おもしろ飼育コラム

魚類闘病日記パート⑥
  • アクア・トトの生き物
  • 治療

魚類闘病日記パート⑥

みなさま、こんにちは。 今回はプロトプテルス・ドロイの治療についてです。   こちらの魚は2階の「コンゴ川 下流の魚」水槽で展示されています。     先月、予備水槽で飼育しているプロトプテルス・ドロイにある異変が確認されました。   お分かりいただけるでしょうか? からだの一部が浮き上がってしまっている状態になっています。   実は、こちらのプロトプテルス・ドロイはハイギョの仲間になります。 ハイギョは私たちと同じように、直接空気を肺に取りこんで呼吸を行います。 そのため、水面まで浮上して空気を吸う必要があります。     少しでも呼吸がしやすいよう、水槽の水位をさげました。 過去にハイギョの仲間がこのような状態になったことをみたことがあるスタッフ曰く、 水位をさげて管理しても、体が浮き上がることが治らないと死んでしまうとのこと。   何かできないだろうかと、まずは浮き上がっている原因を調べることにしました。 おそらく浮き上がっている部分に空気が入っているだろうと、 プロトプテルス・ドロイを保定して注射針を刺してみました。 すると、予想通り少し空気が抜け、下の写真のように浮きあがることがなくなりました!   しかし、数分後には元の状態に戻ってしまったことから、おそらくお腹の中になんらかの異常があるのではないかと考えられました。 空気(ガス)が貯まりそうな場所は、肺や消化管が考えられます。   ハイギョの肺や消化管の病気について調べても、ほとんど情報がなく、行き詰ってしまいました…。 そこで、ハイギョ以外の魚において浮き上がってしまう病気について調べると 鰾(うきぶくろ)の異常で同じような症状を確認することができました。   鰾の異常では、細菌や真菌、寄生虫感染が関与していると言われています。 原因を特定するためには麻酔下で肺や消化管を直接、確認する必要があり、その方法ではプロトプテルス・ドロイに負担がかかり過ぎてしまいます。 そのため、診断的治療として毎日、抗生物質の筋肉注射を行い、経過をみてみることにしました。     治療を始めてから4日目の朝、プロトプテルス・ドロイの様子を見に行くと、すっぽりと隠れ家である塩ビ管の中に入ってこちらを見ていました。 おっ!これは良くなってきたのではないかと思い、一旦、治療を中断し、摂餌欲が回復するかを観察していくことにしました。   その数日後、問題なく餌も食べるようになり、再発する様子もなく治療終了することができ、一安心!   現在も、浮き上がることなく、元気に予備水槽で過ごしています。 しかし、浮き上がってしまった原因が、肺にあったのか、消化管にあったのかは未解決のままです。 魚類の病気や治療法については、まだまだわかっていないことも多いため、このように治療に対しての経過をみて判断することもあります。 こうしたデータを蓄積して、よりよい治療をできるように努め、今後もしっかりと健康管理していきたいと思います!         (閲覧注意:魚の内臓の写真があります。) ちなみにですが、ハイギョの仲間であるプロトプテルス・エチオピクスが死亡したときに剖検したときの写真がこちらになります。 肺も消化管もお腹の中に長く分布しており、浮き上がっている部分が尾側でしたが、どちらの可能性も否定することができませんでした。  
あの淡水エイが仲間入り‼
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

あの淡水エイが仲間入り‼

みなさまこんにちは。 2024年もどうぞよろしくお願いいたします。   さて、今日は、世界最大の淡水魚のひとつといわれるプラークラベーン=メコン川にすむ淡水エイが仲間入りしたお知らせです。 (古い学名からヒマンチュラ・チャオプラヤとも呼ばれます) 飼育スタッフ一同の悲願でもあったこの魚を、ついに展示することができてとてもうれしい。 英名はGiant freshwater whiprayで、体重600㎏にもなるといわれます。 といっても、今はまだ数キロしかありませんが。 本当は2020年の冬から2021年の春にかけて開催した企画展「トゲめくエイ」での展示種のひとつにしたいと考えていたのですが、実現させることができませんでした。 それが、昨年の夏の終わりごろ、奇跡的に1個体を搬入することができ、年が明けた1月の休館日に、展示デビューとなりました。   これからみなさまと一緒に、大きくなっていく様子を見守れたらと思っています。今は「メコン川の魚」水槽での展示となっていますが、大きく成長したらメコンオオナマズの泳ぐ水槽にお引越し!なんてことがあるかもしれません!! 飼育するのはどのスタッフにとっても初めてのことなので、 失敗しないように慎重に観察しながら、迫力あるビックサイズに育てたいと思います。 ぜひ見に来てください! 口先が少しとがっていて、その部位をくいっと上にあげている写真のような姿が、私は好きです。
チョウザメにごはんを
  • アクア・トトの生き物

チョウザメにごはんを

こんにちは、体験学習班の河合です。   10月の土日祝限定で販売していたシベリアチョウザメやコイなどの「大きな魚たちにごはん」は、体験されましたか? 好評につき11月30日(木)まで販売延長が決定しました。 通常のごはん(200円)に加え、大きな魚たち用の大粒のごはん(300円)を販売しています。     おすすめの魚は、シベリアチョウザメ。 今年の春に清流ふれあいプールへ仲間入りした魚ですが、今では随分と人に慣れ、ごはんが欲しい時には皆さんの手元まで泳いでくるようになりました。 [video width="1920" height="1080" mp4="/wp-content/uploads/2023/11/1111.mp4"][/video] 映像のように1~2粒ほど手に持って、チョウザメの口元に差し出すとすごい吸引力でごはんを食べてくれます。   チョウザメは、チョウザメ目チョウザメ科の魚の総称です。   姿や形がサメに似ていることから名前にサメと付き、大きなひし形のうろこがチョウ(蝶)のような形をしていることからチョウザメと呼ばれるようになりました。   大きな魚ですし、水の中に手を入れることを躊躇される方もみえますが安心してください。口には歯がないのでかまれてけがをすることはありませんよ。   私としてはぜひチョウザメの吸引力を体験して欲しいです。     なお、以前書いたおもしろ飼育コラムにもシベリアチョウザメのことを書いていますのでご覧ください。   毎日9:30から1日50個限定で販売しています。 体験していない方はこの機会にぜひ。   では
子を守るレッドジュエルフィッシュ
  • アクア・トトの生き物

子を守るレッドジュエルフィッシュ

2階「コンゴ川 河口の魚」水槽で展示しているレッドジュエルフィッシュ。         バックヤードで飼育している個体が産卵しました。 産卵から3日ほど経ち、ふ化したばかりの稚魚です。 レッドジュエルフィッシュはオスとメスで卵や稚魚を守ります。     今はふ化して3週間ほど経ちましたが、まだ1㎝に満たないくらいの大きさです。     育ててみて気づいたのですが、レッドジュエルフィッシュは 稚魚の時期には体に黒色のラインが入るようです。 頭はずんぐりしています。   お腹のあたりがオレンジ色になっているのはエサの ブラインシュリンプをたくさん食べているからです。   この先、どのくらいの大きさで黒いラインが消えるのか、 体に赤みが出てくるのかなど、成長が楽しみです。       様子をみていると、どうもオスとメスが交互に、 時々交代しながら世話をしているようにみえます。 どちらかが世話、もう片方が敵を追い払うというような役目なのかもしれません。     近縁種のHemichromis fasciatusでは、4~8週間稚魚を守る、 と書いてありましたので、もう少しの間はこの様子が見られるかもしれません。     レッドジュエルフィッシュはなわばり争いなのか、 強い個体が弱い個体を攻撃する気性の荒い性質です。   特別気になる魚ではなかったのですが、 稚魚のかわいらしい姿や、オスとメスが交互に世話をする様子をみて、 レッドジュエルフィッシュが好きになりました。   今後もレッドジュエルフィッシュの成長の様子は、Xなどでお知らせしていきたいと思います!     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
カヤネズミが繁殖しました!
  • アクア・トトの生き物

カヤネズミが繁殖しました!

7月8日にリニューアルしたカヤネズミの展示水槽で、赤ちゃんが産まれました!   カヤネズミは1度に1~8頭出産します。 今回の出産では、目視ながら、8月19日に赤ちゃんが6頭ほど産まれているのを観察できました。   また、カヤネズミは巣を何個か作り転々としながら生活するため、 展示水槽内でも日中に産まれて間もない赤ちゃんを母親が咥えながら、別の巣へ移動させている光景を見ることができました。   臭いにとても敏感なので、私たちが触ってしまうと育児放棄する可能性があります。 巣の中を覗きたい気持ちをグッとこらえて、大きくなった子どもが姿を見せてくれる時を待ちます。     こちらはまだ産まれて数日の毛が生えていない赤ちゃんを運ぶ母親の様子です。   10日程すると、毛が生え、眼も開いている子どもを運ぶ母親の姿も確認できました。 [video width="1280" height="720" mp4="/wp-content/uploads/2023/09/0926-2.mp4"][/video] すくすくと育ってくれているようで一安心です。   それから数日した後、子どもが離乳したようで、日中何度か巣から出て活発に動き回る姿を見ることができました。     まだまだ体の大きさは大人のカヤネズミに比べて、半分ほどと小さく、体毛の色も大人はオレンジ色(茶色)ですが、子どもはまだ全身灰色がかっているので、どれが子どもなのか見分けられるかと思います。   ただ、こんなに小さい時期はあっという間ですので、ぜひ、この機会にご覧いただければと思います。     そしてさらに、妊娠しているメスのカヤネズミも発見しました。 妊娠期間は20日ほどですので、しばらくするとまた赤ちゃんが産まれると思います。 運が良ければ、産まれたての赤ちゃんを運ぶ母親を見られるかもしれません。     そして、私からのお願いです! カヤネズミを観察する時や、赤ちゃんを見つけた際も、驚いてしまうのでアクリル面をたたかず、そっと見守ってあげてくださいね。   みなさまのご来館お待ちしております!         Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));  
水生昆虫水槽にヤゴ登場
  • アクア・トトの生き物

水生昆虫水槽にヤゴ登場

こんにちは、展示飼育部の松下です。 日中はまだ暑いものの、ようやく夜は涼しい風を感じられるようになりましたね。 季節の変化を楽しむのも風流だなあと思う今日この頃です。   さて、みなさまはお気づきでしょうか。今年リニューアルした水生昆虫・里山の生き物水槽の展示生物も少しずつ変化していることに……! 特によく入れ替わるのはこちら、右端の2本です。   リニューアルオープン時はタイコウチ、ヒメゲンゴロウの組み合わせでした。 8月からはコオニヤンマ、ハグロトンボのヤゴ。 そして現在はオニヤンマ、シオカラトンボのヤゴをそれぞれ展示しています。 [caption id="attachment_17320" align="alignnone" width="525"] オニヤンマのヤゴ[/caption] [caption id="attachment_17322" align="alignnone" width="525"] シオカラトンボのヤゴ[/caption]   ヤゴとはトンボのなかまの幼虫のことをさします。ヤゴは水中で生活し、何度も脱皮をくり返したのちに羽化してトンボとなるのです。   こちらは公園で撮影したシオカラトンボの成虫です。幼虫と成虫でこんなにも大きく姿が変わってしまうというのはなんとも不思議ですね。   ヤゴはすべて肉食性で、ほかの小さな水生昆虫などを食べます。普段は折り畳んでいる下唇を長く伸ばし、獲物を捕らえるという特徴を持っています。     オニヤンマにコオロギを与えた際の動画を撮影したので、こちらをご覧ください。 [video width="1280" height="720" mp4="/wp-content/uploads/2023/09/0923-2.mp4"][/video]   まるでマジックハンドのような下唇は見えましたか? あまりの早業だったので、こちらに動画からの切り抜き画像を用意しました。 普段の姿からは想像もつかないような口の構造ですね。私も初めて見た際は開いた口が塞がりませんでした! ヤゴの魅力は伝わりましたでしょうか。 今後もこちらの展示水槽はさまざまな生物に入れ替わっていく予定ですので、ぜひご来館の際の楽しみの一つにしてくださいね。読んでくださり、ありがとうございました!     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));  
コサギが3羽に!
  • アクア・トトの生き物

コサギが3羽に!

こんにちは。   現在、水族館の3階にある「ゆるい流れの魚」水槽にコサギが増え、合計3羽の展示となりました。     実は、6月11日までは1羽のみの展示でしたが、 縁あって、大阪の天王寺動物園からコサギ2羽を譲り受けたのです。しかし、いきなり展示水槽へ!というわけにはいきません。   まずは、新しくやってきた2羽のコサギをバックヤードで飼育し、健康管理や状態の把握に努めます。   しばらくして異常がなさそうなので、展示水槽へ移す段階に入ります。 ですが、元々展示していたコサギがとても気の強い個体なので、いきなり合流させると喧嘩する恐れがありました。 そこで、まずは、元々いたコサギ1羽をバックヤードに移し、新しくやってきたコサギ2羽を展示水槽へ移し、展示の環境に慣れてもらうことにしました。 これで、元々いた個体の縄張り意識が薄まれば、3羽を一緒に展示しても、喧嘩しないのではないかと考えました。   そして、1ヶ月ほど様子を見て、7月の休館日に、バックヤードに移していたコサギ1羽を、展示水槽へ戻し、3羽の展示となりました。   その日は1日かけて、担当者で交代しながら展示水槽のコサギを「喧嘩しやんといてよ~、仲良くね!」など緊張しながら観察していました。観察を続けても大きな喧嘩もなかったためこれで本当の3羽での展示となりました。   ぜひ、ゆるい流れの魚水槽をご覧になる時は、水の中だけではなく、上の木々にも目を向けてみてください。 夏になり、頭に立派なかざり羽が生えた3羽のコサギに、ぜひ会いにきてくださいね。 お待ちしております!       Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));  
カヤネズミの展示水槽をリニューアル!
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

カヤネズミの展示水槽をリニューアル!

こんにちは。   カヤネズミの展示槽をリニューアルしました!   リニューアルに向けて、去年の末から少しずつ準備をしてきました。   カヤネズミは、日本最小のネズミで、おもに河川敷や休耕田などの草地に生息しています。 ほとんどの時間を草の上で生活し、イネ科の植物を使って地上から高さ1mほどのところに巣を作ります。草の上を移動する時には長い尾を植物に巻きつけてバランスをとることもあります。     しかし、これまでの展示水槽は高さがなく、背の高い植物を入れられなかったこともあり、これらの行動を見ることができませんでした。   そこで、カヤネズミの本来の暮らしぶりがわかるような展示水槽を目指し、完成したのがこちら!     1m以上の高さのある展示水槽に、本物のイネ科植物のオギとチガヤを入れて、生息環境に似せたレイアウトにしました。   リニューアルの前夜、カヤネズミがどんな行動を見せてくれるかワクワクしながら、新しい棲み家となる展示水槽に20頭を収容しました。しばらく観察していると、尾を巻きつけて植物に登る姿を見ることができました。     さらに翌朝には、巣を作ろうとしている痕跡を発見!     さらにその翌日には巣が半分くらいできあがっていました。     今後も巣が増えたり、四季に応じて植物の色あいが変化したりすると思います。 ぜひ、何度も観ていただき、変化を楽しんでもらえたら嬉しいです。         Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));  
みんな釘付け!見どころ満載の水生昆虫大水槽
  • アクア・トトの生き物

みんな釘付け!見どころ満載の水生昆虫大水槽

当館の水生昆虫水槽がリニューアルして早くも2ヵ月が過ぎました。     お客様の反応はどうかなと思っていましたが、 休日には水槽の前に列ができるほど見ていただいたり、 SNSなどでもたくさん投稿されていたり、 「なかなか人気じゃん!」 と嬉しく思っています。     今回は一番大きな水槽(下の写真)の見どころをご紹介したいと思います。       まずはゲンゴロウ。   泳ぎが得意なゲンゴロウの仲間たちですが、 いつでもビュンビュン泳いでいるわけではありません。   底でじっとしたり、植物につかまっていたり…       ゲンゴロウの仲間は水面上の空気で呼吸をするため、定期的に浮上します。   ですので、数分間水槽の前にいるとゲンゴロウが泳いでいる姿が見られます。   腹部の先端を水面に出して呼吸をします。   そのビュンビュンと泳ぐ姿がこちら。   [video width="1920" height="1080" mp4="/wp-content/uploads/2023/07/0716-2.mp4"][/video]     ゲンゴロウの仲間はにおいに敏感で、水槽にアカムシやコオロギを入れると この時もやはりビュンビュン泳いでエサを探します。     給餌の時間は決まっていませんが、今の時期はほぼ毎日与えていますので、 タイミングが良ければ見られるかもしれません。     次はガムシ。     ガムシの成虫はおもに植物食で、水槽に植えてあるクロモをよく食べています。   この写真はクロモを食べながら緑色のフンをしています。   よく食べて、よくフンをする、そんな印象です。     ガムシの仲間は水面から取り入れた空気を腹面に貯めておくので、 下からのぞくと腹面が空気の膜できらきらしています。     最後にマツモムシ。 マツモムシは背泳ぎで生活している昆虫で、水面付近にいます。       このようにゲンゴロウ、ガムシ、マツモムシの泳ぐ様子や 食事の様子が目の前で見られます。     他にも、ときどき水から出た場所で甲羅干し(甲羅ではなく翅ですが、 カメの甲羅干しから水生昆虫でも甲羅干しということが多いです)をしたり、     最近ではゲンゴロウやマツモムシが交尾していることもあります。     見どころ満載の水生昆虫水槽、ぜひ見に来てくださいね。     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));  
ボラへの期待
  • アクア・トトの生き物

ボラへの期待

3月下旬から、3階「下流のカニ」水槽でボラの幼魚を展示しています。   展示当初は3cmぐらいでした。       白銀ですね。 そして2ヵ月がたった今 ↓   7cmぐらいになりました。   ボラは大きさごとに呼び名が変わる出世魚として知られています。 小さいときはハクやオボコ、大きくなるとトドなどと呼ばれるようです。   せっかくの出世魚なので、いろいろなサイズを展示していたほうがおもしろいかな?と思い、「下流の生きもの」水槽にいるビッグサイズに加えて、幼魚の展示を始めたわけですが、じつは展示を始めた理由はそれだけではないのです。   このボラ、付着藻類をよく食べるのです。   かねてよりわたしは、この水槽に生える藻類に悩まされていました。 アクリル面だけでなく、擬岩にも底砂にも、黒や緑、茶色、それからヒゲみたいなものまで、さまざまな藻類が生えてしまう水槽なのです。   そのため、毎朝の掃除に加え、月に2回は大々的な掃除をしています。それでもちょっと油断するとすぐに藻類だらけに。そこで、ボラを仲間入りさせたら、少しはコケを食べてくれるのでは?と期待して展示を始めたわけです。 最初のころは全く藻類に興味なし。しかし、最近になって「おっ!」という場面に出くわしました。 [video width="1920" height="1080" mp4="/wp-content/uploads/2023/05/0528-2.mp4"][/video]   擬岩に付いた藻類を、頭部を振り振りしながら食べています。   砂の中にも口を突っ込んでいます。 おぉ!感動。   このような行動は最近見られるようになったばかりなので、この先どうなるのか。きれいになるのか、そうでもないのか。楽しみにしながら経過観察していきたいと思います。     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));  
5ページ(全37ページ)

本日の開館時間

9:30-17:00

最終入館 16:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内