おもしろ飼育コラム

カピバラのゆず風呂タイム!
  • アクア・トトの生き物
  • イベント
  • カピバラ

カピバラのゆず風呂タイム!

皆さん、こんにちは!   今年も本格的に寒くなってきましたね。 この時期は家から出たくないと毎日のように思っています。。。   さて、今回紹介する生き物はこちら。カピバラです。       12月22日は冬至でした。 冬至にはゆず風呂に入る習慣があります。 ということで! カピバラ達にもゆず風呂をプレゼント!   ゆず湯はもともと、運を呼び込む前に厄払いのための禊(みそぎ)として行われていたそうです。 ゆず風呂には、冷え性を緩和したり、美肌効果もあるそうで。。。 冷え性なのでぜひとも、私も入りたい。。。 あわよくば美肌も。。。なんて思ってしまいます。   実はこのイベント去年も行っています。 その様子がこちら。 気持ちよさそうですね。 お湯が冷めてしまうまで浸かっていました。   今年もやるぞ!ということで なんと、ゆず風呂、、、、 バージョンアップしました! 去年までは専用の樽を用意して、お湯をはっていましたが、今年は、大きいプールにお湯がはれるようになりました!   ついに!!   去年をご覧になった方のなかで、もしかしたら、「この大きいプール使わないの?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。。。   お待たせしました! 今年からは大きいプールで気持ちよさそうにゆず風呂に入るカピバラをご覧いただけます。   カピバラのゆず風呂イベントは先週の12月21日(土)・22日(日)からスタートしています。 次は12月28日(土)・29日(日)の2日間のみの開催となっておりますので、皆さんぜひ可愛いカピバラ達に会いに来てくださいね。   では、最後に!!! 先週のカピバラゆず風呂イベント終了後に動物担当者で撮影した、28日(土)・29日(日)にむけた予告動画をどうぞ!!! (※音声が流れます)   それでは、 お待ちしております!!!! (先週のゆず風呂イベントの写真です)     Tweet

季節はクリスマス
  • イベント
  • 企画展・特別展示

季節はクリスマス

クリスマスが間近に迫ってきたこともあり、クリスマス特別水槽のご紹介。 例年通り、エントランスのテーマ水槽は、デンキウナギ。 デンキウナギの発電に反応してツリーのライトを光らせます。     さらに、入館してすぐのところには、クリスマス特別水槽を設置しています。 今年は「雪降る街」と「いちごのクリスマスケーキ」と「赤鼻のトナカイ」をモチーフに展示しています。 カラフルなエビたちがツリーを装飾します。     甘党の私には欠かせない、クリスマスケーキ。     クリスマスソングと言えば、赤鼻のトナカイ。   今年もホワイトクリスマスになりますように。       Tweet

樹脂標本作製
  • イベント

樹脂標本作製

皆さんは樹脂標本をご存知でしょうか。 樹脂標本とは、長期保存する昆虫標本を透明樹脂で固めて、脚などの弱い部分の破損を防いだり、生き物をいろいろな角度から観察したりできるようにしたものです。 現在、トト・ラボでも水生昆虫(タガメ、ミズカマキリ、タイコウチ)の樹脂標本を、実際に手に取ることができます。     今回は、ゲンゴロウを例に樹脂標本の作り方を紹介します。 樹脂標本に使う樹脂は、レジン樹脂という2つの液体を混ぜることで固まる樹脂を使います。   樹脂が付きにくく、固まった際に取り出しやすい、写真のような小さなタッパーを準備します。(シリコン容器の方が良いかもしれません。)   そこにレジン樹脂の主剤と硬化剤を混ぜたものを入れて、標本の土台をつくります。固まるまでに2日ほどかかります。   土台が固まったら、昆虫標本を土台に固定します。乾燥した昆虫標本は樹脂に浮いてしまうので、しっかり土台に接着します。   土台に乗せた昆虫標本に、少しだけレジン樹脂を入れて仮固定します。 次に、昆虫標本が全てつかるくらいレジン樹脂を入れて、しっかり固まるのを待ちます。   固まった後は容器から取り出し、研磨して完成です。   今回は樹脂の配合比率を間違えて少し柔らかくなってしまいましたが、観察に支障はありませんので、トト・ラボデビューしております。 このブログをご覧になった方は、ぜひ樹脂標本を触り比べてみてくださいね。 「あ、ホントにゲンゴロウの標本は柔らかい。」ブログのことを思い出してみてくださいね。       Tweet

おさかなたちの夏祭り
  • イベント

おさかなたちの夏祭り

みなさん、こんにちは!   夏休み真っ只中、いかがお過ごしでしょうか? 暑い日々が続いていますので、熱中症に気を付けてアクア・トトぎふに遊びに来てくださいね!     8月7日より、テーマ水槽『おさかなたちの夏祭り』がスタートしました。 以前に、『夏休みといえば…』というブログで少し紹介しました。 もう、そちらブログは読んでいただけたでしょうか⁈   あのブログでお見せしました魚型の醤油入れはなんと!提灯へ大変身★       そして、設計図をつくり、一から作製した櫓(やぐら)! 他のスタッフにもお手伝いしてもらい、完成しました。 ちゃんと太鼓もあります。少し傾いているのはご愛嬌です…   水槽の中では、浴衣のひらひらをイメージした魚たちが泳いでいます。 私のおすすめはダルメシアンモーリーです。おしゃれな魚です。     魚たちと一緒に水中の夏祭りを楽しんでみてください!     Tweet

夏休みといえば…
  • イベント

夏休みといえば…

みなさん、こんにちは!   待ちに待った夏休みですね。 夏休みといえば 子供から大人まで楽しむことができるあのイベントの季節です! そう、あのイベントです‼ みなさん、お分かりですか?   そのイベントをテーマにした水槽を来月の8月6日から水族館のエントランスにて展示を開始します。 現在は、上の写真のような『真夏の水中ひまわり畑!』というテーマで展示しています。   このように季節やイベントなど様々なテーマに合わせて、展示内容を考えています。   来月から展示が始まるということで 今、水槽に使用する装飾を少しずつ製作しています。   これは、イベントには欠かせないある建物の設計図を作っているところです。 何を作っているでしょうか?     さらに!みなさんが一度は見たことのある魚型の醤油入れを 光り輝くあるものに見立てて使用するつもりです。     果たして、私が何を作っているか… 来月のテーマ水槽をお楽しみに!   Tweet

七夕水槽
  • イベント

七夕水槽

今回のテーマ水槽は「七夕」をイメージしてみました。 皆さんご存知の通り、七夕は7月7日に行なわれる「七夕の節句」です。織姫と彦星が年に一度再会できる日、短冊に願いを書いて星に願う日とされています。 また、笹を用い七夕飾りを川などに流す七夕流しといった行事を行うことから「笹の節句」とも呼ばれています。 今回は七夕にちなんで、笹飾りの「ササ」と名の付くものや、織姫、彦星をイメージした生物などを一つの水槽にちりばめました。 ひとつ目が、トンガリササノハガイ。 貝の形をよく観察すると笹の葉に似ていませんか? この貝は、イシガイ科の仲間で、湖沼や河川の下流域、用水路などの砂泥底に生息しています。 もうひとつがササバモ。 こちらも葉の形が笹に似ていますよね。 ササバモは、日本の関東以西に群生し、湖沼、池、河川などの水中に生える多年草です。 水の中でゆらゆらゆれる姿は、風にゆらいでいる笹のように見えませんか? 次に2種類のシクリッドの仲間を展示しています。 織姫役のレッドジュエルフィッシュ。 アフリカのコンゴ川などに生息するシクリッドの仲間で、名前が示すように真っ赤に発色することから「赤い宝石魚」の名前が付いています。しかし、性格の荒さはシクリッド随一といわれるほどで、気が荒いのが難点です。 彦星役のスキアエノクロミス・フライエリーは、アフリカのマラウィ湖にのみ生息するシクリッドの仲間で、体色がとてもきれいなメタリックブルーをしています。マウスブルーディングと呼ばれる繁殖方法で、メスは産み落とした卵をすぐに口に咥え、孵化後も一定期間稚魚を口内で保護します。 アクア・トトの織姫と彦星は7月7日の一夜だけでなく、約1ヶ月間のんびりと再会を楽しんでいます。 最後にメタリックな輝きのブルームーン・プラティは何をイメージしていると思いますか? この魚たちは夜空に輝く「天の川」の星たちです。 ぜひご来館いただき、小さな水槽の中にイメージした「七夕」の世界を楽しんでいただければと思います。   Tweet

カエルクリエイターズフェスタ開催!
  • イベント

カエルクリエイターズフェスタ開催!

去る6月8日~9日、現在開催中の企画展「美しきカエルの世界」の特別イベントとして、「アクア・トトぎふ カエルクリエイターズフェスタ」が開催され、アクア・トトぎふがカエル一色となりました。 全国のクリエイターさんに出展していただき、両生類をモチーフにしたオリジナルグッズが大集合しました。 このようなイベントを企画するのは初めてのことで、担当者が不安で不安で夜も眠れない日々が続きました…、が! 開催前にはなんと行列が…。 まだ始まってもいないのに、早くも泣きそうになりました。 本当に多くの素敵なグッズが出展されましたので、クリエイターさんの作品をそれぞれご紹介するのは控えますが、気になった方はぜひ #カエルクリエイターズフェスタで検索を! 2日間とも多くのお客様に来ていただき、感謝しかありません。 両生類が好きな人も苦手な人も楽しめて、すこしでも多くの人がカエルやイモリやサンショウウオに愛着をもってもらえることを目標に企画したこのイベント。 大成功に終わって本当に良かったです。   2日目が終了し、当館館長からクリエイターの皆様にお礼のあいさつがありました。   「~ぜひ第2回、第3回と続けていけたらと~」    え?   今年、来られなかった皆様。朗報です。 第2回の開催が宣言されました。 半年後か1年後かはわかりませんが、こうご期待! (また不安で眠れない日々が…)   Tweet

トトベビーのトトデビュー!
  • イベント

トトベビーのトトデビュー!

4/27より特別水槽「トトベビーのトトデビュー」が展示されます。 今回はその中で、スイゲンゼニタナゴについてお話します。   当館のスイゲンゼニタナゴは、(公社)日本動物園水族館協会の種保存事業の一つとして毎年繁殖させ、その一部を展示し、皆様にご覧いただいています。   本来スイゲンゼニタナゴは、二枚貝に産卵して繁殖しますが、当館では安定的に毎年100尾程度の繁殖個体が得られるように、人工授精により繁殖を行っています。   人工授精とは、人の手によって卵と精子を取り出して受精させることです。 赤矢印のように産卵管の伸びた成熟したメス個体の腹部を軽く押すと卵が出ます。     同様にオス個体も腹部を軽く押すと精子が出ます。     その卵と精子をシャーレ内で混ぜ合わせてしばらく放置した後、受精卵をビーカーに移して発生を待ちます。   受精卵は発生が進んで、徐々に魚らしい形に姿を変えていきます。     今年も人工授精を行って多くの稚魚が得られたので、「トトベビーのトトデビュー」で展示することになりました。今は餌のブラインシュリンプも食べるサイズになり、十分に展示可能な大きさに成長しました。     トトベビー水槽で展示しているスイゲンゼニタナゴのベビー達をご覧いただければと思います。   Tweet

クリスマス
  • アクア・トトの生き物
  • イベント

クリスマス

はじめまして! 今年の4月に入社した古田です。初めてのブログです。 アシカショーには出ませんが、アマゾンやメコンオオナマズなど魚のほうのガイドはやっていますのでタイミングが良ければ館内でお会いできるかと。   あと、好きな生き物は… 分かりますか?ゲンゴロウ! かわいいでしょう??? このつぶらなひとみ。泳ぎが上手で、餌も前足でしっかり持って食べるんですよー!   語りだしたらきりがありません。   残念ながら今回はテーマとは関係ありませんので、水生昆虫の魅力はまた別の機会にブログでたっぷりお伝えしていきたいと思います。     さて、今回はテーマ水槽のお知らせです。   早いもので私が入社して半年が過ぎ、今年もあと1か月ほどで終わってしまいますね。 そんな年末のイベントのひとつである「クリスマス」を感じる水槽の展示がもう始まっております。   まず1つ目がエントランスの水槽。     毎年恒例、デンキウナギです。   デンキウナギは名前の通り、発電する魚として有名です。私もこの水槽の設営中にビリっとやられました。ビリっと、というどころではなく肘の関節に衝撃がくる感じでした。(全然ケガとかはしていないですよ)   そこで、そんなデンキウナギが発電した電気を利用してクリスマスツリーを光らせよう!というイベントを開催しております。 こんな感じで12月25日までの間の土日祝13:00から飼育スタッフの解説つきで開催しておりますのでぜひお越しください。 ちなみにこちらのイベントは入館料はかかりません。笑     そして2つ目はクリスマスの特別水槽。 こちらは入り口入ってすぐ左側にあります。   きれいです。 ライトアップ多めでクリスマス感満載ですね。 SNS映えすること間違いないです。 この写真は閉館後に撮ったので館内も薄暗くてよりいい感じです。   水槽1つ1つ説明していると長くなってしまいますのでなしにします。 ちょこーっとだけ話すと、水槽の中に雪が降っていたり、当館で人気のあの4兄弟が超ミニチュアサイズで入っていたりします。 ぜひ見に来てくださいね。   こちらも12月25日までですのでぜひお越しください。   Tweet

企画展からお便り ~番外編~
  • イベント
  • 企画展・特別展示

企画展からお便り ~番外編~

みなさん、こんにちは! シリーズでお届けしております「企画展からお便り」。 今回は“番外編”ということで、企画広報チームの夏目からお届けします!   ただ今開催中の企画展「そのなまえヘンテコリン」。 企画展の最後に、こんな展示があります。 みなさんに名前を考えていただき、 自由に応募していただいくコーナーです。 みなさん、ユーモアたっぷりのネーミングを考えてくれていますね!   さて、今回ご紹介したいのは 「名前をつけてみよう!」の進化版として... 特別スクール「みんなでつくろう!ヘンテコリンな生き物たち」 という特別ワークショップを、岐阜県美術館さんのご協力の元、 開催することになりました!!   キーワードをもとに、オリジナルの「ヘンテコリンな生き物」を創造し、 いろんな材料を使って作品を作ります。   例えば、こんな風に... これは、キュウリしか食べない「キュウリサシ」という 生き物だそうです(※実際にはいません)。   出来上がった作品は、額縁に入れて完成です! 企画展担当スタッフ河合による「ヘンテコリンな生き物」のお話や、 企画展コーナーの見学、お土産にはオリジナルマグネットももらえます♪ 岐阜県美術館と合同の、いつもとはちょっと違った特別スクール。 創造の生き物たちを、作ってみませんか?   詳しい内容や応募はこちらから!   みなさんのご参加、お待ちしております!!   それでは、また!   Tweet

5ページ(全13ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内