おもしろ飼育コラム

春を感じながら・・・
  • イベント

春を感じながら・・・

アクア・スクール「自然の中でいろんな遊びをしよう」を実施しました。 それは4月10日のこと。 ポカポカ陽気の中、草花や昆虫、鳥など生き物を探して、触って春を感じました。 生き物を観察している時のみなさんの目はとても真剣、次々と新しい発見をしました。 その目はキラキラと輝いていましたよ。 遊びの中では、みるみるうちに上達し、草笛名人になった参加者もいましたよ。 では、参加者の声を少しだけご紹介します。   「シャボン玉がおもしろかった!」 「石投げがおもしろかった!」 「知らないことがたくさんあった!」 などなど・・・。   アクア・スクールでは、小学4年生~6年生を対象としたアクア・スクール「川原で自然遊び」、 年中・年長を対象としたプレ アクア・スクール「かわらあそび」など、 対象年齢に合わせたプログラムを用意しています。 あの草は何だ?あの生き物は何だ?こんな遊びがあるの?あれは食べられるの? などなど、そこにはきっと新しい発見があるはず!! ぜひみなさんも参加してみてください。

4月、5月のアクア・スクールはこれ!
  • イベント

4月、5月のアクア・スクールはこれ!

もうすぐ春ですね~ ♪ と、いうことで、4月と5月は春を感じる自然体験をします。 どんな内容かといいますと春の草花や川原の石で遊び、鳥や虫など生き物探しをします。 「この草でこんなことできるんだ~!」とか、 「この草食べられるんだ~!(※プログラム中は食べませんが…。)」、 「これは危険な生きものだ~!」などなど、 身近にたくさんの生きものがいることを知り、 遊びを通じて、肌で生きものを感じ自然をみつめます。  みなさんもスタッフと一緒に春を感じませんか? そして、これを機会に自然体験を始めませんか? 5月には幼児向け(対象:年中・年長)のプレアクア・スクールも新しく始めますよ。 詳細が決まり次第当館HPでお知らせいたします。 お楽しみに!

動物奮闘記~デビュー~
  • アクア・トトの生き物
  • イベント

動物奮闘記~デビュー~

みなさまこんにちは。 動物班の尾崎です。   今回はみなさまにご報告があります。 私、尾崎は今月19日をもちまして…     アシカショーデビューをいたしました!! デビュー初日はお客様も暖かく見守って下さり、緊張していましたが、 セリフをど忘れすることなく無事終えることができました。   しかし、デビューまでは本当に大変でした。 リアルタイムでデビューまでの道のりを書ければよかったのですが、 練習がなかなかうまくいかず落ち込んでいまい、書けませんでした。 またショーデビューまでの私とマリンの奮闘記を書いていこうと思っています。 その中で、なぜかカピバラのしずちゃんも登場しますよ(笑)   19日からはアシカショーの内容も新しくなりましたので、ぜひ遊びに来て下さいね! 写真は私とマリンの練習風景です。 見つめ合っております。

万華鏡はいかが?
  • イベント

万華鏡はいかが?

2月13日(日)にアクア・スクール「お魚万華鏡を作ろう!」を実施しました。 今回はその時の様子をご紹介します。 まず、お魚万華鏡の「お魚」は何かというと「魚型の万華鏡」ということ。 もう1つ「魚のうろこ」が中に入っているということです。   うろこクイズをしたり、いろんなうろこを触ったりしながら、うろこについて少し学びます。 そのあとはじっくりゆっくり時間をかけてMy万華鏡を作ります。 参加してくれた子供たちの様子です。みんなあれこれ考えて素敵な万華鏡を作っていましたよ。こんな素敵な作品が出来ました!   みなさんもお魚万華鏡を作ってみませんか? 次回は3月13日(日)です。詳しくはこちらで確認してください。

ザリガニ博士になろう!
  • イベント

ザリガニ博士になろう!

今回はアクア・スクールの「ザリガニ博士になろう!」をご紹介します。 今回のメインは皆さんが良く知っているアメリカザリガニです。 田んぼや川で見かけたり、家で飼ったりしたことがある人も多いのでは? アメリカから来た外来種ですが、今では身近な生き物です。 こんな身近な生き物ですが、「体のつくり」は面白いことがいっぱいです。 そんなザリガニの謎に迫るのがこの企画。 クイズや解剖をしながらザリガニのことを楽しく深く学んでいきます。   むむむっ こんなところにこんなものが・・・ という発見や これはね、○○って言うんだよ~。 というザリガニ豆知識まで!!   この機会に、ザリガニのことをもっともっと知ってください。 ここにはきっと、今まで知らなかった新しい発見がありますよ!! 只今解剖中。奥が深いぜ、アメリカザリガニ!! ザリガニが好きな人、興味がある人はぜひご参加くださいね! お申込みはこちらからどうぞ!!

お魚ストラップをつくろう!
  • イベント

お魚ストラップをつくろう!

こんにちは!!学習プログラム担当の河合です!! 今日は、アクア・トトのぎふの学習プログラム「アクア・スクール」を紹介します。 アクア・スクールは、毎月第2日曜日に低学年(小1~小3)、毎月第4日曜日に高学年(小4~小6)を対象に実施しています。内容は、2カ月に1回変わるのでHPや館内のチラシを要チェック!!。今回は、今月実施した内容をちょっとご紹介します。 今月の12日(日)に「お魚ストラップをつくろう!」というプログラムを実施しました。どんな内容かというと・・・ まず初めに、魚の形について考えます。どんな形してるっけ?ヒレはどこについていたっけ??などなど・・・。 形のことが分かったら、今度は生き物の観察とスケッチをしに館内へ移動します。 どんな形のストラップを作ろうかとじっくり観察中のみなさん↓ お友達とあれこれ相談しながら観察するのも楽しそうですね。 観察のあとは、部屋に戻っていよいよストラップ作りに挑戦です! さっき観察してきた生き物を思い浮かべながら形を整えていきます。さて、上手にできているでしょうか・・・? 気になる完成品はこちら!! じゃ~ん サンショウウオのストラップ完成! 難しい形でしたが、とてもキュートに仕上がりました。でも、これで終わりじゃないんですよ!! みんなが作り終わったら部屋の電気を消します。 すると・・・!! ストラップが・・・!? ここから先は参加してからのお楽しみです。 スクールが終わると、 「また作ってみたい」 「魚をいろいろな角度から意識してみることができた」 「魚の形にいろいろあることが楽しかった」 など参加者の声も!! 満足していただけたようです。 今まで知らなかったことを知ると、生き物たちの見方も変わりますし、水族館の楽しみ方も変わりますよ。 このアクア・スクール「お魚ストラップをつくろう!」は1月9日(日)にも実施します。このチャンスをお見逃しなく!! みなさんのご参加、お待ちしております。

クリスマスリポート
  • イベント
  • お知らせ

クリスマスリポート

クリスマスまであと10日!!街に出るとイルミネーションがキラキラしていて、「あぁ、クリスマスだなぁ。」って実感します。アクア・トトぎふも、すっかりクリスマスモードです。 ・・・と、いうわけで、今回はわたしが館内のクリスマスをリポートしたいと思います!! まずはエントランス。今年も彼(彼女?)が登場しています。アクア・トトぎふのクリスマスといえばやはりデンキウナギのクリスマスツリーですよね~。毎日14時のエサの時間は元気いっぱいです。今日も勢いよく電気を出していました。 エントランスを入ると、今度はこのツリーがお出迎え!このツリーのオーナメントはお客様の手作り!ホームページにあるオーナメントのぬりえをダウンロードして持参していただくと、幼児のお子様は入館無料に、お付き添いの方は5名様まで1割引になるんです。お得です。オーナメントは個性豊かで力作ぞろい!みんなが一生懸命作ってくれたんだと思うと、見ていてほんわかします。 そして、その先にあるのはこちら!!ふわふわマリモのグラスツリー。ツリーの中にはマリモとアカヒレが展示されています。ライトアップされていてとってもキレイですねぇ。 そして!!最後はこれ!!!12月のマンスリー水そう「クリスマスタウン物語」です。クリスマスの街並みをイメージした水槽に、イルミネーションのように鮮やかな魚たちが展示されています。わたしのオススメはこのお家!!!なんとスタッフの手作りです。しかもあかりも灯ってます。なんとも女子心をくすぐりますねぇ。 他にも、館内全体でクリスマススタンプラリーなんかも開催しています。外は寒くなってきますが、暖かい水族館でみなさんも素敵なクリスマスを過ごしてみてはいかがでしょう? 以上、現場からはたがきがお送りしました~!!

着々と準備中!
  • イベント
  • お知らせ
  • 企画展・特別展示

着々と準備中!

さて、先日終了したサンショウウオ展。撤収の様子は田上氏がお伝えしたとおりですが・・・。 今日も朝から作業は進行中です。 ではまず今朝の様子です。 手前には水そう、そして奥には何やら筒状のものがありますね。これがいったいどうなったかというと・・・。 こちらは18:00の様子です。水そうには水が入り、すでに魚も入っています。奥の筒状の設置物にも何か貼り付けてありますが、これはみなさん会場でご確認ください。 そして、奥のブースでは・・・。 大きな写真パネルの前に、台が置いてあります。ちなみにこちらも今朝の様子です。 そして現在は・・・。 おぉっと!!台の上に水そうが設置されています。水そう上部には流木もレイアウトされていますね。このあとどうなるのでしょうか。次回特別企画展「よみがえれ日本の水辺」は9月10日(金)から始まります。会場の仕上がり具合をぜひ見に来てくださいね(^-^)

<サンショウウオ日記 vol.24>「サンショウウオの森」撤収!!
  • イベント
  • 企画展・特別展示

<サンショウウオ日記 vol.24>「サンショウウオの森」撤収!!

早くも8月31日を迎えてしまいました・・・・。 いよいよ、大好評!キッズルーム「サンショウウオの森」の撤収が近づいてきました。 このブースを製作期間は小物・大物を合わせるとかなりの時間がかかっています。 撤収は深夜までかかるのか!?皆に緊張と不安が広がっています。   8月31日16:55 撤収作業開始まであと5分。 おっと、このブースの責任製作者の大島氏が、「壊したくない」とダダをこねているようです。 近くにいた子供たちもダダに付き合ってくれています。 わかります。気持ちは十分わかります。 でも、そんなことより、オシリのところが破れてますから、足は広げない!   17:00 早速、道具類の移動がはじまりました。 なかなか手早い、いいタイムが期待できます!   17:25 なんと、あんな楽しげな空間が殺風景になりましたね・・・。   17:45 18:00 1時間で終わってしまいましたね。 早く終わることができて、よかったよかった・・・、!!   サンショウウオのお手製キットをブログで紹介できなかった(忘れてた)・・・…(;´Д`)ウウッ…

<サンショウウオ日記 vol.21>クレイアニメ講座開催!
  • イベント
  • 企画展・特別展示

<サンショウウオ日記 vol.21>クレイアニメ講座開催!

さて、サイエンスカフェの翌日は、アートdeサンショウウオ第2弾「クレイアニメ講座」が開催されました。 一緒に実施運営にあたるK-ITシティコンソーシアムのみなさんと、何度も打ち合わせを行いましたが、 うまくいくか緊張であります・・・。   クレイアニメでサンショウウオの生活史を再現することで、 サンショウウオへの理解を深め、学びにつながればこれ幸い、というこの企画。 結果として、「大成功」! 実にいいワークショップでしたよ。   最初に、当館スタッフによるサンショウウオの生活史の解説、 そしてK-ITの方による製作手順の解説が行われました。 このあたり、参加者のみなさんも緊張が感じられ、静かなスタートでしたが、 粘土が配られると、会場は一気に盛り上がりました。 やっぱりね、粘土コネコネは楽しいですよ。 私も泥団子作りに心血を注いでいた幼稚園~小学校時代を思い出しました。   どうやって作るか相談中。 知らない子同士でも、一緒に粘土をこねるとすぐに仲良しに。 やんややんや言いながら製作に取り掛かります。 ちなみにこの粘土。プロも使う粘土だそうで、色がとても鮮やかで美しい!   作り始めるとみんなすさまじい集中力。その間も我々スタッフに、 「前あしができ始めた時に指はどうなっているのか?」とか、質問がバンバンきます。 いいですね、そういう「コダワリ」って、とても大事だと思います。   これは、幼生ですね!エラが細部まで再現されていて、すんばらしい! さて、それぞれサンショウウオが作れたら、実際に少しづつ動かして撮影です。 この幼生は、前あしが生えてくるところを再現するんでしょう。   PC操作もお手の物。   「CLAYTOWN」というソフトを使って編集しているのですが、これオモシロイです。 撮影した画像が残像として残るので、見比べながら動きをつけれるんですね。 個人的に買って、家でやってみたくなります。 (同僚に、あなたは3日で飽きるといわれてしまい、言い返せないのがとてもくやしい・・・)   できあがったアニメーションをみんなで観賞! めっちゃ笑顔、おそらく素晴らしいアニメが出来上がっていることでしょう。   このワークショップでみんなが作った映像は、後日、サンショウウオ展ブースなどで放映予定! お楽しみに!

11ページ(全13ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内