こんにちは! 2020年はネズミ年ですね。(もう2月ですが・・・) 私はネズミ年なので今年は年女です。 何かいいことありますように! 幸せに暮らせますように!! 美味しいものをお腹いっぱい食べられますように!!! と願っている日々です・・・ そんな中、アクア・トトにいる日本で一番小さなネズミ、カヤネズミに幸せが訪れたようです。 カヤネズミはユーラシア大陸や日本などに生息しており、学名は「Micromys minutus」、ラテン語で小さいネズミという意味です。 雑食性で、当館ではリンゴやサツマイモ、ひまわりの種などを与えています。 現在当館のバックヤードには、繁殖をさせるためのケージが計9個あり、1つのケージに雄と雌のカヤネズミが1匹ずつ、ペアで飼育しています。 齧歯類が大好きな私は、毎年、増えないかな~とワクワクしていましたが、なかなか増えてくれません・・・ そこで、床材を厚く敷いてみたり、日照時間を調整するため照明を付けたりと、様々な飼育方法を試してみた結果、なんと!! 繁殖に成功しました!! 2019年11月18日、いつもより餌の減りが多いことに気付きました。 普段はストレスを与えないようにするため、なるべくケージの中は触らず管理をしていますが、この時はケージの中を覗いてみることにしました。 すると、なんと・・・少し成長した子供のカヤネズミが2匹、さらにまだ毛の生えていない生まれたばかりのカヤネズミが5匹もいました。 年に2回繁殖をするといわれていますが、1度産み、またその後にもう一度出産したようです。 子供のカヤネズミ2匹は、成長具合から離乳(生後約2週間で離乳します)も終えており、生後約20~30日ほどではないかと思います。 上の写真は親(右)と比較していますが、 まだ体も小さく、毛並みも親と比べてしんなりしています。 そして同時に見つけた5匹の赤ちゃんがこちら。 まだ毛は生えておらず、目も開いていません。必死に前あしを動かすのがやっとです。 正確にはわかりませんが、生後約3~5日ではないかと思われます。 初めて見つけたときは、可愛すぎて声を出してしまいました。 もう離乳していた2匹は雄、雌1匹ずつだったので、 雄はお嫁さんを、雌は旦那様をむかえ、新たなケージに引っ越しです。 そして、生まれたばかりの赤ちゃんは親に託してしばらく観察してみることに。 次の日、ケージの中を覗いてみると・・・ なんと毛がうっすらと生えてきました。 昨日はまっピンクだったのに対し、若干灰色がかっています。 体の形も少しはっきりしてきたように思えます。 まだ体のサイズは小さく、私の小指と比べてみるとこの通り。 小指の第一関節ほど(1.5~2㎝)です。 あまりの小ささと親が育児放棄しないか注意しながらすぐさまケージを閉めました。 そして、発見から3日後。 順調に育っているようで一安心。 しっかりと毛が生えているのがわかります。 ですが、この時点でまだ目は開いていません。 11月23日(発見から6日後)、ついに!! 目が開きました!! 次の日には、まだぎこちないながらも、もぞもぞと動いています。 4日前と大きさを比較すると・・・ 少し大きくなり、3㎝ほどになっていますね。 成長の早さに驚きながらも、すくすくと育っていることに嬉しさを感じます。 そして発見から9日後には、元気に動き回るように! 昨日のぎこちなさは消え、一生懸命穴を掘ろうとしています。 顔は見せてもらえませんでしたが、この後、巣から出て少し歩いたりもしていました。 まだ体は小さくても、もう立派なカヤネズミですね。 そして無事大きく育った5匹は、新たなパートナーと共に暮らしています。 そのうちの1匹は2月6日より展示槽にデビューしました! 展示槽には計5匹のカヤネズミが暮らしていますが、その中でもまだ体は小さいのでご覧いただくとわかるかと思います。 すぐに成長して大きくなると思いますので、皆さんぜひ会いに来てあげてください。 今年もまた、新たな命が生まれますように・・・ そう願いながら、カヤネズミを愛でている毎日です。 皆さんに嬉しい報告ができるよう頑張りますので、小さなカヤネズミ達の応援、よろしくお願いします! Tweet