おもしろ飼育コラム

待ちに待った春
  • アクア・トトの生き物
  • 日本の両生類

待ちに待った春

  ぽかぽか陽気の日が続き、本格的に春がやってきました。先週末に満開を迎えていた近隣の桜も、今は道路をピンク色に染めています。さて、水族館ではこの春を待ちわびていた生き物が元気に活動を始めました!           3階「水田と用水路のいきもの」水そうに展示中のトノサマガエル。先日水そう前を通りかかったときには写真のように水の中をスイスイ泳いでいました。なんとも気持ちよさそうですね。トノサマガエルの見事な「平泳ぎ」についつい見入ってしまいました(^-^;)
7ヶ月ぶりのピラニア
  • アクア・トトの生き物

7ヶ月ぶりのピラニア

今年4月マンスリー「入学式だよ 新入生、集合!」で展示していたピラニア・ナッテリーが、この度バックヤードを卒業し、はれて展示水槽にデビューしました。4 月に新入生として入ってきたときには全長約4cmほどでしたが、今では約10cmまで成長しています。ピラニアは人食い魚として知られていますが、本当は とても臆病な魚です。今回展示へ移動した時も、石や流木の影に隠れてしまい姿が見えませんでした。今ではだいぶ落ち着いたものの、水槽の下でじっとしてい ることがほとんどです。しかし餌を水槽に入れると、獰猛なピラニアに変身。まだまだ小さいですが餌を食べる姿は迫力ありますよ。餌の時間は決まっていないので、餌を食べる姿を観察できた人はラッキーですね。ちなみに、今までご覧頂いていた先代たちは、バックヤードの水槽に引退しました。
カルガモカップル
  • アクア・トトの生き物

カルガモカップル

アクア・トトには7羽のカルガモがいます。雌雄の内訳はオス4羽、メス3羽。カモはペアで行動することが多いのですが、あれ、オスが1羽多いですね。そう、トトのカルガモはカップルが2組と、三角関係が1組となっているんです。鳥などは、力の強い順にペアを組むことがよくあります。うちのカルガモ達も一番強いオスとメス、一番弱いオスとメスがカップルとなったんですが、残りの2番目と3番目のオスが、2番目のメスを取り合う間柄に。この3羽、見てるといつも一緒に行動してるのですが、オス同士はやはり仲が悪く、常に牽制しあっています。2羽のオスを従えたメスはいつもなんだかすまし顔。どこかの大学のサークルみたいな人間模様ですが、見てるとなかなか楽しいですよ。今後、この関係が変化することはあるのかな?
君にこの擬態が見破れるか?
  • アクア・トトの生き物

君にこの擬態が見破れるか?

今年の特別展企画「プロフェッサーTからの挑戦状」、皆様は参加されましたか?生き物にまつわる事を多方面から紹介しています!参加体験型イベントなので、お子様から大人の方まで楽しめる内容になっていますよ!今回、紹介するのが擬態コーナー「見破れるか?」です!写真の植木鉢の中には実はナナフシが○匹隠れています!木の枝に擬態する技はまさに「ミスターギタイ」です!土、日、祝日とお盆期間は毎日開催しております!果たして君に全部見つけられるかな?「見破れるか?」のコーナーで君の熱い挑戦をまってるぜ!
換毛期
  • アクア・トトの生き物

換毛期

カリフォルニアアシカが換毛期を迎えています。換毛期=毛の生えかわる時期です。ミントの体に触ると、手の平にはびっくりするぐらいたくさんの毛がつきます。写真に撮ってみました。左の長い方の毛は、背中や首の毛で1cmぐらいあります。右側の短い毛は、前あしの毛で3~4mmぐらいです。ヒトの髪の毛よりも細く、毛根がしっかりしています。換毛が終わった後の、ミントの手触りは最高ですよ。
幸せの四葉
  • アクア・トトの生き物

幸せの四葉

アシカステージに、クローバーが咲いているのをご存知ですか?客席の最上段に、少しだけですが綺麗に咲いています。マリンと一緒に四葉のクローバーを探してみましたが、見つからず・・・。心なしか、マリンもちょっと残念そうな顔。「なかなか見つからないから、見つけたときに幸せになれるんだよ」また一緒に探してみようね。
隙間
  • アクア・トトの生き物

隙間

マリンとアシカステージの客席を散歩していると、時々こんな光景がみられます。広い通路を通らずに、わざわざ狭い手すりの下をくぐるマリン。つまずかないように前脚を片方ずつ通していきます。ショー中にも時折見られますよ。何でだろう、楽しいのかな?でも、そんなことしてると置いて行っちゃうぞ~。
水槽に蔓延る黒い悪魔
  • アクア・トトの生き物

水槽に蔓延る黒い悪魔

「あ!タニシだ!」という声が館内から聞こえてくる事があります。(当館3Fには本物のタニシがいます)そのタニシらしき貝をよく見てみると・・・たいていはヨーロッパ原産の「サカマキガイ」です。日本には観賞魚や水草に混ざってやって来ました。特筆すべきはその強靭な生命力。氷点下から40℃近い水温にも耐えます。また下水が流れ込むような汚れた場所でも平気です。多少の塩分でもビクともしません。さらに繁殖力も半端ではなく、ある一定の温度で1年中繁殖しその数は膨大なものに…大きな水槽に侵入すると大変な脅威になります。水槽のアクリル面を掃除しているとこの貝がスポンジの間に入っていて、アクリル面を傷つけることも…本当にやっ貝(やっかい)です。
痛そうな水槽
  • アクア・トトの生き物

痛そうな水槽

3月20日から始まった企画展「知っ得! 有毒情報!!」では、毒をもつ生き物ばかりを集めて展示しています。その中で、1番大きな水槽にいる生き物たちは見るからに本当に痛そうです。ついつい顔をしかめたくなるようなそんな水槽に仕上がっています。そこには「刺す」をテーマに、オニヒトデ、ガンガゼ、アカエイ、ハナミノカサゴ、オニダルマオコゼが乱舞しています。どこを見てもイタッ!イタッ!アイタッ!って気分になります。こんな中には絶対入りたくないな。って思うのでした。
クラゲの食事風景
  • アクア・トトの生き物

クラゲの食事風景

特別展やマンスリーなどでクラゲの仲間を展示すると「クラゲの餌はどうやるの?」という質問を必ず聞きます。そこで今回はクラゲの給餌方法をご紹介します。ボールでクラゲをすくい、その中に動物プランクトンの仲間のブラインシュリンプ(シーモンキーと言えばご存知の方も多いかと思います。)や魚肉のミンチなどを入れて10分程待つとクラゲは触手で餌を捕え、傘の裏側中央にある口に運びます。摂餌を確認してから水槽に戻します。すくう時や戻す時にはクラゲの体内に空気が入ると、そこから穴が空いてしまうので気をつけて取り扱わないといけません。胃袋は透明なので餌でいっぱいになっている様子が展示水槽からも観察できます。1日2回水槽にボールが浮かんでいる時はクラゲのお食事中の時間なのです。
32ページ(全37ページ)

本日の開館時間

9:30-17:00

最終入館 16:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内