こんにちは。春の足音がしだいに大きくなってきました。 今日はタンガニーカ湖にすむカダヤシの1種、 ランプリクティス・タンガニカヌスについて、お知らせいたします。 前にも、一時期展示していましたが、 近々、どーん!と展示再開の予定です。 どーん!とといっても所詮はカダヤシの仲間ですので、 ちまちまと小さいのですが… このちまちまたちを、だだっ広い水槽に入れてやるぞ!! ということで、昨年の7月に10匹購入し、 以降は、地道に卵を採取し育ててきました。 ランプリクティス・タンガニカヌスは、クラックスポウナーといわれ、 岩の割れ目などに産卵します。 卵は赤色で1.5~2mmぐらい。ときどき黄色い卵もあります。 水温にもよりますが2週間ほどでふ化します。 毎日、1粒2粒の卵を回収し、育てること約半年。 産まれた子も産卵に加わるようになり、 今では、なんと300匹以上になりました。 (ここだけの話、お店で買うと1匹2000円ぐらいはする…) 300匹をいっきにどーん!と展示水槽に入れるのは非常にこわいので、 まずは数匹入れて様子を見つつ、ずっと先まで安定して展示できたらいいなと思います。 タンガニーカ湖固有のメタリックブルーなカダヤシ、 ランプリクティス・タンガニカヌスです。 お楽しみに。 Tweet