者に自分の居場所知らせてしまうことを防ぐためという説などがあげられているのですが、はっきりとした理由は明らかになっていないようです。   また生き物の変わった行動を発見したらブログで報告していきますのでお楽しみに!     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
10ページ(全37ページ)

本日の開館時間

9:30-17:00

最終入館 16:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内