おもしろ飼育コラム

落語会
  • イベント

落語会

ようこそのおはこびで。 あつく御礼申し上げます。   さて、皆さん。 「落語」って観たことはありますか? 落語といえば日本の伝統芸能の一つです。 巧みな語りと身振り手振り、また扇子と手ぬぐいといった数少ない道具だけで、 観客を噺の世界へ引き込み、時に笑わせ、時に泣かせ、それはそれは素晴らしいものです。   なんでいきなり落語の話をしているのかというと…、 新春!トト・フェスタで開催するイベントの一つで、落語会をやるのでーす! その名もズバリ、「新春!トト落語会」 (くわしくはコチラ) 今回は岐阜大学落語研究会の皆さまに演じていただきます。 古典落語の演目には、生物がでてくる噺が結構ありまして、 たとえば、「池田の猪買い(イノシシ)」「鷺とり(サギの仲間) 「いもりの黒焼き(アカハライモリ)」などなど。 今回は水族館ということで、「魚」が登場する噺を演じてもらいます。 なにをやるかは来てのお楽しみ! 底抜けに楽しみやがな~!(by徒然亭小草若)   ちなみに、この岐阜の地は落語にとってもゆかりのある場所です。 落語の祖と呼ばれる安楽庵策伝がなんと岐阜生まれなんですね。 また、その策伝和尚にちなんで、 毎年岐阜市にて全日本学生落語選手権「策伝大賞」が行われます。 今回、演じてくれる方も出場するそうですよ! http://www.sakuden.jp/taisho/gaiyou_24.html   いろいろ書いてきましたが、実は私も落語が大好きでして、通勤のお供はほぼ落語。 で、ある時閃いたんです。 「落語スタイルで生き物解説したら、めちゃめちゃ伝わるんとちゃうやろか…」 何の経験もないにもかかわらず、湧き上がる根拠のない自信。 時は2010年のゴールデンウィーク。 「カメ」の話を盛り込んだ自作落語を来館者の前で披露しました。       普通に考えれば、まぁ、厳しいですよね…。 もう、和服きて落語をやるっていうだけで、頭の中がお花畑だったんですね。 結果。   ぽつーーーん あれ!周りに人がまったくいなくなったぞ! ゴールデンウィークなのに!   この事件、私の「消したい過去ランキング」でいまだ上位にいつづけています。     ということで、今回は私は一観客として、楽しみたいと思います。 みなさんも是非お越しください!       ツイート       
新春!トト・フェスタ ~書道パフォーマンス~
  • イベント

新春!トト・フェスタ ~書道パフォーマンス~

みなさんこんにちは。 昨日から雪がチラついて、 一段と寒くなりましたね。    新年がスタートして、もう10日が過ぎましたが、 お正月休みは、初詣にいったり、 故郷に帰省したりしましたか?   アクア・トト ぎふは元旦から 『新春!トト・フェスタ』と題して イベントを盛りだくさん行っています。   アクア・トトの仲間たちがトト七福神になって占う 「トト七福神おみくじ」があったり、     新春スタンプラリー「トト七福神をさがそう!」では こんなかわいいシールがもらえたり!       さらに。 「魚」に自由な文字を組み合わせて オリジナルの漢字を作る トト漢字コンテストなど 19(日)まで実施しています。       そして、今週末は ■生きものクイズ大会 (11日、12日 14:00~) ■冬のプレミアム・バックヤードツアー   (11日、12日、13日、18日、19日 11:30~/13:30~ 受付は9:30~) などのイベントもあります!    それから、ゲストを招いたこんなイベントも!     県立岐阜商業高校 書道部のみなさんによる 書道パフォーマンス! です。    今日は特別に、 練習風景をチラリ…       作品のテーマは、アクア・トト ぎふをイメージして 考えてくださったんですよ。  楽しみですね♪   『県岐商 書道ガールズパフォーマンス』 1/13(祝)  1回目 11:00~  2回目 14:00~   13(祝)限り、2回の公演です。 ぜひ、華麗なパフォーマンスを間近でご覧ください! ( 私も不慣れな司会の練習をして、皆様をお待ちしています。。)   その他のイベント詳細はこちらをご覧ください♪ それでは、また!     ツイート       
新年に向けて…
  • イベント

新年に向けて…

みなさんこんにちは。   今年も今日で終わりですね。 新年の準備は整いましたか?   私はというと… 新春のイベントの準備に追われています(汗)   そう、アクア・トト ぎふは 1/1(祝)元日から休まず開館しているんです。 そして、今年は「新春!トト・フェスタ」と題して た~~くさん!イベントを用意しています。           いろいろ紹介したいのですが、とりあえずこちら。     1日~5日まで 先着50名様にヘビの抜け殻お守りをプレゼント! ご覧のとおり、すべて、スタッフの手作りです。       アクア・トト ぎふにいるヘビ(アオダイショウ、エメラルドツリーボア) の本物の抜け殻を使っています。   他にも、参加型のイベントがたくさんありますので、 詳しくはこちらをご覧ください♪    初詣の帰りには、アクア・トト ぎふへ!   それではみなさん、よいお年を~。   ツイート     
敬老の日には…
  • イベント

敬老の日には…

みなさんこんにちは。 今日は少し暑かったですが、 9月に入って朝晩涼しくなり、すっかり秋の様子ですね。 カルガモのいる外の水槽には、彼岸花が咲いています。     さて、今週末は「敬老の日」ということで、 アクア・トト ぎふではこんなイベントを企画しています!   そうなんです! なんと65歳以上の方は9/14,15,16の3日間 無料で!ご入館いただけます。   今回のポスターは「 ご長寿 = カメ 」にちなみ、 かわいい親子三世代のカメさんのイラスト。   こちらは親子三世代かわかりませんが… イラストみたいに3匹のカメが、 顔を出してこちらを眺めていました。   そして 「 ご長寿 」 「 カメ 」 といえば、こんな商品も!   その名も かめば、まんねん! ご長寿だんご!! ♪ もちもち噛めよ~ かめダンゴ~ ♪   ショップフィッシュタンクにて好評発売中(1個 630円)。 敬老の日のプレゼントやお土産は これで決まり!   今週末はおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に 水族館でのんびり過ごしませんか?   それでは、また!   ツイート
PRキャラバン in MOZO
  • イベント

PRキャラバン in MOZO

こんにちは。 夏休みも終盤に差しかかってますね。 お盆はどこかへ出かけましたか?     私は、お盆最終日の18日に名古屋市西区のMOZOへ行ってきました。 生物を展示して、ぬり絵やカードを無料で配布、そして決まった時間にクイズ大会…。     のうちの、生物の展示だけお手伝いしてきました。   朝6時に生物や水槽、それと水槽に入れる砂利などを持って水族館を出発し、 開店前のMOZOで、せっせと会場設営をします。       一部、設備が破損し大ピンチ!!…。 もありましたが、こんなかんじにできあがりました↓↓↓     展示した生物は、ニホンイシガメやサワガニ、アズマヒキガエルなど、 身近な生き物ばかりです。持ち運びがラクっていうのも決め手になってます(^^;)     開店時間の10時を迎えると、あっという間に、 ぬりえ&カード作成コーナーがお客様でいっぱいになりました。             設営が終わると、ここから後は、営業部の仕事になるので、 水族館に戻って、夕方の撤収まで通常業務を行うわけで… ちょっとハード。   でもでもでもでも、そんなの関係ねぇ!! キャラバン行くの大好きなんです。 できれば毎日でも行きたいぐらいです。   今のところ、生物展示有りでの次回のキャラバンは決まっていないらしく、 うちの営業マンにくれぐれもキャラバンの仕事をとって来てくれるようにお願いしました。   どこへでも行きまっせー!! もし、このブログをみて、アクアトトのPRキャラバンに興味をもたれた方が いらっしゃいましたら、ぜひご連絡を。 おまちしています。       ツイート
なんかようかい?!ドキドキタッチング
  • イベント

なんかようかい?!ドキドキタッチング

気がつけば、もう8月。 夏休みもまっただ中、ということで 館内では元気のいいお子様の姿を、よく見かけるようになりました。    先日より始まった企画展「ふしぎな水ゾクッ館 ~妖怪たちに出会う夏~」   展示の内容については、ブログでも少し紹介がありましたが、 今日はこの企画展に連動した「ふれあいイベント」をリポートしたいと思います!   8月3日(土) 11:30   中庭のカピバラ舎の隣に、人だかりが…。   何がいるんでしょう??   こ、これは…?! 今回の企画展のサブタイトル「~妖怪たちに出会う夏~」ということで、 まるで妖怪のような?!生き物にタッチングできるイベントなんです。   お風呂の垢を舐める『妖怪あかなめ』にちなみ、 人の垢(角質)を食べるといわれている『ガラ・ルファ』というお魚に ふれあい体験ができるんです。   「おもしろ~い!」     「くすぐった~い!!」   最初恐はがっていたお子様も、触ってみると意外に平気で楽しんでいました。   土日祝の13:00~の回には、 ガラ・ルファ以外の生き物も登場! 『妖怪へび女』みたいな○○○○や…       『妖怪 火間虫入道 ひまむしにゅうどう』みたいな○○○○など   こちらは、何が登場するか当日のお楽しみに!   夏休み期間中(9/1まで)、毎日中庭で開催していますので、 【平日 11:30~/14:30~  土日祝 11:30~/13:00~/14:30~】 ぜひふれあいに来てくださいね。   それでは、また!   ツイート      
企画展 ふしぎな水ゾクッ館 【展示生物紹介①】
  • イベント

企画展 ふしぎな水ゾクッ館 【展示生物紹介①】

こんにちは! 今年の夏季特別展「ふしぎな水ゾクッ館 ~妖怪たちに出会う夏~」が ついに始まりました!    そこで皆様に今回の企画展をより楽しんでいただけるよう、 展示生物や展示内容を、ご紹介したいと思います!   記念すべき第一回の登場生物は、前回のブログで少し登場した テングカワハギです! 見た目の通りそのまんま「天狗」です! 口(吻:ふん)が管のように吐出しているのが大きな特徴です。   容姿が鮮やかで動きもとても可愛らしいので、 海水魚を飼育する人には大変人気がありますが、 自然界では主にサンゴのポリプを食べているので、 餌付けが難しく飼育難易度が高い魚としても知られています。   私自身、この魚を知った時の衝撃を今でも覚えています! 本来は琉球列島~西大西洋までの暖かい海に生息していますが、 本州沿岸では黒潮などの海流によって、運ばれてきた個体が 本州の冬の寒さに耐えきれずに死んでしまう 「死滅回遊魚」としても知られています。   話は変わりますが、 今回の妖怪展に合わせてテングカワハギはこのような感じで展示しております!   見た目「海水」ではなく「淡水」のような感じですが… 予備槽から展示槽に移動した時に、餌を食べてくれるかどうか心配でしたが 移動してから直ぐに冷凍餌料を食べてくれたので一安心です!   口が小さいので、一日に3~5回程に分けて給餌を行っています。 餌にふらふらと近付いて、餌を吸いこむ様子はとても興味深いですよ。 タイミングが合えば給餌風景をご覧頂けるかもしれません!   今回の特別展で一番気を使っている生き物は間違いなく、 この「テングカワハギ」です。 今のところ、とても状態が良いので気は楽になりましたが、 それでも休みの日や夜寝る前にはこの魚が頭の中に必ず出てきます。 「病気になってないかな…」「餌食べてるかな?」等々… 出勤した時はこの魚から見るのが日課となっております!   特別展期間中無事に展示出来るように頑張っていきたいと思いますので、 みんなでアクア・トトぎふに見に来てくださいね!       ツイート
企画展「ふしぎな水ゾクッ館 ~妖怪たちに出会う夏~」 みんなで遊びに来てね!
  • イベント

企画展「ふしぎな水ゾクッ館 ~妖怪たちに出会う夏~」 みんなで遊びに来てね!

こんにちは! もう夏ですね!皆様如何お過ごしでしょうか?今年の夏も暑そうですね! 個人的には「冷やし中華始めました」という看板を見かけると「もう夏だなー」と思います。   さて夏と言えば 「花火」 「キャンプ」 「海や山」 「ビアガーデン」 といったキーワードが出てくると思いますが、やはり外せないのが 夏の風物詩とも言える「お化け屋敷」 「肝試し」 「怪談話」じゃないでしょうか?   今年のアクア・トトぎふの夏の企画展は、 皆様にちょっぴり涼しい思いをしてもらおうと、 日本の妖怪や西洋の妖怪にちなんだ生き物たちを古今東西から集めた   ふしぎな水ゾクッ館 ~妖怪たちに出会う夏~ 開催期間2013年7月12日(金)~9月24日(火)   を開催予定です! ちなみに展示生物の一部を紹介すると…   「これが妖怪なの?」と思うようなこんなに見た目が可愛いらしい生き物から…     「これはちょっと苦手かも…」と思う、ちょっとゾクッとするような 妖怪にまつわる生き物たちをいろいろ取り揃えました!      今年は企画展との連動企画で「ミステリーナイトツアー」も開催予定です! 通常の「ナイトツアー」とは内容が若干異なるので面白いと思いますよ!   余談ではありますが、 私自身も学生時代や仕事が終わってからの「怪談話」で盛り上がった事が何度もありますし、 私自身もいろいろと不思議な体験をしてきてます。 こういった不思議な話をミステリーナイトツアーでお話出来れば良いなと思います! (興味ある人はホームページから申し込んでネ!) ⇒申込はコチラから   さらに夏休み期間中(7/20~9/1)は毎日、 妖怪にちなんだ生き物たちとのふれあいイベント 「なんかようかい?!ドキドキタッチング」も開催するので、 どんな生き物たちと出会えるか楽しみにしてて下さいね! (ちなみに下の小さな写真はヒントです! ※虫が苦手な方はご注意ください。)             この他にも不思議な体験が出来る演出もありますので、 老若男女きっと楽しめると思います! 今年の夏休みはみんなでアクア・トトに遊びに来てね!     ツイート
水中天の川?!
  • イベント

水中天の川?!

さ~さ~のは~さ~らさら~♪ こんにちは。 みなさんのお宅では、七夕飾りをしたり、天の川を観察したりしますか?   なんと先日より、アクア・トト ぎふのエントランスに、 水中天の川?!が登場したんです!   今回、私がこの企画を担当させてもらったのですが、 キラキラ光っているおさかな達は、夜空の星をイメージしています。 水槽底にも、天の川。 準備の段階では、予定していたライトが思ったより暗かったり、 なかなかイメージ通りにはいかず、苦戦しました。 他のスタッフにも協力してもらい、試行錯誤して、  幻想的な雰囲気の水槽ができました!   他にも、入口ゲートを通ると短冊がたわわになった笹飾りが!   どんなお願い事を書いているのかな?   みなさんが書いてくださった短冊は、一宮の「真澄田神社」に ちゃーんと奉納しますよ。   織姫と彦星が、お願い事を叶えてくれますように…☆彡  ★彡   どちらも、7月7日(日)までの限定イベントですので、お見逃しなく!   それでは、また!     ツイート
アクア・マイスターになろう!
  • イベント

アクア・マイスターになろう!

こんにちは。 体験学習チームの河合です。 メルマガでブログを書いていますが、おもしろ飼育日記では久しぶりです。   今回紹介するのは、各務原市と共催でやらせていただいている 「アクア・マイスターになろう!」という企画。 この企画、なんと今年で9年目。 リピーターも多いし、兄弟姉妹で継続したり。 なんだかすごく愛されている感じがしています。   5月~2月の10回シリーズで、約1年かけて 生き物や自然、水族館のことについて学習するという内容のものです。   今年のテーマは「伝統漁法と食文化」。   できるだけ川に行って魚とり。 どうやったら魚がとれるの?頭と体をフルに使って魚との知恵比べ。 川の様子は季節によって変化するし、 生き物も季節によってとれる種類や、とれる場所も変化します。   できるだけたくさんフィールドに出かけ五感をフルに使い体験。 とにかく体験重視。 考えることも必要だけど、自分の肌で感じることも大切なんですよね。   毎年5月にスタートで、最初はオリエンテーションをします。   この時期は、初めて顔合わせをするので緊張感があり、子供達も初々しいんです。 (※2月にはみんなすっかり馴染み、友達も増え、そしてたくましくなります) いつもは館内見学などをしますが、今年はフィールドに出かける機会が多いので 安全管理についてみっちりお話をしました。   川や屋外の活動って楽しいイメージが先行しますよね。 でも楽しい反面、危険もたくさんあります。川の事故、危険生物、熱中症など 気をつけなければいけないことも多いです。 一人ひとりが正しい知識を持って自己管理することが、安全につながります。   川遊びには必需品! ライフジャケットの正しい装着の仕方などみんなで学びましたよ。   今年の受講生もみんな元気がありそう! 事故や怪我がないように1年頑張りましょう。   とにかく学校では学ばないことを水族館でいろいろ学んじゃいますよ。 参加したくなりましたか?えっ?どこで申し込んだらいいのかって?   残念ながら今年の募集は終了しています。 毎春、各務原市の広報で募集の告知が掲載されますので 興味ある方は要チェック!       ツイート
9ページ(全13ページ)

本日の開館時間

9:30-17:00

最終入館 16:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内