おもしろ飼育コラム

『なにわの獣医 熱血あやな塾』初開催!
  • イベント

『なにわの獣医 熱血あやな塾』初開催!

みなさま、こんにちは。 獣医の小野です。   先日、『なにわの獣医 熱血あやな塾』というイベントを開催しました! イベント開催のきっかけは、企画広報チームスタッフの何気ない提案からでした。   なんでも4月の最終土曜日は、世界獣医学協会が制定した『世界獣医師の日』とのことで、 この日にちなんで獣医のイベントをしてみませんか?と。 実は私、『世界獣医師の日』があることをこの時初めて知りました…。   さて、開催が決まれば早速準備開始です。イベント開催に向けて企画内容をどういったものにするか、対象年齢は小学生なのか中学生なのか…などなど、話し合いを重ねていきました。 話し合いの結果、水族館獣医の仕事紹介やワークショップ、質問コーナーという盛りだくさんの内容に。対象は小学生3年生から6年生に、午前と午後の2部構成で行うことにしました。   一通り準備が整い資料を作成したら、まずはスタッフ相手にリハーサルを行いました。   結果は…、お察しください…。   よりよいイベントにするため、スタッフからもらったアドバイスをもとに再度、企画を練り直し…、練り直し…、練り直し…。 そして、本番前日にもリハーサルを行い、準備は万端!   当日になり、参加者で満席になった会場をみると、こんなにもこのイベントを楽しみにしてきてくれた人たちがいるのだと、急に実感がわいてきました。 嬉しいなあという気持ちと同時に、この人たちの期待に応えないと!と思い、緊張もしてきました。   ワークショップでは、参加者のみなさまに獣医になりきってもらい、コツメカワウソのあしの病気を見つけてもらうため、レントゲン写真や骨格標本の観察、展示水槽でのコツメカワウソの行動観察を行いました。     ワークシートでは、コツメカワウソの歩き方に注目してもらえるような問題を作ることで、病気の場合には、どういった歩き方に変化するかをみなさまに観察して発見してもらえるように工夫しました。 その他にも健康なコツメカワウソと病気のコツメカワウソのレントゲン写真を見比べて、違いを記入する問題も作成しましたが、ワークシートの難易度については適切かどうか、本番までずっと不安でした…。   しかし、ワークシートの答え合わせのときには、恥ずかしがりながらもたくさんの自分の考えを発表してくれる参加者の様子をみて、よかった~と少し脱力してしまうほど安心しました。 発表されたものの中には、見つけることが難しいのではないかと思い、あえて言及しなかったところをズバリと!答えてくれる参加者もいて、とても嬉しい気持ちになりました。     今回のイベントでは、獣医のキラキラしたところだけではなく、治らない病気との向き合い方、命との向き合い方についてもお話ししました。 個人的には、獣医になりたくなくなるかもと思いましたが、アンケート結果では、獣医になるという夢を悩んでいた複数の子供たちが、「やっぱりなりたい」と思うようになったという驚きの変化がありました!   『なにわの獣医 熱血あやな塾』ということで、大阪生まれ、大阪育ちの私が熱血に!(ときおり、難しい獣医学用語を用いつつ)、水族館獣医のお仕事、獣医の存在意義について、お話しした今回のイベント。この熱い気持ちが少しでも参加者に伝わったのであれば良いなと思います。     最後になりますが、今回のイベント、嬉しいことに応募多数で抽選となりました。残念ながら参加できなかった!という方は是非、次回の参加お待ちしております!     Tweet

カピバラの健康祈願
  • イベント
  • カピバラ

カピバラの健康祈願

皆様、新年あけましておめでとうございます。   今年もカピバラの健康を祈願して、正月三が日に松湯を行いました。 今年は雪がちらつく中、多くのお客様にご覧いただきました。     イベント開催日のたびにカピバラのプールには約3時間かけてお湯をためます。   その間、カピバラたちはまだかまだかと、かまくら内で仲良く待機。     お湯がたまってくると、リオ(右側)は松の葉を投入する前に早々にお湯に浸かり始め、まったり気分。 ふだん、冬にプールに入ることは全くないのですが、この時ばかりはイベント開始の1時間以上前から水中で待機です。   そして、イベント開始の15:30。 スタッフのアナウンスとともにプールに松の葉とハボタン、エサの牧草が投げ入れられると、2頭とも牧草を食べながら、1時間以上も松湯に浸かっていました。     今年も一年間、動物たちには健康に過ごしてもらいたいと思います。   カピバラともども、本年もアクア・トトぎふをよろしくお願い申し上げます。     Tweet

デンキウナギの発電で彩るクリスマスツリー
  • イベント

デンキウナギの発電で彩るクリスマスツリー

こんにちは。 12月ですね。クリスマスの時期がやって来ました。 アクア・トトぎふでも、テーマ水槽をクリスマス仕様にしています! 毎年恒例!デンキウナギの登場です。 デンキウナギは体内に発電器官を備えており、強い電気でエサとなる生き物の動きを止めて捕食します。   種によっては800Vをこえる強力な電気を放ちます。(※デンキウナギは1種のみとされていましたが、2019年に2種が新種記載され3種となりました。)   この水槽でデンキウナギが電気を放つと、水槽横に飾られているクリスマスツリーのイルミネーションライトが点灯する仕掛けとなっています。(あくまでも電気を感知してライトが点灯するという仕掛けですので、デンキウナギの出す電気でライトが点灯するわけではありません。)   ずっと電気を放っているわけではありませんので、イルミネーションの点灯が見られるかどうかはデンキウナギ次第!もし、見られたらとってもラッキーです。     ツリーが点灯していない時は、デンキウナギをぜひじっくりとご覧ください。 デンキウナギは器用に後ろ向きにも泳ぐこともできるんです!個人的には、その後ろ向きに泳ぐ姿が愛らしくて好きです。     また、長い体の大部分は発電器官となっていて、内臓は頭の後ろの狭いスペースに収まっています。お尻の穴の位置がすごく前にあるので、それをお話しすると多くのお客さまが驚かれます。 いかがでしょう?発電能力だけではなく、動きや体の特徴にも魅力がたっぷりですよね。   そして、11月20日よりクリスマス特別水槽も開始しています! サンタクロースをイメージして、レッドジュエルフィッシュを、イルミネーションをイメージして、ネオンテトラ、グリーンネオンテトラ、グローライトテトラの3種を展示しています。   クリスマス感満載の水槽となっていますので、こちらも、ぜひ見に来てくださいね。 お待ちしております!   Tweet

カピバラもぐもぐタイム
  • イベント
  • カピバラ

カピバラもぐもぐタイム

みなさま、こんにちは。 カピバラのイベント情報です。   11月9日より、平日限定ではありますが、カピバラもぐもぐタイムを開催中です。     平日の14:00~14:30での開催で、事前予約が必要となりますのでご注意ください。   詳細は下記URLにて。 https://aquatotto.com/event/schedule/detail.php?p=12948   さて、カピバラもぐもぐタイムとはなんぞやということなんですが、 カピバラの大好きな牧草を与えていただくものとなっています。 (これまで行ってきた「カピバラのふれあい体験」では、カピバラにふれることができましたが、コロナウィルス感染防止策として、牧草を与えるだけとなりました。でも、お一人様当たりの牧草は増量していますよ。)     カピバラをいつもより間近で観察できるチャンスです。   カピバラの特徴のひとつでもある大きな門歯(前歯)はエサを食べるときくらいしか観察できないと思います。   カピバラはリスやネズミと同じげっ歯類です。この仲間は歯が一生伸び続けるので、自分で削って長さを調整します。うまく調整できていないと噛み合わせが悪くなり、ひどい時にはエサを食べることができなくなってしまいます。   そのため、飼育員もカピバラの歯については、毎日チェックしているところですので、みなさまもよく観察してみてください。     他にも、水中から辺りを見渡せるように一直線に並んだ鼻・目・耳や、 泳ぐのに必要な水かきなど、水辺の環境に生息するのに適した体をしていることがおわかりいただけると思います。     この機会にぜひ、間近で観察してみませんか? 皆様のご参加をお待ちしております。     Tweet

カボチャのおばけ
  • イベント
  • カピバラ

カボチャのおばけ

みなさん、こんにちは。 10月31日はハロウィンです。     今年もカピバラたちには、おばけカボチャの器に大好物の牧草やリンゴ、ニンジンを入れて、ハロウィンの演出に協力してもらおうと計画中です。   大きなカボチャは昨年同様、岐阜農林高校の皆さんにご協力いただき、収穫していただきました。   生徒の皆さんには、ジャックオーランタン風にカボチャの器も作製していただきます。     去年のリオはというと、 こんな感じですっぽりと頭を突っ込んでいました。   今年も元気いっぱい頬張る姿が見られると良いなぁと思います。     ちなみにカボチャの中身はこんな感じ。     10月30日(土)と10月31日(日)の15:30から開催です。 皆様にハロウィン気分をお届けできたら幸いです。     Tweet <!– Tweet

初めてのテーマ水槽を通じて
  • イベント

初めてのテーマ水槽を通じて

こんにちは。平出です。 今回は、開催中のテーマ水槽「月がスッポン!? トトの水中お月見」についてです。   昨年は先輩と一緒に、クリスマスを題材にしたテーマ水槽を担当しました。 その時に先輩から、企画や展示する生き物の選出、生き物の管理の仕方など、テーマ水槽を運営する上で必要なことを教わりながら、作業をしました。   そして今回は、私が1人で担当することになりました。   テーマは企画広報チームと相談して、「お月見」に決めました。   甲がまん丸で全身が月のようにきれいな黄色をしているので、スッポンのアルビノ個体を月に見立てることにしました。   水槽に収容してみると、底の方で動かないでいるかなと思いましたが、元気に泳いだり、時々、プラティをじっと見たり、色んな姿を見せています。 黄色に輝くスッポンは、本当に夜空に輝く満月のようで、存在感もあり、良き主役になってくれています。   スッポンの他にも、イエローサンセットムーンという、月に関連する品種名をもつプラティも展示しました。   プラティがひらひら泳ぐ姿は可愛らしく、色もオレンジと黄色で水槽内がパッと明るくなり、良い感じになりました。   また、水槽内の装飾には団子やススキを飾り、お月見の雰囲気も表現できたと思います。 今回のテーマ水槽は、1人での担当でしたが、作業を進めていく中でわからないこともあり、都度先輩に相談しながら準備をしました。   入社2年目。まだまだ、未熟だと実感しながらの設営ではありましたが、納得のいく仕上がりになりました。   テーマ水槽のみならず、今後もひとつひとつ出来ることを増やし、飼育スタッフとして成長できればと思います。   Tweet

宇宙を思い出に
  • イベント

宇宙を思い出に

こんにちは。 まだまだ残暑の厳しい日々が続きますが、暦の上では秋を迎えました。 今年もとても暑い夏でしたね。     夏といえば、花火やお祭りや海水浴といった楽しみなイベントが盛りだくさんですが、残念ながら今年は新型コロナウイルスの影響で、中止になってしまったところがほとんどかと思います。   そのような中、今年の夏、火星に向けて3つの国(アメリカ合衆国、アラブ首長国連邦、中国)の探査機が地球を旅立ちました。また、他にも宇宙にまつわる出来事の多い夏ということで、宇宙の旅をテーマにした水槽を設置しました。 水槽は宇宙をイメージし、宇宙にある無数の星たちをブルースターダストメダカで表現しています。 探査機はエサを探索する様子や摂餌する様子から、ブルーフィンペコルティアとアフリカンロックシュリンプで表現しました。       そして今回は「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」様のご協力により、館内のショップ「FishTank」には宇宙グッズをたくさん用意しています! その中でも「これは中身が気になる!」とスタッフの間でも話題になった宇宙食シリーズを試しに買って食べましたのでご紹介します。 TAKOYAKI ―たこやきー 気になる中身は・・・・・ おお、見た目も味もちゃんとしたたこやきです!おいしいです。 ただ、今まで食べたことがないような食感なので、他のスタッフに渡して食べてもらうと、不思議な顔をしていました。     続きまして、こちら ライスケーキ(おもち)です。 日本人宇宙飛行士が実際に宇宙に持っていき食べていたそうで、お水で戻すだけでおもちが食べられてしまうとは驚きです。 きな粉をつけて美味しく食べられるうえに、賞味期限も5年と長く、さすが宇宙食です。 食べ物以外にも色々なグッズがありますので、こちらもチェックしてみてくださいね。   見て食べてロマン溢れる宇宙を感じて、特別な夏を思い出に残してもらえたら嬉しいです。     Tweet

お家で「てのひら水族館」をつくってみよう
  • イベント
  • お知らせ

お家で「てのひら水族館」をつくってみよう

ゴールデンウィークになりました!…が、外出できない日が続いていますね。 今年のゴールデンウィークは水族館に行きたかったというみなさん。 今年は、てのひらに収まる水族館をつくってみませんか。 材料はプラスチック板、プラスチックボトル(約7cm)、油性ペン、ビーズや造花、水。ハサミとわりばし、アルミホイル、オーブントースターも使います。 すべて100均でそろいます。 <作り方> まず、好きなさかなのイラストをプラスチック板に描き写します。 このあと、オーブンでちぢめるので出来上がりサイズは4分の1になります。 ひとつずつ切り分けます。さかなの形に添ってざっくり丸く切り取って大丈夫です。 オーブントースターにアルミホイルを裏返して置き、さかなたちをその上に並べます (アルミホイルは少しクシャっとさせてください)。 加熱するとすぐに丸まりながらちぢみはじめるので、もとの板状に戻ったらわりばしを使って取り出してください(加熱後約40秒)。 取り出したら辞書や雑誌の真ん中に挟むとまっすぐになりますよ。 いよいよ水槽をつくっていきます。 まずは水槽になるボトルにビーズや造花を入れます。 次にさかなを数匹、投入します。 最後に水を入れて完成です! ハーバリウム専用オイルを使うのもおすすめです。 今回はハリヨを入れてみました。 ちなみに、もうすぐアユ漁の解禁ということでアユバージョンもつくってみました。 みなさんも、ぜひ「てのひらの水族館づくり」に挑戦してみてください。 好きなイラストや図鑑をもとに自分でさかなや生きものをたくさん描いてみると、それぞれの色や形の違いにきっと気づくと思います。 「アクア・トト ぎふ」には、長良川に住むたくさんの生きものをはじめ、世界の珍しいさかながたくさんいます。 開館したらぜひ会いに来てくださいね。   Tweet  

お家でものづくりワークショップ②「ぴょんぴょんガエル」
  • イベント

お家でものづくりワークショップ②「ぴょんぴょんガエル」

外に出られなくて退屈している子供たちに、こんな手作りおもちゃはいかがでしょう? トト・ラボにも置いてあるのですが、幼稚園くらいのお子さんを中心に人気があります。お家にあるものですぐ作れますよ。   材料は厚紙(牛乳パック)、輪ゴム、紙、ペンや色鉛筆。のりとハサミも用意してくださいね。     <作り方>   ①まず厚紙を長方形に切り、二つ折りにします。牛乳パックは開いて、写真のように長方形を切りとります。     ②紙にカエルの絵を描き、厚紙に貼りつけます。     ③二つ折りにして、両端に切れ込みを入れます。     ④写真のように、ばってんに輪ゴムをかけたらできあがり。     ⑤二つ折りにして手を放すと、ぴょんと飛び上がります!     カエル以外にもウサギやバッタなど、ジャンプする生き物をたくさん作っても楽しいですよ。   輪ゴムを二重にしたり、太いものを使ったりすると飛距離が伸びます。が、あまりゴムを強くすると、厚紙が折れてしまうので注意です。     Tweet  

お家でものづくりワークショップ「ストーンペインティング」
  • イベント

お家でものづくりワークショップ「ストーンペインティング」

こんにちは。 学校がお休みになり、お子さんたちがおうちで退屈しているという話をあちこちで耳にします。   当館では土日祝日にものづくりWS(ワークショップ)を開催しているのですが、担当の私たちは次のワークショップのため、ネタ集めを常に心がけています。 今回はそのネタの中から、おうちで気軽にできる工作を紹介しますね。     「ストーンペインティング」   これはその名の通り、石に絵を描く遊びなのですが、幼稚園から小学生のお子さんにとても人気があります。 いろんな画材を使って石に絵を描くだけなんですが、これが結構面白いのです。   石の形を見て「魚の形みたいだなー」と思ったらこんな感じ。 これはクレヨンで描いて、最後ニスをぬってあります。     ポスカやペイントマーカーを使って描くと、色鮮やかになります。金か銀があるとゴージャスですよ。     アクリル絵の具で青一色に塗った後、白だけで絵を描くと、ちょっと大人でおしゃれな感じに。色の組み合わせを変えてもいいですね。     真っ白な小石があったら、細い油性ペンでこんな風に描いても可愛いです。     ポスカやアクリル絵の具は100円ショップにも売っています。 お絵描きの好きなお子さんがいたら、ぜひおすすめです!大人も楽しめますよ。   ※石を集めるときはマナーを守ってお願いします。     <お知らせ> 3月9日現在、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、皆様の感染リスクや安全面を考慮し、水族館でのものづくりワークショップは中止しております。 最新の情報は随時ホームページにてご案内いたします。詳しくはこちらのページをご覧ください。     Tweet  

4ページ(全13ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内