おもしろ飼育コラム

お家で「てのひら水族館」をつくってみよう
  • イベント
  • お知らせ

お家で「てのひら水族館」をつくってみよう

ゴールデンウィークになりました!…が、外出できない日が続いていますね。 今年のゴールデンウィークは水族館に行きたかったというみなさん。 今年は、てのひらに収まる水族館をつくってみませんか。 材料はプラスチック板、プラスチックボトル(約7cm)、油性ペン、ビーズや造花、水。ハサミとわりばし、アルミホイル、オーブントースターも使います。 すべて100均でそろいます。 <作り方> まず、好きなさかなのイラストをプラスチック板に描き写します。 このあと、オーブンでちぢめるので出来上がりサイズは4分の1になります。 ひとつずつ切り分けます。さかなの形に添ってざっくり丸く切り取って大丈夫です。 オーブントースターにアルミホイルを裏返して置き、さかなたちをその上に並べます (アルミホイルは少しクシャっとさせてください)。 加熱するとすぐに丸まりながらちぢみはじめるので、もとの板状に戻ったらわりばしを使って取り出してください(加熱後約40秒)。 取り出したら辞書や雑誌の真ん中に挟むとまっすぐになりますよ。 いよいよ水槽をつくっていきます。 まずは水槽になるボトルにビーズや造花を入れます。 次にさかなを数匹、投入します。 最後に水を入れて完成です! ハーバリウム専用オイルを使うのもおすすめです。 今回はハリヨを入れてみました。 ちなみに、もうすぐアユ漁の解禁ということでアユバージョンもつくってみました。 みなさんも、ぜひ「てのひらの水族館づくり」に挑戦してみてください。 好きなイラストや図鑑をもとに自分でさかなや生きものをたくさん描いてみると、それぞれの色や形の違いにきっと気づくと思います。 「アクア・トト ぎふ」には、長良川に住むたくさんの生きものをはじめ、世界の珍しいさかながたくさんいます。 開館したらぜひ会いに来てくださいね。   Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));  
お家でものづくりワークショップ②「ぴょんぴょんガエル」
  • イベント

お家でものづくりワークショップ②「ぴょんぴょんガエル」

外に出られなくて退屈している子供たちに、こんな手作りおもちゃはいかがでしょう? トト・ラボにも置いてあるのですが、幼稚園くらいのお子さんを中心に人気があります。お家にあるものですぐ作れますよ。   材料は厚紙(牛乳パック)、輪ゴム、紙、ペンや色鉛筆。のりとハサミも用意してくださいね。     <作り方>   ①まず厚紙を長方形に切り、二つ折りにします。牛乳パックは開いて、写真のように長方形を切りとります。     ②紙にカエルの絵を描き、厚紙に貼りつけます。     ③二つ折りにして、両端に切れ込みを入れます。     ④写真のように、ばってんに輪ゴムをかけたらできあがり。     ⑤二つ折りにして手を放すと、ぴょんと飛び上がります!     カエル以外にもウサギやバッタなど、ジャンプする生き物をたくさん作っても楽しいですよ。   輪ゴムを二重にしたり、太いものを使ったりすると飛距離が伸びます。が、あまりゴムを強くすると、厚紙が折れてしまうので注意です。     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));  
お家でものづくりワークショップ「ストーンペインティング」
  • イベント

お家でものづくりワークショップ「ストーンペインティング」

こんにちは。 学校がお休みになり、お子さんたちがおうちで退屈しているという話をあちこちで耳にします。   当館では土日祝日にものづくりWS(ワークショップ)を開催しているのですが、担当の私たちは次のワークショップのため、ネタ集めを常に心がけています。 今回はそのネタの中から、おうちで気軽にできる工作を紹介しますね。     「ストーンペインティング」   これはその名の通り、石に絵を描く遊びなのですが、幼稚園から小学生のお子さんにとても人気があります。 いろんな画材を使って石に絵を描くだけなんですが、これが結構面白いのです。   石の形を見て「魚の形みたいだなー」と思ったらこんな感じ。 これはクレヨンで描いて、最後ニスをぬってあります。     ポスカやペイントマーカーを使って描くと、色鮮やかになります。金か銀があるとゴージャスですよ。     アクリル絵の具で青一色に塗った後、白だけで絵を描くと、ちょっと大人でおしゃれな感じに。色の組み合わせを変えてもいいですね。     真っ白な小石があったら、細い油性ペンでこんな風に描いても可愛いです。     ポスカやアクリル絵の具は100円ショップにも売っています。 お絵描きの好きなお子さんがいたら、ぜひおすすめです!大人も楽しめますよ。   ※石を集めるときはマナーを守ってお願いします。     <お知らせ> 3月9日現在、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、皆様の感染リスクや安全面を考慮し、水族館でのものづくりワークショップは中止しております。 最新の情報は随時ホームページにてご案内いたします。詳しくはこちらのページをご覧ください。     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));  
カピバラのゆず風呂タイム!
  • アクア・トトの生き物
  • イベント
  • カピバラ

カピバラのゆず風呂タイム!

皆さん、こんにちは!   今年も本格的に寒くなってきましたね。 この時期は家から出たくないと毎日のように思っています。。。   さて、今回紹介する生き物はこちら。カピバラです。       12月22日は冬至でした。 冬至にはゆず風呂に入る習慣があります。 ということで! カピバラ達にもゆず風呂をプレゼント!   ゆず湯はもともと、運を呼び込む前に厄払いのための禊(みそぎ)として行われていたそうです。 ゆず風呂には、冷え性を緩和したり、美肌効果もあるそうで。。。 冷え性なのでぜひとも、私も入りたい。。。 あわよくば美肌も。。。なんて思ってしまいます。   実はこのイベント去年も行っています。 その様子がこちら。 気持ちよさそうですね。 お湯が冷めてしまうまで浸かっていました。   今年もやるぞ!ということで なんと、ゆず風呂、、、、 バージョンアップしました! 去年までは専用の樽を用意して、お湯をはっていましたが、今年は、大きいプールにお湯がはれるようになりました!   ついに!!   去年をご覧になった方のなかで、もしかしたら、「この大きいプール使わないの?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。。。   お待たせしました! 今年からは大きいプールで気持ちよさそうにゆず風呂に入るカピバラをご覧いただけます。   カピバラのゆず風呂イベントは先週の12月21日(土)・22日(日)からスタートしています。 次は12月28日(土)・29日(日)の2日間のみの開催となっておりますので、皆さんぜひ可愛いカピバラ達に会いに来てくださいね。   では、最後に!!! 先週のカピバラゆず風呂イベント終了後に動物担当者で撮影した、28日(土)・29日(日)にむけた予告動画をどうぞ!!! [video width="1920" height="1080" mp4="/wp-content/uploads/2019/12/yuzu.mp4"][/video] (※音声が流れます)   それでは、 お待ちしております!!!! (先週のゆず風呂イベントの写真です)     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
季節はクリスマス
  • イベント
  • 企画展・特別展示

季節はクリスマス

クリスマスが間近に迫ってきたこともあり、クリスマス特別水槽のご紹介。 例年通り、エントランスのテーマ水槽は、デンキウナギ。 デンキウナギの発電に反応してツリーのライトを光らせます。     さらに、入館してすぐのところには、クリスマス特別水槽を設置しています。 今年は「雪降る街」と「いちごのクリスマスケーキ」と「赤鼻のトナカイ」をモチーフに展示しています。 [caption id="attachment_7630" align="alignnone" width="525"] ツリーを彩るエビたち[/caption] カラフルなエビたちがツリーを装飾します。     [caption id="attachment_7631" align="alignnone" width="525"] あま~いイチゴのケーキ[/caption] 甘党の私には欠かせない、クリスマスケーキ。     [caption id="attachment_7632" align="alignnone" width="525"] 真っ赤なおっはなの~♪♪[/caption] クリスマスソングと言えば、赤鼻のトナカイ。   今年もホワイトクリスマスになりますように。       Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
樹脂標本作製
  • イベント

樹脂標本作製

皆さんは樹脂標本をご存知でしょうか。 樹脂標本とは、長期保存する昆虫標本を透明樹脂で固めて、脚などの弱い部分の破損を防いだり、生き物をいろいろな角度から観察したりできるようにしたものです。 現在、トト・ラボでも水生昆虫(タガメ、ミズカマキリ、タイコウチ)の樹脂標本を、実際に手に取ることができます。     今回は、ゲンゴロウを例に樹脂標本の作り方を紹介します。 樹脂標本に使う樹脂は、レジン樹脂という2つの液体を混ぜることで固まる樹脂を使います。   樹脂が付きにくく、固まった際に取り出しやすい、写真のような小さなタッパーを準備します。(シリコン容器の方が良いかもしれません。)   そこにレジン樹脂の主剤と硬化剤を混ぜたものを入れて、標本の土台をつくります。固まるまでに2日ほどかかります。   土台が固まったら、昆虫標本を土台に固定します。乾燥した昆虫標本は樹脂に浮いてしまうので、しっかり土台に接着します。   土台に乗せた昆虫標本に、少しだけレジン樹脂を入れて仮固定します。 次に、昆虫標本が全てつかるくらいレジン樹脂を入れて、しっかり固まるのを待ちます。   固まった後は容器から取り出し、研磨して完成です。   今回は樹脂の配合比率を間違えて少し柔らかくなってしまいましたが、観察に支障はありませんので、トト・ラボデビューしております。 このブログをご覧になった方は、ぜひ樹脂標本を触り比べてみてくださいね。 「あ、ホントにゲンゴロウの標本は柔らかい。」ブログのことを思い出してみてくださいね。       Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
おさかなたちの夏祭り
  • イベント

おさかなたちの夏祭り

みなさん、こんにちは!   夏休み真っ只中、いかがお過ごしでしょうか? 暑い日々が続いていますので、熱中症に気を付けてアクア・トトぎふに遊びに来てくださいね!     8月7日より、テーマ水槽『おさかなたちの夏祭り』がスタートしました。 以前に、『夏休みといえば…』というブログで少し紹介しました。 もう、そちらブログは読んでいただけたでしょうか⁈   あのブログでお見せしました魚型の醤油入れはなんと!提灯へ大変身★       そして、設計図をつくり、一から作製した櫓(やぐら)! 他のスタッフにもお手伝いしてもらい、完成しました。 ちゃんと太鼓もあります。少し傾いているのはご愛嬌です…   水槽の中では、浴衣のひらひらをイメージした魚たちが泳いでいます。 私のおすすめはダルメシアンモーリーです。おしゃれな魚です。     魚たちと一緒に水中の夏祭りを楽しんでみてください!     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
夏休みといえば…
  • イベント

夏休みといえば…

みなさん、こんにちは!   待ちに待った夏休みですね。 夏休みといえば 子供から大人まで楽しむことができるあのイベントの季節です! そう、あのイベントです‼ みなさん、お分かりですか?   そのイベントをテーマにした水槽を来月の8月6日から水族館のエントランスにて展示を開始します。 現在は、上の写真のような『真夏の水中ひまわり畑!』というテーマで展示しています。   このように季節やイベントなど様々なテーマに合わせて、展示内容を考えています。   来月から展示が始まるということで 今、水槽に使用する装飾を少しずつ製作しています。   これは、イベントには欠かせないある建物の設計図を作っているところです。 何を作っているでしょうか?     さらに!みなさんが一度は見たことのある魚型の醤油入れを 光り輝くあるものに見立てて使用するつもりです。     果たして、私が何を作っているか… 来月のテーマ水槽をお楽しみに!   Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
七夕水槽
  • イベント

七夕水槽

今回のテーマ水槽は「七夕」をイメージしてみました。 皆さんご存知の通り、七夕は7月7日に行なわれる「七夕の節句」です。織姫と彦星が年に一度再会できる日、短冊に願いを書いて星に願う日とされています。 また、笹を用い七夕飾りを川などに流す七夕流しといった行事を行うことから「笹の節句」とも呼ばれています。 今回は七夕にちなんで、笹飾りの「ササ」と名の付くものや、織姫、彦星をイメージした生物などを一つの水槽にちりばめました。 ひとつ目が、トンガリササノハガイ。 貝の形をよく観察すると笹の葉に似ていませんか? この貝は、イシガイ科の仲間で、湖沼や河川の下流域、用水路などの砂泥底に生息しています。 もうひとつがササバモ。 こちらも葉の形が笹に似ていますよね。 ササバモは、日本の関東以西に群生し、湖沼、池、河川などの水中に生える多年草です。 水の中でゆらゆらゆれる姿は、風にゆらいでいる笹のように見えませんか? 次に2種類のシクリッドの仲間を展示しています。 織姫役のレッドジュエルフィッシュ。 アフリカのコンゴ川などに生息するシクリッドの仲間で、名前が示すように真っ赤に発色することから「赤い宝石魚」の名前が付いています。しかし、性格の荒さはシクリッド随一といわれるほどで、気が荒いのが難点です。 彦星役のスキアエノクロミス・フライエリーは、アフリカのマラウィ湖にのみ生息するシクリッドの仲間で、体色がとてもきれいなメタリックブルーをしています。マウスブルーディングと呼ばれる繁殖方法で、メスは産み落とした卵をすぐに口に咥え、孵化後も一定期間稚魚を口内で保護します。 アクア・トトの織姫と彦星は7月7日の一夜だけでなく、約1ヶ月間のんびりと再会を楽しんでいます。 最後にメタリックな輝きのブルームーン・プラティは何をイメージしていると思いますか? この魚たちは夜空に輝く「天の川」の星たちです。 ぜひご来館いただき、小さな水槽の中にイメージした「七夕」の世界を楽しんでいただければと思います。   Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
カエルクリエイターズフェスタ開催!
  • イベント

カエルクリエイターズフェスタ開催!

去る6月8日~9日、現在開催中の企画展「美しきカエルの世界」の特別イベントとして、「アクア・トトぎふ カエルクリエイターズフェスタ」が開催され、アクア・トトぎふがカエル一色となりました。 全国のクリエイターさんに出展していただき、両生類をモチーフにしたオリジナルグッズが大集合しました。 このようなイベントを企画するのは初めてのことで、担当者が不安で不安で夜も眠れない日々が続きました…、が! 開催前にはなんと行列が…。 まだ始まってもいないのに、早くも泣きそうになりました。 本当に多くの素敵なグッズが出展されましたので、クリエイターさんの作品をそれぞれご紹介するのは控えますが、気になった方はぜひ #カエルクリエイターズフェスタで検索を! 2日間とも多くのお客様に来ていただき、感謝しかありません。 両生類が好きな人も苦手な人も楽しめて、すこしでも多くの人がカエルやイモリやサンショウウオに愛着をもってもらえることを目標に企画したこのイベント。 大成功に終わって本当に良かったです。   2日目が終了し、当館館長からクリエイターの皆様にお礼のあいさつがありました。   「~ぜひ第2回、第3回と続けていけたらと~」    え?   今年、来られなかった皆様。朗報です。 第2回の開催が宣言されました。 半年後か1年後かはわかりませんが、こうご期待! (また不安で眠れない日々が…)   Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
5ページ(全13ページ)

本日の開館時間

9:30-17:00

最終入館 16:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内