おもしろ飼育コラム

卵はどこに??
  • アクア・トトの生き物

卵はどこに??

以前、2階「コンゴ川 中流の魚」水槽で飼育しているオーケノグラニス・オキシデンタリスという、大型のナマズの仲間の幼魚の発見をお伝えしました。   本種は一般的にオーネイトキャットと呼ばれているので、これ以降はこの名前で呼ぶことにします。 オーネイトキャットは繁殖の際、水底に巣を作って卵を産み、卵を保護するという生態を持つのですが、この時にはそのような行動を観察することができませんでした。いったい、どのように産卵し、成長していたのか疑問でした。   そんな中、昨年11月の初め頃に一番大きなオーネイトキャットが水槽の奥のほうで砂利を盛り上げ、そこに陣取るようになりました。 私が、清掃のために潜水した際、この場所に近づくと威嚇して追い払おうとしてきました。普段は温和な魚なのですが… [video width="1080" height="1920" mp4="/wp-content/uploads/2021/03/動画①c.mp4"][/video]   もしかしたらこの個体は、砂利を盛り上げて作った巣に卵を産んでいて、卵を守ろうとしているのかもしれません!   陣取った場所の上で胸ビレをパタパタと動かし、卵に新鮮な水を送っているかのような行動もしていました。 [video width="1280" height="720" mp4="/wp-content/uploads/2021/03/blog.mp4"][/video]   卵があるのかを確かめるために、その巣らしき場所に突撃してみました! オーネイトキャットの威嚇におびえながら巣の中を探したのですが……卵は見つかりませんでした。   その後も何度か潜水し、卵を探したのですが見つからず、1か月ほどしたらこの場所から離れて水槽の手前に出てくるようになってしまいました。「結局、産卵はしていなかったのかな」と残念に思っていたのですが…   12月末、この水槽に他の飼育スタッフが潜水した際、オーネイトキャットの幼魚を発見しました。 「じゃあやっぱりあの時産卵してたの!?!?」と年末にがっくりとしてしまいました。     「いったいどこに産んでいたのか…またチャンスがあれば今度こそは卵を見てみたいな…」 と思っていたらチャンスは意外と早く来ました。     今年の2月の中頃、前回巣らしきものを確認した同じ場所でオーネイトキャットが雌雄一緒にいるところを発見しました!   「もしやまた産卵するのでは?」と観察を続けていたところ、その約一週間後には前回と同じ個体が巣を作り、胸ビレをパタパタさせながら陣取るようになりました!チャンスとばかりに、巣の奥のほうまで探したところ、ついに卵を発見することに成功しました!   「やったー!」   これが採取したオーネイトキャットの卵です。   卵の大きさは約3 ㎜くらいでした。 中央の黄色い部分が卵黄で、外側の白い部分が胚(魚の体になる部分)です。胚が成長してきていることからちゃんと受精した卵であることが確認できました。     卵を採取した2日後にはふ化が始まりました!大人の姿とは全然違いますね!   そしてふ化後5日目には色素ができはじめ、ナマズの特徴であるひげがはっきりと観察できるようになりました。   そしてふ化後9日目には餌を食べる様子も観察できました。成長の早さに驚いています! [video width="1920" height="1080" mp4="/wp-content/uploads/2021/03/動画③c.mp4"][/video]   今後も飼育を続けてオーネイトキャットの成長を記録していきたいと思います!     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
アルジの主
  • アクア・トトの生き物

アルジの主

こんにちは。   今回は、メコン川エリアのアルジをご紹介します。 当館のメコン川エリアのアルジ=主といえば、メコンオオナマズですが、   今回は、その主ではありません。   今回はこちらのアルジです。 アルジイーター Algae(藻類)-eater(食べる者)です。   伸び縮みする吸盤のような口を使って、名前の通り石の表面に生えた藻類などを食べます。 [video width="1920" height="1080" mp4="/wp-content/uploads/2021/02/al.mp4"][/video]   “水槽の掃除屋さん”として、ご家庭の水槽でもよく飼育される魚で、 小型の温和な魚というイメージをもたれている方が多いのではないでしょうか。     しかし、この魚、Fishbase(魚の情報が記載されてるデータベース)では、なんと最大体長28cmとされています。28cmって!!   しかも、大型の個体は市場に並べられ食用とされるんだそう。 (小さい個体もプラホックprahocというペースト状の塩辛の原料にされるそうです。)   アルジイーターって28cmにまで成長するの!? それはぜひ見てみたい。と思い、以前、にわかに挑戦したことがあります。   広い水槽に収容して、たっぷりのエサを与えVIP待遇で育ててみたものの、 10cmをこえると、そこからはなかなか大きくならず、諦めてしまっていました。   ところがです。 28cmとはいきませんが、現在22cmぐらいにまで育った個体がいます。   2Fのメコン川エリア、小型のグラミーが泳ぐ水槽です。   どうでしょう? ちょこまかしたイメージのアルジイーターの面影はなく、堂々たる面構え。     体が黒ずみ、模様はほとんど消えていて、すご味を感じます。   なんかちょっと「特急ラピート」みたいだな。って思ってます。ほんのちょっと。     ちょこまかしたアルジイーターよりも、こちらのほうが私は好きです。 もっともっと大きくなってほしい。目指せ28cm!!   グラミーの泳ぐ水槽の擬岩に張り付いてますので、ぜひ探してみてくださいね。     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
鳥たちはいずこへ
  • アクア・トトの生き物

鳥たちはいずこへ

みなさん、こんにちは! 寒い日が続きますが、体調にお気を付けてお過ごしくださいね。     最近、当館にご来館してくださった方は、お気付きになったかもしれませんが、コサギおよびカルガモの展示を休止しています。     これは国内で流行している鳥インフルエンザという病気を予防するためです。 鳥という言葉がつくように鳥類が感染するもので、ウイルスによって引き起こされる病気です。   この病気は、秋ごろから春にかけて流行します。 なぜかと言うと、その時期はロシアなどの寒いところから冬を越すために、鳥が日本に渡ってきます。 渡り鳥であるカモの仲間は鳥インフルエンザのウイルスをもともと体内に持っていて、糞にウイルスを排出します。 そのウイルスを吸い込んで、日本に生息している野鳥が感染します。   まれに、ヒトにも感染することがありますが、感染した鳥類の羽を抜くなどの濃厚な接触をした場合に限られています。 また、ヒトへの感染例は海外のみで、日本では報告されていません。     当館のコサギやカルガモを展示している水槽は屋外にあります。 フェンスおよびネットで覆っていますが、網目を通り抜けることが可能な小鳥が侵入したり、ネットの上から野鳥の糞が落ちてきたりする可能性があり、飼育しているコサギやカルガモに鳥インフルエンザが感染する危険性があります。 そのため現在は、バックヤードにて飼育を行っています。   鳥インフルエンザの中には、感染するとほとんどの鳥類が死んでしまう『高病原性鳥インフルエンザ』というものもあり、予防することが非常に大切な病気です。     鳥インフルエンザの流行が終わり、コサギやカルガモの元気な姿をみなさまにまたお見せできるように予防に努めていきたいと思います。       Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
ブレビス展示再開!
  • アクア・トトの生き物

ブレビス展示再開!

「タンガニーカ湖の魚」水槽に仲間が加わりました。 ネオランプロローグス・ブレビス(以下ブレビス)です。     タンガニーカ湖には巻貝の殻で埋めつくされた湖底があり、 そのような場所をシェル・ベッドといいます。     ブレビスはその巻貝を隠れ家として利用するほか、殻の中に産卵し、 外敵から卵や仔稚魚を守ることから「シェル・ブルーダー」と呼ばれます。     シェル・ブルーダーはブレビスの他にも何種類か知られていて、 貝殻がないときは岩穴などを利用して繁殖する種類もいます。 ですが、このブレビスは貝殻でしか繁殖しないそうです。   当館では以前もブレビスを展示していましたが、少しずつ数が減ってしまい、 それからしばらくの間シェル・ブルーダーの展示を中止していました。   「もう一度シェル・ブルーダーを展示したい!」 そう思いました。   ということで、まず生息・繁殖場所になる貝殻を展示水槽に入れなければなりません。 しかし、貝殻をそのまま展示水槽にいれても、炭酸カルシウムが主な成分であるため、しだいに溶けていってしいます。 (タンガニーカ湖は水質が弱アルカリ性であることや、そこにすむ巻貝が厚い殻をもっていることから溶けにくいそうです。)   そこで、このように殻の表面を樹脂でコーティングし、 水槽内で貝殻が長持ちするようにしてみました。     そして肝心のブレビスですが「バックヤードで繁殖させて、数を確保してから展示しよう!」となりました。   「貝殻を入れれば繁殖するかな」、なんて安易に考えていましたが、 それがなかなかうまくいかず、親の数を変えたり、 人通りの少ない場所に移動したりと、いろいろ試してようやく繁殖させることができました。 こちら繁殖水槽のオス・メスのペアです。 メスは貝殻に入り込んで卵の世話を、オスは常に貝殻の入り口付近にいて、外敵から守っているようです。 こちらは孵化後6日目の稚魚です。   こうして、バックヤードで安定して繁殖させることができるようになりました。   そしてついに、何年かぶりの展示再開となりました。     展示することになったものの、広く、多種類が混泳する展示水槽では他の魚に追いやられたり、岩陰に隠れて見えないのではと心配していました。   しかし、そんな私の心配をよそに、展示から数日でこの写真のように縄張りをもっている様子が観察できました。     時折、ネオランプロローグス・ブリチャージに追われていたりもしますが、 ブレビスも負けずに貝殻があるところに戻ってきます。   まずは長期展示、そしていずれは繁殖行動なんかも観察できたらいいなと思います。   Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
うすっぺらなシクリッド
  • アクア・トトの生き物

うすっぺらなシクリッド

こんにちは。 おもしろ飼育コラムでたびたび登場する「タンガニーカ湖の魚」水槽。 今回もこの水槽からアルトランプロローグス・コンプレシケプス(以下コンプレ)をご紹介します。 このコンプレもシクリッドの仲間で、ひときわ薄っぺらい体が特徴です。   横から見るとこう ↓   ですが、   前から見るとこう ↓     上から見るとこう ↓   ものすごく薄っぺらい。   この薄っぺらい体をいかして、岩のすき間に入りこんでいるエビを食べたりします。       さて、このコンプレが、最近、水槽中央あたりに集うようになりました。 これはきっと繁殖の予兆だろう。 と思い、数日間待ってから集っている場所をのぞいてみました。     この穴があやしい。   穴の中には…。   思った通り、卵がありました! 卵はくっついていて、ひとつの固まりになっていました。 200個ぐらいはあったでしょうか。 上の写真の分だけ拝借して、残りは親に任せることにしました。     それにしても、白くて透明感がない卵。これはもうだめなのでは…? と、不安もありましたが、   2日後 ↓   だめじゃなかったです! ほとんどの卵が無事にふ化しました。 [video width="1920" height="1080" mp4="/wp-content/uploads/2020/12/conp.mp4"][/video]   ぶるぶるぶるぶると絶えず小刻みに運動していました。     その後は大きな卵黄を上に向け、あおむけの状態でじっとしていました。   そして、ふ化から12日後、おあむけではなくなり、エサを食べるようになりました。   か、かわいい。   かわいい…。   今のところ、体は薄っぺらくなく、底でじっとしていてハゼのような感じです。 他のシクリッドの稚魚と比べると、体色が黒くて口がちょっと突き出ています。 このあたりはコンプレらしいですね。   他のシクリッド① ペリソダス・ミクロレピス ↓     他のシクリッド② ネオランプロローグス・ブレビス ↓     コンプレの卵や稚魚を観察するのは、今回が初めてなので、 ここから、どんなふうに成長していくのか。 どのあたりから薄っぺらい体に変化していくのか…。 変化が楽しみです。     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
バガリウス現る!?
  • アクア・トトの生き物

バガリウス現る!?

みなさま、こんにちは!   『メコン川 中流の魚Ⅱ』の水槽でバガリウス・ヤーレリーという魚を展示していることはご存知でしょうか?   この魚は、ジャイアントデビルキャットフィッシュとも呼ばれ、最大2mにもなる大きなナマズの仲間です。   長い間、1匹しか展示しておらず、その個体はいつも大きな擬木の裏に隠れていて、観覧側から見ることは非常に困難な状態でした…。   しかし!バックヤードで大切に育ててきた2匹が大きくなったので、去る8月と9月に1匹ずつ、展示水槽に移動させました!     移動の様子↓     搬入直後は、水槽内の観察しやすい場所にいましたが、       数日経つと、2匹とも擬木の裏で過ごすようになってしまいました…。 こちらの擬木は複雑な形をしているので、隠れ放題なのです…。     数が増えれば、1匹くらい観察しやすい位置にいてくれるのではないかと期待していたのですが、上手くいかなかったようです…。     しかし!! 10月某日、何気なく水槽を見ていると…     ん?何かいる…?!   拡大してみると、     そうです!バガリウスです! はっきりとは見えにくいですが、バガリウスです!! もう一度言います、バガリウスです!!!   その日はたまたま見える場所にいたのではないかと思い、数日観察してみましたが、午前中ではあれば見ることができました!!   絶対に見えるかどうかわかりませんが、以前よりは見える確率が上がっています。 みなさまもぜひ!探してみてくださいね♪       Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
どこに産む?
  • アクア・トトの生き物

どこに産む?

こんにちは。秋かと思っていたらもう冬ですね。 ぐっと寒くなり、当館ではクリスマスの展示が始まりました。   さて、今回はタンガニーカ湖のシクリッドについてです。 以前も、こちらのおもしろ飼育コラムでご紹介したことがあります。   「ジュリドクロミス・レガニィや、ネオランプロローグス・ブリチャージ、 トロフェウス・ドゥボイシィが展示水槽で繁殖していて、稚魚や子育ての様子が見られますよ。」と。   この時は、卵を産みつけたり、稚魚が隠れたりするための大き目の石を、水槽内に増やしたのが、いいきっかけになったのかな?と思っています。   それから1年以上たちますが、この3種は今でも順調に水槽内で繁殖しています。   さて、今回は、この3種以外のシクリッドもバックヤードで順調に増えていますよ! というご紹介です。     まずは、展示水槽の中層あたりでよく求愛行動をしているキプリクロミス・レプトソーマ。   口の中で卵や稚魚を保護するタイプで、マウスブルーダーと言われます。 親に任せておいても何匹かは育つのですが、 卵を取り上げて管理したほうが、より多くの個体が育つので、 口から卵を拝借して、育てています。   そっと親を捕まえて口を開けさせて卵を回収しています。       続いてオレオクロミス・タンガニカエ。   展示水槽では一番大きな種類で、光沢があり目立っています。 こちらも口内保育しているメスから卵を拝借して育てます。   見てください、この卵!4mm近くあり、めちゃ大きいです。       次に、現在は展示していませんが、個体数を増やせたら展示を再開しようと思っている、ネオランプロローグス・ブレビスです。 こちらは、落ちている巻貝の殻の中に卵を産みつけるタイプで、シェルブルーダーと言われます。 順調に増えていますので、もう少しで展示デビューできそうです。       そして、ネオランプロローグス・セクスファスキアータス。 黄色いボディに横しま模様が特徴です。     こちらはケイブスポウナーと言われていて、石と石のすき間が洞窟のようになっている場所に卵を産みつけます。   バックヤードではトンネル状のパイプの中に産卵しました。   本来は、メスが卵や稚魚を守り、オスは遠巻きに外敵を追い払うようなのですが、見ている限りではメスと思われる個体が一人二役で、卵を守りつつ、外敵を追い払っていました。     [video width="1280" height="720" mp4="/wp-content/uploads/2020/11/ブログ.mp4"][/video]   タンガニーカ湖のシクリッドたちは、いろいろな場所を産卵場所に利用していておもしろいです。   展示水槽では卵までは確認できなくても、稚魚や子育て、求愛やなわばり争いなど色々なシーンを見られますので、じっくり観察してみてくださいね。     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
水族館の困りごと・・・油膜
  • アクア・トトの生き物
  • バックヤード

水族館の困りごと・・・油膜

最近、「アマゾン川の魚Ⅱ」水槽の水面に浮く油膜がひどくなってきました。 水面の白いつぶつぶしたものは油の塊です。 7月中旬から、エサに添加しているビタミン剤を変えたので、それに含まれる油分が原因ではないかと思われます。また、現在使っているエサのアジも脂がのっているので、それも影響しているのかもしれません。   そこで、油膜除去装置を取り付けることにしました。   以前のブログで紹介した、エアリフト式の掃除道具と同じ仕組みのものを作ります。   過去に使っていた掃除用バケツを改造します。   バケツの底に穴を開け、その上に目合いの違う2枚のネットとウールマットを設置します。 水面の油膜を取り除くために、写真のように吸い込み口が水面に来るように取り付けます。   実際に水面に浮かべてみると、吸い込み口が水面より上に行ったり、下に行ったりグラグラしてしまい不安定でした。そこで、安定させるためにバケツ内に重りを入れて使ってみました。   しかし、重りの微妙な位置でバケツが傾いてうまくいかなかったので、さらにフロートを取り付けて調整しました。   一晩水槽に設置しておくとウールマット上に油分がこしとられて、水槽はきれいになっています。毎朝、開館前にこのバケツを回収して、ウールマットを洗っています。 実は油膜が出やすい水槽が他にもいくつかあるので、目立たないところに油膜除去装置を設置しています。     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
悪戦苦闘中です…。
  • アクア・トトの生き物

悪戦苦闘中です…。

みなさま!こんにちは!   じゃん!   こちらの赤い卵は、以前にも先輩が紹介していたので、もしかしたら覚えていらっしゃる方がいるかもしれません。     2F「タンガニーカ湖の魚」水槽で展示しているランプリクティス・タンガニカヌスという魚の卵です。   水槽内で展示しているランプリクティス・タンガニカヌスは、すべてバックヤードで産まれた個体です。     現在は、先輩から受け継いで、私がランプリクティス・タンガニカヌスの繁殖担当なのですが、なかなか先輩のように丈夫な個体を多く繁殖させることができず、悪戦苦闘をしています。 やっと最近になって、産んでくれる卵の数も増えてきたので、少しは安定してきたように思いますが…。   現在は展示数がちょっと少なめで、少し寂しいですが、水槽の上の方をランプリクティス・タンガニカヌスでいっぱいにできるくらい増やすことが目標です。   時間はかかるかと思いますが、みなさま、それまでどうか温かい目で見守ってください。     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
ヤモリの指のひみつ①
  • アクア・トトの生き物
  • 爬虫類

ヤモリの指のひみつ①

こんにちは 最近、今年生まれのニホンヤモリを家や水族館で見かけるようになりました。 これは当館の中庭にある「清流ふれあいプール」の横の木で見つけたニホンヤモリです。まだ体は小さくかわいらしい個体でした。   ヤモリが家の壁やツルツルしたガラスにくっつきながら素早く動いている姿を見たことがありませんか? よく考えてみると不思議ですよね。 ということで、「ヤモリがどうして壁やガラスにくっつくことができるのか?」について話をしたいと思います。       実はこの原稿を書くきっかけにはこんなエピソードがありまして…。   当館では博物館実習で毎年大学生を受け入れており、博物館や水族館の役割について学んでもらうために様々な業務に携わってもらっています。 実習の中には解説パネルや標本を使って生き物の解説をするという課題があり、今年受け入れた学生の一人が「ヤモリの指」をテーマにし、解説パネルを作成しました。 実習生同士での課題発表はできましたが、今年は新型コロナウイルス感染防止対策のため水槽前でのお客様への解説が中止となり、ヤモリの指の秘密をみなさまにお伝えすることができませんでした。   実習生に助言をするために私も一緒になって調べると、ヤモリの指って知れば知るほど面白く、その微細な構造に魅了されてしまいました。 こんなことがあり、「ヤモリの指」のことを少しでも多くの人に知ってほしいと思ったわけです。     みなさまの身近には ヤモリ以外にも、いろんなところにくっついている生き物がいますよね。 生き物たちは爪や吸盤、粘液などを利用してこのようにくっつくことができ、その方法は生き物によって異なります。     しかし、ヤモリは爪でも吸盤でも粘液でもない別の方法でくっつきます。 その方法とは「ファンデルワールス力を使う」です。 それを可能にしているのは、ヤモリの指の裏にある「微細な毛」です。 ファンデルワールス力??? 毛??? 全く意味がわかりませんよね。   まずは指の裏の「微細な毛」について説明します。 ヤモリの指の裏には「趾下薄板(しかはくばん)」という器官があります。 その趾下薄板の表面には、マイクロメートル(1000分の1mm)サイズの太い毛が生えています。 白い帯状に見えるものが趾下薄板の表面に生えている毛の集合部です。 拡大すると毛が密集して生えているのがよくわかります。 横からみると毛が並んで生えているのがわかります。 さらにこれらの太い毛の先は、ナノメートル(1000000分の1mm)サイズの細い毛に枝分かれしています。   例えば当館で展示しているトッケイヤモリでは、1本のあしに太い毛が約50万本、さらにそこから枝分かれした細い毛が100~1000本あり、1匹のトッケイヤモリには約10億本の細い毛があることが知られています。 そして細い毛の先は、ヘラ状(スプーンのような楕円状の形)になっていて壁などの凸凹面に接しやすい形になっています。   次に「ファンデルワールス力」。 「ファンデルワールス力」は、分子間力の一種で、分子と分子の間に働く引力のことです。 この力は、どんなものでも2つの物体の距離が2ナノメートル以内になると働きます。 つまり、 ヤモリの指の裏には、ナノメートルサイズの細い毛がすごくたくさん生えていて、その毛先が壁の表面の凹凸と接することでファンデルワールス力が生じ、その力を使ってくっつくことができるのです。 ヤモリは、分子レベルで壁や窓ガラスにくっつくことができる驚異の能力を持った生き物なんですよ。   つづく     【参考】 サイエンスチャンネルhttps://www.youtube.com/watch?v=Y8HRvOdiFh8 独立行政法人 物質・材料研究機構 細田奈麻絵理学博士 ヤモリの指 P128~ 夢ナビ 東京大学教育学部 統合自然科学科 平岡秀一教授 https://yumenavi.info/lecture.aspx?GNKCD=g005003 Adhesive force of a single gecko foot-hair Kellar Autumn∗, Yiching Liang†, S. Tonia Hsieh‡, Wolfgang Zesch§, Wai Pang Chan‡, Thomas Kenny†, Ronald Fearing§ & Robert J. Full‡     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
9ページ(全37ページ)

本日の開館時間

9:30-17:00

最終入館 16:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内