おもしろ飼育コラム

シーナンタナゴの産卵動画
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

シーナンタナゴの産卵動画

こんにちは。 3月になりました。春ですね。 卒業、入学、異動、年度の切り替わりなどをひかえ、みなさまお忙しくお過ごしではないでしょうか?   3月は、いろいろな生き物たちの繁殖シーズンとなりますので、わたしも忙しく過ごしております。   先日、シーナンタナゴの産卵の様子を動画におさめることができました。 シーナンタナゴは中国に分布するタナゴ類で、昨年末から展示に加わった新入りです。   このタナゴはシジミ類の中に卵を産みつける習性をもっていて、人工授精で繁殖はさせられたのですが、せっかくなのでシジミに産卵するところを見てみよ。 と思い試してみました。   婚姻色がでていて赤い体色をしているほうがオス、そうではないシルバーの体色をしているほうがメスです。   早業でしたね。 メスがお腹にある産卵管を、シジミの出水管に差し入れたところ、おわかりいただけたでしょうか?あの一瞬で卵をシジミのエラ部分に産みつけたと考えられます。 その直後にオスがシジミの近くで放精しているはずなのですが、それは動画で見る限りわからなかったです。   日本に生息するタナゴ類は、全てイシガイ目の二枚貝、例えば、 こんなのや   こんなの。 に、卵を産みつけるのですが、 シーナンタナゴが産卵に使用する貝は小さなシジミ類。おもしろいですね。   貝の中に産みつけられた卵は、貝の中で育ち、泳げるようになると出水管から出てきます。   貝の中での成長は見ることができませんが、人工授精により繁殖させたときに撮影した写真があります。 25日間でこんなふうに成長しました。   今回の動画の撮影は、じつはすごく簡単に撮影できたので、この調子で他のタナゴもじゃんじゃん産卵シーンを撮ってみよう!撮影できたら、水族館の展示でも大いに活用できるぞ!!   と思い、挑んでいるのですが、これがなかなか難しい…。 この春は、タナゴ類の産卵動画撮影というのを、ひとつの目標に掲げて頑張ってみようと思います。       Tweet

ニシアフリカコガタワニの同居試験
  • アクア・トトの生き物
  • 爬虫類

ニシアフリカコガタワニの同居試験

今回は久々にニシアフリカコガタワニの近況についてご報告したいと思います。   昨年、6月に京都市動物園から繁殖のためニシアフリカコガタワニのノック(♂)がやってきて、半年以上たちました。 搬入時の様子はコチラ   ノックは当館の環境にもすぐに慣れたようだったので、搬入から約1カ月後の休館日に、隔離している柵を外して同居を試みました。 この時はワニ子がノック側に入るやいなや、見たことないスピードでノックに突進していき咬みつきました…。 ノックはおとなしくしているのに…。 怒り心頭のワニ子を戻すの図   すぐにワニ子を引き離して、元居た場所に戻しました。幸い、両個体とも大したケガもなかったので一安心ですが、残念ながら隔離生活再開です。   次の一手として、お互いのやる気を高めるべく、生息地の環境に合わせて飼育環境に変化をつけていくことにしました。降雨装置もその一つで、8月末から稼働させています。 すると今まで置物状態だったノックが、雨に合わせてちょくちょく鳴くようになりました。これはなんだかいい感じです。 ワニ子はというとノックの鳴き声に合わせて何か行動する、というようなことはないのですが、最初の頃のように目をギンギンにさせてノックを睨みつづけるようなことは無くなり、あまり気にならなくなってきたようでした。   時は来た。   1月11日休館日。いよいよ2回目の同居試験を実施することにしました。 観覧面にはワッチ担当がワニたちの動きを記録します。ほとんど動かないので辛いです。   柵オープン!仲良くやってよ! 全然動きません。ワッチ担当が辛そうです。   お、いよいよ動きが。先手はワニ子です。     ワニ以上に緊張している私。いつでも仲裁に入れるよう待機しています。   前回と同じようなポジションになっていますが、今回のワニ子は怒りで突進していくこともなく、ノックの横にそっと寄り添っていきます。 これは成功か!と期待した瞬間、 ガァーーーー!!! 前回とは反対に、ノックが激怒でワニ子に咬みついていきました。 今まで声をかけても、指やお腹触っても、掃除のために跨いでも、全く動かなかったノックが見たことないくらい激怒。 すぐに仲裁に入り、同居試験ストップです。 今回も両個体ともケガはなかったのでとりあえず一安心ですが、ワニ子が水中に逃げたため、仕方なくノックを右側のスペースに移動させました。 いつもと違う場所に移動させられて、たぶん怒っているノック。   水中からこちらの様子をうかがうワニ子。夜まで陸場に上がりませんでした。     なかなかうまくいきませんが、まずは同居させることが繁殖への第一歩ですので、良いタイミングを見逃さないよう引き続きよく観察していきたいと思います。 というわけで、今、展示水槽の右側にいるのがノック(♂)、左側にいるのがワニ子(♀)ですのでよろしくお願いいたします。     Tweet

おかえりボウズハゼ
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示
  • 日本の淡水魚

おかえりボウズハゼ

こんにちは。   昨年の11月より、長良川の展示エリアにボウズハゼが仲間入りしています。     ボウズハゼは、過去にも展示していました。 当館がオープンした2004年から、2015年ぐらいまで。 4つ並んだ「瀬と淵の生き物水槽」のうち一番上流のタカハヤ、アブラハヤを展示している水槽にいました。   ただ、当時、岐阜県でボウズハゼが生息しているという記録は残っていましたが、目撃情報が全くと言っていいほどありませんでした。そのため、生息を確かめるまで展示休止とした経緯があります。   それから月日は流れ…。   ここ3年ぐらいでしょうか。突如としてボウズハゼの目撃情報がわたしのもとに届くようになりました。「長良川の岸近くで見たらしい」「揖斐川で投網投げると入るらしい」「木曽川で潜ってたらぽつぽついる」。   こ、これは…!この目で確かめなくては!!   あるときは、投網を投げまくり、 あるときは、真冬に石の裏を探しまくり、 あるときは、子どもと川遊び♪♪のふりして泳ぎながら探し…。   それでも、なかなか出会えず。   自分のセンスのなさに嘆いていたころ、 岐阜大学地域科学部教授の向井先生より有力な情報をいただき、 ようやくボウズハゼの姿を拝むことができました。     いた!!   そして念願のボウズハゼ展示復活! ・県内での目撃情報や確認した場所 ・一緒に見られた魚 ・光が入りコケが生える場所 ・観察しやすそうな水槽 これらのことから、今回は「本流の川岸の魚」水槽を展示場所としました。   現在、展示しているのは4匹ですが、わりと見やすい位置にいることが多いです。   オスよりもメス、大きい個体よりも小さい個体のほうがよく姿を現しています。   野外での調査結果によると、ボウズハゼは冬には活動しないようなので、冬は全く見えないんじゃないかと心配していましたが、年末年始の寒かった日にも姿を見せていました。(水槽の水温が14℃前後と野外よりも高かったからだと思います。)     「あ、ボウズハゼだっ!!」とかけよると、さっと隠れてしまいますので、そーっと近づいてみてください。 石に生えたコケを食べる様子が観察できますよ。   ボウズハゼは川で産卵しますが、孵化した仔魚はすぐに流下し、海で夏から翌年の初夏までを過ごします。海では黒潮にのって大移動していると推察されており、生まれた川に戻ってくるわけではないようです。 ここ数年、岐阜県でボウズハゼがみられるようになった原因は不明で、逆に言えば、また、岐阜県から姿を消してしまうかもしれません。   ボウズハゼがいる今を楽しみながら、ボウズハゼに関するいろいろなことを知ることができたらいいなぁと思っています。     Tweet

男の子とエイ
  • アクア・トトの生き物

男の子とエイ

新年あけましておめでとうございます。 本年もアクア・トト ぎふをどうぞよろしくお願いいたします。   寒い日が続きますね。 2021年は臨時休館などもありましたが、多くのお客様に支えられてアクア・トトぎふとそのスタッフ一同は頑張ることができました。ありがとうございます。   先日もそれを身にしみて感じるエピソードがありました。   12月23日、まだ冬休み前で館内がとても静かだった日。 魚のエサが入ったかごを片手に持ち、順番に給餌をしていました。 「河口の魚」水槽の給餌は、スズキのお腹は膨らんだかな?とか、カワアナゴはどこにいるかな?など、水槽の裏側からだけでは確認しづらいので、何度か観覧側と裏側を行き来しながらエサを与えます。   途中から小さな男の子が水槽をのぞいていました。 給餌が終わり、わたしが観覧側から最後の確認をしようとした時も、その男の子は水槽をのぞいていました。 どうやらこの水槽に1匹だけいるアカエイを探していたようです。   この時アカエイは、水槽の死角にいて見つからなかったので、 私も隣にしゃがんでアカエイが姿を現すのを待つことにしました。   「今日もアカエイはいっぱいエサを食べたんだよ」 「今日のエサはサバだったんだよ」 「いっぱい食べてお腹膨らんでると思うよ」 などと話しかけていると、男の子の目が輝くのが分かりました。     そしてついにアカエイが姿を見せると、男の子は飛び上がって大喜び!! お母さんも「お腹ふくらんでるね」「見られてよかったね!」と言いながら、男の子と一緒になってアカエイの登場を喜んでくれました。   「お腹がいっぱいになった日は、午後からは砂に潜って休むんだよ」 と、お話してお別れしました。   その後、ほかの水槽の給餌をすべて終え、この場所を通りがかると、 さきほどの男の子はまだ河口の魚水槽の前に!   まだいるー!!!   しかも、今度はお母さんのスマホを借りて、カシャカシャカシャカシャと泳ぎ回るアカエイの写真を連写していました。   本当にこの水槽のアカエイを気に入ってくれてるんだなと、感謝感激です。 そしてこの男の子のペースに合わせて、待っていてくれるお母さんにも頭が下がります。   その日の午後のアカエイの様子。水槽手前の砂に潜っていました。   取材などでインタビューを受けると「飼育スタッフが一番うれしいことって何ですか?生き物が繁殖した時ですか?」ってよく聞かれます。 確かにそれもうれしいのですが、 飼育スタッフが一番うれしいことは、「いいと思っているものをいいと思ってもらえること」。 やっぱりこれです。   新しい年が始まりましたが、「水槽を見てくれる人」を意識して、精進したいと思います。   Tweet

カピバラ兄弟のゆず風呂タイムを開催しました!
  • アクア・トトの生き物
  • カピバラ

カピバラ兄弟のゆず風呂タイムを開催しました!

こんにちは。 寒波が到来し、すっかり寒くなりましたね。   12月22日は冬至でした。冬至にはゆず風呂に入る風習があります。 厄払いや風邪予防、血行を良くして冷え性を緩和したり、さらには、ゆずの皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果などがあるようです。   そこで当館では、12月18日、19日に「カピバラ兄弟のゆず風呂タイム」を開催しました!   ゆず風呂が完成すると、カピバラたちはすぐに中に入り、そして全身すっぽりと浸かって気持ちよさそうにしていました。     ちなみに、カピバラたちはゆずをかじることはあっても食べることはありません。   写真でもおわかりいただけるように、この日は本当に寒かったのですが、たくさんのお客さまにご覧いただくことができました。 気持ちよさそうにゆず風呂に浸かるカピバラたちの姿から季節感を味わっていただけたら幸いです。     ひょっとしたら、見逃した!見たかった!という方もいらっしゃるかもしれません。   安心してください。新年の1月1日~3日の15:30から、 「カピバラ兄弟の松湯」を開催予定です!!!   ゆず風呂同様に、プールにお湯をためて、今度は松の葉を浮かべます。 温かい松湯に浸かるカピバラたちをご覧になり、お正月気分を味わってみませんか?   皆さまのご来館を心よりお待ちしております!   Tweet

冬に見つかるオタマジャクシ!?
  • アクア・トトの生き物

冬に見つかるオタマジャクシ!?

3F「水田と用水路の生き物」エリアの特別水槽を、「ミナミメダカとキタノメダカ」から「ツチガエルの越冬幼生」へ展示替えしています!     さて、私たちの身近で見られるカエル類の多くは、春から初夏にかけて卵を産みます。 同時期には、たくさんのオタマジャクシたちが泳いでいる姿も見られることでしょう。     この写真は、今年の春に田んぼで発見したヤマアカガエルの卵です。   オタマジャクシたちは、通常はうまれたその年の夏のうちにカエルへと変態します。   しかし、ツチガエルはオタマジャクシのまま冬を越し、翌年の夏ごろに変態する個体が多いのです。     こちらがツチガエルです。全身がいぼに覆われているのが特徴です。   冬に見つかるオタマジャクシは、ツチガエルだけではありません。 本州では、特定外来生物であるウシガエルもオタマジャクシのまま越冬します。     ツチガエルは目元にピエロの目のような十字が入っています。一方、ウシガエルはツチガエルよりも大型で背中に水玉模様が見られます。 ウシガエルは法律で移動や飼育が禁止されているので、注意してくださいね。   水槽では現在、およそ20匹のツチガエルのオタマジャクシを展示しています。 隙間に多く隠れているので、何匹見つけられるか探すのも楽しいかもしれません。 オタマジャクシ一同、ご来館をお待ちしております!   Tweet

アオミドロをどうぞ
  • アクア・トトの生き物
  • 日本の淡水魚

アオミドロをどうぞ

こんにちは。 寒くなりましたね。   冬に水温を低くしている水槽では、魚たちの食欲がおちてきています。   水温が高いときには、活発に動き、どんなエサでもペロリと平らげていたのに、 今は「あんまりほしくないのでー」という感じで、選り好みをする魚もいます。   たとえば展示水槽のイチモンジタナゴです。   もともとイチモンジタナゴは、図鑑に「おもに付着藻類を食べる」と書かれている藻類食よりの雑食です。   夏はエサとして与える配合餌料や冷凍アカムシを勢いよく食べていましたが、 水温が低くなるや、アカムシを見ても「ぷい」としてほとんど食べてくれません。 細かく刻んだアカムシや極小粒の配合餌料を細々と食べる程度。   水温が低いと言っても、エサを食べなくてもいいほどの低水温ってわけでは全くないので、痩せてしまったり必要な栄養が摂れていないんじゃないかと心配になります。   そんなときは、アオミドロ。   アオミドロといえば飼育員の天敵! 今もほかの展示水槽の水草にまとわりつくように発生して私を悩ませています。   アオミドロに覆われた水草をプチっと切ってそのままイチモンジタナゴの水槽へ…。   動画で撮影しました。   つついてちぎって。ちぎるときには体をひねる。 ふだんのエサやりだけでは見られなかった動きです。 タナゴらしくて、じつに良い。   数時間でこの通り。アオミドロはほとんどなくなりました。   そういえば、以前展示していたオオタナゴも、 夏は普通の(コイ用の)配合餌料を食べていたけど、冬は植物質の配合餌料のほうを好んで食べていました。 タナゴの仲間には、夏と冬で食べる物が大きく変わるものがいるのかもしれませんね。   これから寒さが厳しくなりますので、より一層魚の健康管理に気を付けたいと思います。     Tweet

イタセンパラとアユとメダカ
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示
  • 日本の淡水魚

イタセンパラとアユとメダカ

こんにちは。 秋だと思っていたのに、買い物に行けばクリスマスのアイテムが出回っていて、 当館のエントランスにも、すでにクリスマスツリーが飾られています。   でも、ちょっと待ってほしい!!!   秋に繁殖期を迎えるイタセンパラには、まだまだ婚姻色があらわれていますし、   (10月20日より「下流の魚」水槽で展示しています)   「淵と瀬の魚」水槽のアユだってこの通り、さびアユとなって展示水槽で産卵継続中です。 (ピンぼけごめんなさい。) 秋はまだ終わってない。紅葉だって見頃はこれからですから。 ぜひアクア・トトぎふで、水辺の生き物たちの秋を感じていただけたらなと思います。     さて、前置きが長くなってしまいましたが、 3階の「田んぼや用水路の生き物」コーナーでは、キタノメダカを展示しています。   新種記載され、キタノメダカという新称がつけられてから9年。 じっくり見たかった。ミナミメダカとの違いをじっくり観察したかった。 という方もおられるのではないでしょうか?私もその一人です。   日本に生息する2種のメダカ、ミナミメダカとキタノメダカを 同じ水槽、同じ照明、同じレイアウトで並べて展示しています。 水槽設置後、わくわくしながら前に立ち、じっくり見比べてみたのですが、 う~~~~~ん…、難しい…。   しいて言うなら、キタノメダカはウロコが黒い色素で縁どられるため、 ミナミメダカよりも体が黒っぽく見えるかな。という程度です。 写真で見比べると、もう少しわかりやすいのですが。   キタノメダカ ↓ ミナミメダカ ↓   こちらの展示は12月上旬までの予定です。   実際に見て、比べてみたら、皆さまはどう感じるでしょうか? ぜひ感想をお聞かせください!       Tweet  

企画展フグざんまい準備中
  • アクア・トトの生き物
  • 企画展・特別展示

企画展フグざんまい準備中

みなさん、こんにちは!   現在開催中の企画展「極彩蛇頭魚」が11月7日(日)で終了し、 次の企画展、「フグざんまい ~やっぱり川のフグにこだわりました~」が、11月13日(土)から始まります。   フグと言えば、クサフグやトラフグなど、海にすむフグを連想される方が多いと思いますが、川や湖などの淡水にすむフグもいます。残念ながら日本には淡水にすむフグはいませんが、世界には約30種もいます! 企画展「フグざんまい」の展示種はタイトルにもあるとおり、淡水にすむフグです!(一部汽水にすむフグも展示します。) 今日は、展示を予定しているフグたちの一部をご紹介します!   テトラオドン・ショウテデニー   インドエメラルドパファー   マミズフグ この3種ですが、実は大阪の「生きているミュージアム・ニフレル」からやってきたフグたちなんです。 今回の企画展では、この3種をニフレルさんからお借りすることができました。ちなみに、お借りしたすべての個体が、ニフレル生まれです。 今回のように企画展のためだけではなく、展示生物の交換や貸し借りということは、実は頻繁に行わてれいることなんです。展示を充実させることで、ご来館いただいた多くのお客さまに楽しみながら学んでいただけるよう、水族館同士で協力し合っているんですよ!   さて、先日、フグたちを受け取りにニフレルさんにお邪魔した際、「フグのお引越し」の様子をインスタグラムでライブ配信していただきました。 私も配信に登場させていただき、水族館同士のつながりや、生物の輸送などの話をニフレルの担当者さんとお話しさせていただきました。まだ見ていない方は、良ければ見てみてくださいね!(ニフレルさんのインスタグラムにのってます!)ちょっと恥ずかしいですが・・・   さて、 企画展開催が近づいてきて、毎日バタバタとしていますが、みなさんに楽しんでご覧いただけるよう、もうひと踏ん張りがんばります!   「フグざんまい」お楽しみに!!!!!!!       ~おまけ~ こんな感じになる予定です↓     Tweet  

もうすぐ終了…ゲンゴロウの仲間たち展示
  • アクア・トトの生き物

もうすぐ終了…ゲンゴロウの仲間たち展示

8月に「ゲンゴロウの仲間たち!」というコラムでお知らせしましたように 3F「水田と用水路の生き物」エリアで「ゲンゴロウの仲間たち」の 展示をしています。   展示を開始してから、こちらの水槽ではクロゲンゴロウの幼虫が 続々とふ化しました。     以前にもバックヤードでぽつぽつと産卵しており、 展示水槽でも下の写真のように交尾している様子が見られたため、 もしかしたら産卵するかな…とは思っていましたが、やはりしていました。     クロゲンゴロウは水生植物の茎をかじって穴を開け、 その中に産卵することが知られています。   どんな水生植物でも良いというわけではなく、クロゲンゴロウがかじれる硬さで、 茎の中は空洞ではなく、スポンジ状の植物に産卵します。   こちらの水槽に一時期コウホネの仲間を植えていたことがあり、 その茎に産卵したのでしょう。   さて、ふ化したクロゲンゴロウの幼虫ですが、 「そういえばクロゲンゴロウを幼虫から育てたことなかったな」と思い、 育ててみることにしました。   飼育経験があるこちらのゲンゴロウ(他のゲンゴロウ類と区別するために ナミゲンゴロウなどと呼ばれることが多い)     と近縁であるため、飼育方法はそんなに変わらないはず…。     ですが、実際に育ててみると、1令幼虫の小ささに少し苦労しました。   ナミゲンゴロウのふ化時の体長が25mmほどであるのに対し、 クロゲンゴロウは17mmほどです。 このサイズの8mmはかなり違います…。   ナミゲンゴロウの1令幼虫には、エサとなるコオロギをピンセットで与えましたが、 クロゲンゴロウにはそうもいかず、生きているミズムシという水生のワラジムシの仲間を与えて飼育しました。   クロゲンゴロウの幼虫は、2回脱皮をし、3令幼虫になってしばらくすると土の中に潜ります。 そして、土の中で蛹室を作り、その中で蛹になります。 その後羽化して成虫になります。   下の写真の個体は、かなり浅いところで蛹室を作ってしまったのか、 蛹の姿が観察できました。     そして羽化。羽化後は体が固まるまで土の中で過ごし、固まると出てきます。 なのでこちらの羽化の写真も本来は土の中の様子です。     あと数日で土の上に出てくるでしょう。     水中で生活していたゲンゴロウの幼虫が水からあがり、 土に潜って蛹室を作り、誰にも見られないところで蛹になり、 羽化して地上に出てくる…。 ここが、私がゲンゴロウを好きな理由の1つでもあります。 幼虫の時期に時間をかけて世話をした分、土から出てきた成虫の姿を見ると 自然と笑みがこぼれてしまいます。     「クロゲンゴロウが羽化したらコラムを書こう!」 と思っていたらかなりギリギリになってしまいました…笑   展示期間は10月27日までと残りわずかですが、水族館にお越しになった際は ぜひゲンゴロウ水槽も注目してみてくださいね!   Tweet

7ページ(全37ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内