おもしろ飼育コラム

コノシロ奮闘記
  • アクア・トトの生き物

コノシロ奮闘記

みなさまこんにちは。 今回の飼育コラムでは、少し前にもちらっと登場したあの魚について、つらつらとご紹介していこうと思います。   その魚とは… コノシロです!     コノシロ、お寿司屋さんではコハダという名前で出てきます。 知っている人も多い、身近な魚なのではないでしょうか。 ただみなさん、コノシロを水族館で見たことがある人は果たしていらっしゃいますか?   実はコノシロを展示している水族館はそんなに多くありません。 それがなぜなのか、今回展示に挑戦してみて分かった気がします。 それは…「シンプルに飼育が難しいから」のような気がします。   今回のコラムは、何がそんなに難しいのか、どういった血のにじむような努力があったのか、その片鱗でもいいので、このコラムを読んでくださっている皆様に届くことを願って書いております。     コノシロ飼育の難しい点その① 狭い場所ではダメ! コノシロは基本的には海域に生息し、産卵期の4~5月に汽水域に回遊する魚です。 そのため、個体を当館に搬入してすぐ、海水の予備槽へ入れて様子を見ることとしました。   当館は基本的には淡水の水槽ばかりで、少しなら海水の水槽がある、という状態です。 それは予備槽も同様で、淡水の予備槽に比べると非常に数は少ないです。 コノシロは遊泳魚だし、一番大きい予備槽へ入れよう、となりました。   しかし、狭かったのでしょう。 当館の海水予備槽ではコノシロを落ち着かせるには足りませんでした…。 水槽内の壁にぶつかり、ぽろぽろ鱗がはがれてしまいます…。 これはまずい、ということになり、ダメもとで最も大きな海水の展示槽へ移すこととなりました。 現在も展示を継続している、河口の魚水槽です。 壁への激突も治まり、今ではすいすい優雅に泳ぐコノシロを見ることができます。     コノシロ飼育の難しい点② ごはんを食べるようにならない! コノシロは搬入当初、本当にごはんを食べませんでした。 同じ水槽にはスズキやクロダイなど、様々な魚が入っており、週に5日様々なごはんを与えています。 しかしコノシロは一切食べるそぶりを見せません。 そんな日が続き、コノシロがごはんを食べずはや幾星霜。 このまま衰弱してしまうのではと焦っていた時、先輩からごはんを食べたとの連絡がありました。   話を聞くと、なになに「食べたごはんはおとひめ」? それを聞き、「食べるのか、これ食べるのか?」と思いました。 おとひめというのは配合餌料の一種で、粒径はおよそ0.5mmです。 これを水中にふわふわ漂わせると、パクパク食べるというのです。 試してみると…食べました!これ食べました! ふわふわしているとこを食べました!     コノシロがおとひめを食べるようになってはや幾星霜。 まだまだ問題は残っています。 おとひめはあまりにも小さい…。 コノシロのために大量に水槽に撒いても、おそらくコノシロをおなか一杯にすることは難しく、水槽もかなりのペースで汚れていきます。 より大きなごはんを食べるようになって欲しいところです。 そこで次はアミエビのミンチを試してみることにしました。 大きさはだいたい1.5mmといったところ。   「食べてくれ、これ食べてくれ」と与えてみると… 無事食べました! ここで調子に乗った山下、アミエビでもいけるのでは?と思い、水槽に投入しました。 すると、食べました!アミエビでもいけました!     その後も細かなサバミンチ 粗めのサバミンチというように粒径を大きくしていき… 現在は6mm角ほどに切ったサバコマを食べるようになりました。 鱗のはがれた部分も徐々に治り、現在は安定した飼育ができていると思われます。   しかし本来は群れで泳ぐ魚です。 コノシロが群れて泳ぐ様子をお見せできるよう、日々精進してまいります。

プラークラベーン成長中!
  • アクア・トトの生き物

プラークラベーン成長中!

みなさま本年もよろしくお願いいたします。 さて水族館2階、メコン川中流の魚水槽でプラークラベーンの展示を始めてから1年が経ちました。 プラークラベーンは、川などの淡水にすむエイの仲間で、世界最大級の淡水魚としても知られています。     昨年1月の時点ではこのくらいでしたが     現在ではこれぐらいまでに成長。     昨年4月に上から見た写真はこのくらいでしたが   現在はこのくらい。   と写真で見ても大きさは分かりにくいかもしれません! 水族館にやってきた時は、体盤幅といっていわゆるエイの体の大きさは40cmほどでしたが現在は65cm(1月9日測定)にまで成長しています。   成長が目に見えて分かります! 毎日魚の切り身を食べてどんどん成長しています。 体盤幅2m以上になるといわれている世界最大の淡水エイ。 まだまだ大きくなってくれるでしょう。 そのうち大きな水槽へ引っ越しすることも計画中です。

水草水槽更新中!
  • アクア・トトの生き物

水草水槽更新中!

みなさまこんにちは。 1階の「アマゾンの小川水槽」(通称:水草水槽)が少しずつリニューアルしていることにお気づきでしょうか? 今回はその様子を詳しくご紹介します。     こちらが新しくなった水草水槽の様子です。大きく葉を広げているのはエキノドルスの仲間たち。奥の方に見える、丸い葉が向かい合った有茎草はウォーターバコパです。まだ植えたばかりで育てている最中ではありますが、それでもみずみずしく、水槽を彩ってくれています。     変更したのは水草だけではありません。実は底砂もすべて交換しました。なぜ底砂を替える必要があったのか、次の写真をご覧ください。 底砂が粘土のように硬くなり、指を挿してもほとんど入らない状態でした。こうなると、水草が根を張れなくなるなどの問題が発生します。   そして、交換直後の底砂はこちらです。 軽く指を挿しただけで、スルスルと入っていきます。これなら小さな水草でもしっかり根を張れそうですね。       底砂の交換には、いったん魚と水草を取り出さなくてはいけません。三段になっている大きな水槽ですので、日程を分けて、スタッフ総出で作業を行います。   新しい底砂を敷き、水を注いで……。 次の日、水槽に問題がないことを確認したうえで、魚と水草を戻しました。     完成した水草水槽上段の全体像がこちらです。 きれいになったとはいえ、水槽の管理はここからが本番です。植えた水草がしっかりと根を張り、魚たちが快適に過ごせるよう、しっかりと手入れしていきたいと思います。また、1月中には、現在手をつけていない一番下の段を更新する予定です。   ご来館の際は、魚だけではなく、ぜひ水草にも注目してみてくださいね。青々とした水草と泳ぐ魚たちが、アマゾンの小川の雰囲気を存分に楽しませてくれるはずです。

3種3様
  • アクア・トトの生き物

3種3様

こんにちは。みなさまご存じでしょうか? 3F「河口の魚」水槽に、新たなメンバーがポツリポツリと加わっていることを。   まずは10月15日 コノシロ     11月7日 マゴチ     そして12月18日 コショウダイ     コノシロは、お寿司ではコハダと呼ばれる魚です。 コノシロを飼育するのは初めてで、しかも片眼に傷のある隻眼のコノシロでしたので、かなり気をつかいながら飼育を始めました。水槽内では、けっこうなスピードを出して泳いでおり、じっとしていることはありません。展示開始から2か月、すっかり水槽にも慣れごはんを与えると一番に寄って来るようになりました。     コノシロとは正反対に、じっとしているのはマゴチ。個人的にかわいくてたまらない1匹です。     動画のように、一瞬で砂地と同化できる技を持っていますが、ふだんは比較的見つけやすいところにいて、よく動いています。   平らな体でペタンコなのですが、ごはんを食べた後は微妙にふっくらします。 尾ビレだけあざやかな白と黒なのもおしゃれです。     コショウダイはとにかく明るくて活発。展示水槽に移ったその日のうちからモリモリごはんを食べました。 カメラを向けると、こちらを見るのでなかなか横からの写真が撮れません。     新たに仲間入りした3種3様の魚たち。 それぞれ1匹ずつですが、存在感は十分です。じっくり観察してみてくださいね。

アクア・トト ぎふ掃除のMVP
  • アクア・トトの生き物

アクア・トト ぎふ掃除のMVP

みなさまこんにちは。   このコラムを読んでくださっているみなさまの中には、一度は生き物を飼育したことのある方がいらっしゃるのではないでしょうか。   そんな方々にはわかっていただきやすいと思うのですが、生き物を飼育すると、水槽ってすごく汚れていくんですよね…。 魚を飼育する場合は、とにかく水槽にコケが生えてきます。   我々飼育スタッフは、来館してくださるみなさまに綺麗な水槽を見ていただけるよう、日々コケたちと戦っています。     そんな中で、飼育をしていると逆に水槽が綺麗になる、素晴らしい生き物がいます。 それがこちら! オオタニシという巻貝の仲間です。   なんとオオタニシ、藻類を食べることが知られており、水槽に生えたコケも綺麗に食べるんです。 実際にコケまみれの水槽にオオタニシを入れ、しばらく経ったときの写真がこちら。 華麗なスターの軌跡が残されています! まさに掃除のMVP!     さらにオオタニシ、水槽掃除のみでは終わりません。 じっくり観察すると、非常にかわいらしい顔つきをしています。 つぶらな瞳をしているのがおわかりでしょうか。 のそのそと動くところも愛くるしいです。 水槽を綺麗にするのみではなく、かわいらしく、展示生物としても魅力的という2面性を持つ生き物なんですね。     オオタニシは館内のけっこういろんなところにいます。 3階の展示水槽にいたり… 木曽三川の豊かな水辺エリアにいたりします。 ぜひみなさま、アクア・トト ぎふのスーパースターに会いに来てください。   それではまた次のコラムでお会いしましょう!

カラヒガイの人工授精
  • アクア・トトの生き物

カラヒガイの人工授精

ハッピーハロウィン! 本日ご紹介するのは、オレンジと黒のしましまの魚、「カラヒガイ」です。また、先日行った人工授精の様子についてもご紹介します。   カラヒガイは中国に生息するヒガイの仲間で、親が二枚貝に産卵し、仔魚は貝の中で成長するという生態を持っています。野生では4~7月ごろが繁殖期ですが、飼育下では条件が整えば秋でも繁殖することがあります。今回はその兆候が見られたため、人工授精に挑戦することにしました。   繁殖期に入った魚の多くには、体に目に見える変化が現れます。 カラヒガイのオスがこちら。 口元に「追星(おいぼし)」と呼ばれる白いつぶつぶが出現します。これは他のオスを牽制したり、メスを刺激して産卵を促したりする役割を持つと言われています。   一方、カラヒガイのメスがこちら。 おしりから白い紐状の「産卵管」が伸びています。この産卵管は、二枚貝の入水管(貝が体に水を取り込む管)にさし込み、卵を産みつけるために使われます。卵を持っていれば伸長するため、採卵できるかどうかの目安にもなります。     さて、いよいよ人工授精の作業に入ります。 基本的な方法はオスもメスも同じです。魚をシャーレの上に取り上げ、腹部を前から後ろに向かって押し、精子、あるいは卵を放出させます。 今回私は初めて行ったのですが、力加減に苦労しました。魚体を傷つけまいと優しく押しても卵は出ません。何度もやり直すと、かえって魚に負担をかけることになります。反対に、強く押しすぎれば内臓を傷つけてしまうかもしれません。 さすがに熟練の先輩スタッフは見事なもので、1匹あたり数秒のペースで、次々と作業を進めていました。私も精進したいと思います。     こうして採取した精子と卵をシャーレで合わせれば、人工授精は完了です。人工授精直後の卵は白く透き通っており、非常に美しい姿をしています。     その後、4日ほどでふ化が始まりました。     そして現在です。ふ化からは2週間ほどが経過しており、自分でエサを取って食べられるようになりました。今はブラインシュリンプという小さな甲殻類を食べ、日に日に大きくなっています。   展示水槽にデビューするのはまだまだ先になりそうですが、引き続き大切に育てていきたいです。ところで、親は横じま模様なのに、子どもは縦じま模様なんですね。この模様がいつ変化するのか、これからの観察が楽しみです。

はじめての新規展示
  • アクア・トトの生き物

はじめての新規展示

みなさま、こんにちは。 新入社員の山下です。 どうぞよろしくお願いいたします。   今回は初めて新規展示を行った生物について紹介しようと思います。 その生物とは、こちら! そう、アメンボです。 知らない人がいないほど有名な生物だと思います。 今回はアメンボを展示しようと思った理由について、その後でアメンボの特徴についても少し紹介しようと思います。   アメンボ、本当にいろんな場所で見ることができます。 流れの緩やかな河川、水路、池、ちょっとした水たまりなどに生息する、非常に身近な生物の1種です。 しかし、その姿を間近でじっくり見たことがある人は少ないのではないでしょうか。 広い場所で観察しようとすると案外素早いです。 私も種名板用に写真を撮ろうとしたら… 残像を撮影してしまうことが多々ありました。 このように非常に身近ですが、間近での観察がしにくい生物だと感じました。   そのため、水槽にいる様子を多くの人に見てもらい、身近な生物も近くでしっかり見ると面白いことを体感してもらおうと思い、展示をしようと考えました。   一応以前にもテーマ水槽で展示したり、どこからともなくワンド水槽に飛んできたりして、一時的に展示していたこともありました。 しかし、種名版を作成しての展示は、先日20周年を迎えたアクア・トト ぎふの長い歴史の中でも初めてのことです。 なんとも意外ですね。 現在は里山の生きもの水槽のエリアで、タガメと同じ水槽で展示をおこなっています。   ここからは、種名板作成のためにアメンボについて調べた中で面白かった特徴を紹介していきます。 アメンボは水生昆虫の1種です。 水生昆虫というと、タガメやゲンゴロウのように、水中にいる昆虫の姿を想像する人がほとんどかと思います。 ここで水生昆虫の定義を調べてみると、生活史の少なくとも一部分を水中、あるいは水面で生活する昆虫のことだそうです。 アメンボは体に細かな毛が生えており、非常に軽い体を表面張力によって支え、水面に浮いて生活します。     つまりれっきとした水生昆虫なのですね。 しかし、常に水面に浮いているのかというと、そうではありません。 意外と植物に登っている姿をよく見ます。 さらに、産卵の際は潜水し、水中の植物などに産卵することが知られています。 なんとも驚きです。 そしてどうやら展示水槽内で繁殖していたらしく、新しく生まれた幼虫がたくさん孵化しています。 こんな感じです。 非常に小さいので、よーく見ないとわからないかもしれませんが、ぜひ水面をじっくり探してみてください。 成虫と比べると、こんなにも大きさが違います。 成虫の左下に幼虫が写っているのがわかるでしょうか。 幼虫は成虫になるまでに5回脱皮をおこないます。 脱皮のたびに一回りずつ体が大きくなります。 アメンボを飼育し始めたころは、脱皮殻を見て「死んだの!?」と驚いたこともありましたが、そのたびに大きく成長したアメンボを見て安心していました。     まだまだいろんな特徴がありますが、長くなってしまうのでもう1点だけ。 アメンボのにおいについてです。 アメンボという名前は、漢字で書くと「飴ん棒」、つまむと焦げた飴のようなにおいがすることからこの名前が付いたと言われています。 気になるので、実際につまんでにおいを嗅いでみました。 すると…確かににおいがします!! 焦げた飴、というのはよくわかりませんが、美味しい食べ物がいい感じに焦げたような、香ばしいにおいがしました。 アメンボは臭腺(しゅうせん)という器官をもち、そこからにおいを出すことが知られています。 普通に美味しそうに感じてしまいました…。   ここまでいくつかの特徴を紹介してきましたが、みなさんも知らないこともあったのではないでしょうか。 こんなに身近な生物にも、実は知らないこと、面白いことがこんなにあるのかと感じていただけたら嬉しいです。 そしてぜひ、展示しているアメンボをじっくり観察してみてください。   それではまた次のコラムでお会いしましょう!

ハロウィンのにょろにょろモンスター
  • アクア・トトの生き物
  • 企画展・特別展示

ハロウィンのにょろにょろモンスター

みなさま、こんにちは。 涼しくなってきて、秋がやってきました。 1日の気温差が大きいため、お体に気をつけてお過ごしくださいね。   さて、10月31日はハロウィンです! ハロウィンの始まりは、ケルト人の1年の終わり(夏の終わり・冬の始まり)の日である10月31日に、この世と霊界との間にある目に見えない「門」が開き、死者の霊が家族のもとに帰ってくると信じられており、その時に一緒にやってくる悪いモンスターから身を守るために、仮面をかぶり魔除けの焚火を焚いたのがきっかけと言われています。   日本では、ハロウィンは仮装パーティーの印象が強いかもしれませんが、仮装する理由は悪いモンスターに扮して自分を守るためだったのです。     今回のテーマ水槽は悪いモンスターを由来にもつ『グレーターサイレン』を展示しています。   実は、グレーターサイレンの名前の由来は、ギリシャ神話の海のモンスター「セイレーン」だと言われています。   「セイレーン」はみなさま、ご存知でしょうか? かの有名なコーヒーショップのロゴに用いられているモンスターです。 「セイレーン」は、半人半魚(もしくは半人半鳥)の姿で、美しい歌声により航海中の人々を惑わし、船を難破させて人を襲って食べたと語り継がれています。     そんな恐ろしい伝説をもつモンスターを由来とするグレーターサイレンは、つぶらな瞳をもつ意外にも可愛らしい見た目をしている両生類の仲間です。 細長い体形で小さな前肢をもち、後肢がない姿や、驚いたりすると鳴き声を発する様子を、半人半魚で美しい歌声をもつセイレーンに関連付けたのではないかと推測されています。 また、一生を水中で過ごすため、成熟してもエラがあり、エラ呼吸のほか、直接空気呼吸を行うこともできます。     ぜひ、恐ろしい伝説と見た目のギャップをお楽しみください! 今回のテーマ水槽は、水族館のエントランスにて10月31日まで展示しています。

愛されショウキハゼ
  • アクア・トトの生き物

愛されショウキハゼ

みなさま、はじめまして。 初飼育コラムとなります、新入社員の山下です。 どうぞよろしくお願いいたします。     記念すべき山下コラムの第1弾の主役はこちら! ショウキハゼという魚です。   実はこのショウキハゼ、私山下が入社して最初に種名板を作成した魚なのです。 初めての種名板作成のみではなく、初めてのコラムもショウキハゼに持っていかれるとは、入社前の私は予想すらしておりませんでした。   種名板を作成する過程で面白い特徴がたくさんある魚だなぁと感じたので、種名板に書ききれなかった特徴を含めて、こちらのコラムで紹介していこうと思います。     さぁ、さっそく1つめの特徴を紹介していきます。 私が思うこの魚の一番の特徴は… ヒゲです! ほほから下アゴにかけてヒゲが生えている魚です。 正面から見た顔がとても可愛らしいですね。 社内でも非常に愛されている魚でして、「早くコラム書かないと私が書くよ?」と先輩に言われまして、ひいひい言いながら書きました。 上の写真は、ショウキハゼがまだ小さい頃の写真です。   そして現在の姿がこちら。 かなり大きくなっているのが顔のみの写真からでも伝わるかと思います。 大きくなっても可愛らしいです。 中国には鍾馗(しょうき)というヒゲをたくわえた神様がおり、このハゼも同じようにヒゲをたくわえていることから、ショウキハゼという名前が付いたと言われています。     続いて2つ目の特徴です。 ショウキハゼは非常にずんぐりした体型をしており、大きな頭を持つ魚です。 こちらはまだ小さいショウキハゼ。   そして現在はこちら まさにずんぐりショウキハゼです。   体は太短く、特に頭が大きいのが分かるかと思います。 このような体つきをしており、小型の魚類や甲殻類、軟体動物を捕食するとされています。 当館では、ごはんとして主にサバのミンチやオキアミなどを与えています。 タイミングが合えば、ショウキハゼがごはんを食べる様子を見ることができるかもしれません。     最後に紹介するのは、生息環境についてです。 ショウキハゼはカキ殻のある、軟泥の干潟を好むとされています。 ここで重要なのがカキ殻の存在です。 ショウキハゼはカキ殻を隠れ家として利用すると考えられています。 さらに、繁殖の際には主にカキ殻に卵を産み付けることが知られています。 自分はまだカキ殻に産み付けられたショウキハゼの卵を見たことがないので、いつか見てみたいものです。     ではこのあたりで、初コラムは終了させていただきます。 最後まで読んでくださった皆様は、もうすっかりショウキハゼが好きになっていることでしょう。   現在、3Fの河口の生きもの水槽で展示しているので、ぜひ石の下をよーく見てみてください。 ヒゲのある顔を見ることができるかもしれません。   それではまた次のコラムでお会いしましょう!

メコン川水槽のナマズたち!
  • アクア・トトの生き物

メコン川水槽のナマズたち!

みなさまこんにちは。展示飼育部の佐藤です。   東南アジアを流れるメコン川には数多くの淡水魚が生息していますが、 種数において、最も多く確認されているのがコイの仲間たちで、その次にナマズの仲間たちが続きます。   今回は当館のメコン川水槽で展示しているナマズたちを現地の写真と共にご紹介いたします。メコン川のナマズといえばメコンオオナマズが有名ですが、今回の主役はメコンオオナマズと以前紹介したカイヤン以外のナマズたちです!     最初のナマズはトランスルーセントグラスキャットフィッシュと呼ばれるクリプトプテルス属のナマズです。実際には1種ではなく、そっくりな姿形の種が数種いるのですが、この魚たちは何といっても魚体が透き通るように透明であることが特徴ではないでしょうか。私はカンボジアでの魚調査の際に何度もこの魚を採りましたが、いつ見ても言葉では表現できないほど、魅力的で美しい魚です。   当館の展示水槽ではいつも群れをつくってかたまっています。ご来館の際にはじっくりと透明な魚体を間近で観察していただけると嬉しいです。       続いて2種目のナマズは上の写真のバガリウスというナマズです。 この魚は成長すると、1mを超える大型ナマズで、太く長い口ひげが水牛に似ている事から、カンボジアでは「トライ(魚)・クロバイ(水牛)」と呼ばれ、現地ではとても有名な魚です。   多くの魚は魚体が粘膜でおおわれてツルツルしますが、バガリウスの体表は粗い紙ヤスリの様にザラザラ、パサパサしているため、とてもつかみやすい魚です。   水が少なく、透明度の高い乾季にメコン川へ潜ると、岩に張り付いているバガリウスを見ることができますが、とても警戒心が強くて俊敏なため、なかなか近づいて観察させてもらえません。当館ではメコンオオナマズと同じ水槽で展示していますが、観覧側からはなかなか姿を見せてくれない隠れキャラ的な魚となっています。姿を見つけた方は幸運の持ち主だと思います!       続きまして、3種目はワラゴ・アトゥーというナマズです。カンボジアでは1m程の個体もよく見かけます。日本の琵琶湖水系に生息するビワコオオナマズに姿が似ており、口には小魚を捕らえるための鋭く小さな歯がびっしりと並んでいます。   当館ではメコン川中流の魚水槽(メコンオオナマズの水槽の隣)にて展示しています。 周りに大きな魚たちがたくさんいるので、目立たない魚かもしれませんが、ご来館の際にはぜひ探してみてください。       本日、紹介する最後の魚はワラゴ・ミクロポゴンというナマズです。上のワラゴ・アトゥーと同じワラゴ属の魚ですが、スレンダーな体形のワラゴ・アトゥーよりも少しぽっちゃりしている魚です。上の写真は2000年にラオス国境の村で出会った大きな個体で、当時はこのサイズがたくさんいましたが、最近では1mを超えるサイズは勿論の事、小さいサイズでさえ、なかなか見ることができなくなってしまいました。 しかし、当館では、現地でもなかなか見ることのできない大型個体も展示されているので、ご来館の際にはワラゴ・ミクロポゴンの姿を探してみてください!     今回はメコン川のナマズたちをご紹介させていただきました。 最後までお読みいただきありがとうございました。 それではまた!

2ページ(全37ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内