おもしろ飼育コラム

ゴミじゃない!
  • カピバラ

ゴミじゃない!

みなさん、こんにちは。 今回のお話は、カピバラ飼育場に転がっている木片の役割についてです。       カピバラ飼育場にはこのような木片がいくつか転がっていますが、決してゴミが落ちているわけではありません。 ちゃんとした役割があるのです。     げっ歯類(ネズミの仲間)は歯が一生伸び続ける動物です。 その長さを調整できないでいると、噛み合わせが悪くなり、最悪の場合ごはんを食べられなくなってしまいます。 では、どのようにして歯の長さを調整しているのか。 それは、木や石などをかじって自ら歯を削っているのです。     上の写真は飼育場に置いてある流木ですが、所々に噛み跡があります。 こういった硬いものをかじって前歯を削っています。 では、奥歯はどうでしょう? もちろん奥歯も伸び続けますので、削って調整する必要があります。 でも、こんな大きな木は口に入りませんよね。     そこで、最初にご紹介した木片です。 これらを口に含んでガジガジかじって削ります。       個体によって好みがあるようで、よくかじっている木片はこんな感じで小さくなっていきます。   カピバラは世界最大級のネズミの仲間とあって、歯もとても大きく噛む力も強いため、レイアウトしている植栽や扉などの硬いものでもかじって削ってしまいます。 しかし、健康に生活する上でかじる行動は必要不可欠です。 時々かじりすぎて、前歯が折れてしまうこともありますが、すぐ伸びて元の長さに戻ります。     さて、当館にはもう1種、げっ歯類がいます。 それはカヤネズミ。     カヤネズミも歯が伸び続けますが、日本最小のネズミとあって、歯も小さく噛む力も強くはないので、カピバラと同じように木や石を上手くかじって削れません。 そこで、当館では殻がついた状態のヒエやアワ、麻の実などをごはんとして与え、それらをかじって殻をむいて食べることで歯を削っています。     げっ歯類は歯が命。 歯が伸びすぎてしまわないよう、ネズミたちには硬いものを自らかじって調整してもらっています。     毎日開催のもぐもぐタイムでは、カピバラにごはんをあげた際に、カピバラの歯を観察することができます。 皆様もカピバラの歯の状態をチェックしてみるのはいかがでしょうか? 【申込制】カピバラもぐもぐタイムのページ

名前決まりました!
  • カピバラ

名前決まりました!

みなさま、こんにちは。 HPやSNSでは報告しましたが、新しく仲間入りしたメスのカピバラ2頭の名前が決まりました。 1410通の応募をもらえましたので、その中から選ぶのはとても悩みましたが、メスということでかわいらしく呼びやすい名前を選びました。     名前は「ココナ」と「カカオ」です! どちらも南米原産の果物にちなんでいます。   名前:ココナ   名前:カカオ     名前の応募については、南米関連というテーマでしたので、なかなか考えるのが難しかったかもしれません。 ただ、様々な名前が書いてあり良く調べてくれたことが伝わってきて嬉しく思いました。 さらに応援のメッセージが書いてあるお手紙もいただき、とても感謝しています。   先月命名者の方をお招きし、命名式を行いました。   たくさんのお客様が式の様子を見守る中、カピバラ2頭はそんなことを全く気にせず、いつも通りに牧草を夢中で食べている姿はたくましかったです。     さて、せっかく素敵な名前をつけてもらえたので、みなさまに名前を覚えて欲しいという思いがあります。 改めて、特徴をご紹介しますので、参考にしてもらえたら嬉しいです。   ちなみに、2頭は異母兄弟(カピバラは1頭の雄と複数の雌で群れを作って生活する動物)ということなのかは分かりませんが、とても似ています。     こちらはココナです。   ココナは、カカオより一ヵ月産まれが早いこともあり、現時点では体が大きいです。(いずれは同じくらいになってしまうと思います) 性格は好奇心旺盛で活発に動き、”そこにいかないでー”と思うようなところにも侵入しようとします。 体毛は少し濃い茶色で、カカオは薄い茶色です。     カカオの性格はやや慎重で違和感があるといち早く警戒する様子がみられます。 よく比べると結構違うものの、かなり似ていますのでこれらの特徴から見分けるというのは、なかなか難しいよなーと思っていたところ・・・ 最近になってでてきた明らかに違う特徴を見つけましたので、ご紹介します。   それは     ココナの耳の毛量がすごく多い!!   どのくらい違うのか見比べてみますと こちらはカカオの耳です。     たまにピコピコ動いてかわいらしいです。 そしてこちらがココナの耳です     いかがでしょうか。 もはや毛に埋まってしまうのではないかという感じがして、今後どのように成長するのか個人的に楽しみですね。 迷ったらここを見てもらえれば、現時点では見分けがつくと思います。     命名者の方からは「みんなにかわいがられて、元気に育ってほしい」との願いをこめて名付けてもらいましたので、より一層愛着をこめて飼育に努めてまいります。 是非、名前の決まったココナとカカオに会いにきてくださいね。   今年9歳を迎えるリオもお隣で元気に過ごしていますよー

カピバラ2頭新しく仲間入り!
  • カピバラ
  • 新しい展示

カピバラ2頭新しく仲間入り!

みなさま、こんにちは。 暑い日々が続きますが、熱中症にお気をつけて過ごしてくださいね。   さて、8月5日にカピバラ2頭がアクア・トト ぎふにやってきました!   その時の様子がこちら↓ 初めは見たことない場所に戸惑いつつ、周りを探索し始めます。 どうやら、2頭とも浅い池に興味津々の様子でした。   この後、無事にごはんを食べたり、水を飲んだり、排便したりと環境に慣れていきました。     どんなカピバラがやってきてくれたかといいますと… メス①:2023年11月22日生まれ 性格→好奇心旺盛、メス②よりも少し体が大きく、こげ茶の体毛     メス②:2023年12月19日生まれ 性格→慎重、メス①より体が小さく、うす茶色の体毛     メス①、メス②と書いてありますように、まだ名前がついていません! 9月1日まで2頭の名前を募集していますので、ぜひご応募くださいね! 詳しくはこちらのページ カピバラが生息している南米にちなんだ名前のご応募、お待ちしております。     ちなみに先日、スイカをプレゼントするイベントを実施し もぐもぐとスイカを頬張る様子をお客様に見ていただきました。     残りの暑い夏も乗り切るために、 8月25日(日)にも氷イベントを実施予定ですので、ぜひ遊びに来てくださいね!

カピバラのしょうぶ風呂!
  • イベント
  • カピバラ

カピバラのしょうぶ風呂!

こんにちは!   暖かい日が多くなり過ごしやすくなってきましたね。   さて、もうすぐ5月。みんな大好きGWがはじまりました! あ、お仕事の方は一緒に頑張りましょうね・・・笑   GWということで、今年も特別イベント「カピバラのしょうぶ風呂」を開催します!!   5月5日は「こどもの日」ということで、この日はしょうぶ風呂に入る習慣があります。   これは病気やケガをすることなく元気に育ってほしいという願いを込めて行われているそうです。   また、これから来る暑い夏を丈夫に過ごすことができるとも言われています。   そこで、当館のカピバラたちも元気に過ごせるように、今年もしょうぶ風呂に浸かってもらおうと思います!!   こちらが去年の様子です。     プールには普段与えている牧草としょうぶを浮かべます。   どちらも同じ緑色をしており一緒に食べているのでは?と思っていましたが、ちゃんと牧草を選んで食べるんです。器用ですね。笑   もちろん、しょうぶを食べても問題はありませんのでご安心ください!     プールに入っている時はカピバラのお腹やあしなど普段はなかなか見られないところや、牧草を食べている様子を間近で見ることができますよ。         また、カピバラテラスには大きい鯉のぼりを設置します。   青い空とたくさんの鯉のぼり・・・写真映えすること間違いないです。笑   今年は5月3日(水祝)、4日(木祝)、5日(金祝)の3日間で開催を予定していますので、ぜひGWは当館に遊びに来てくださいね!   それでは!     Tweet

泳ぐカピバラ
  • カピバラ

泳ぐカピバラ

こんにちは。   朝晩は冷える日もありますが、日中は暖かい日が多くなってきましたね。 当館のカピバラも、暖かい日はプールで泳ぐようになりました。   寒かった冬の時期には、ヒーターのついた温かい場所で過ごすことがほとんどでしたが、   3月頃からは日当たりのよい場所で日向ぼっこをするようになりました。       4月になると、より活動的になり、「リオ」がプールで泳ぐようになりました。 とても気持ちよさそう。     これからの季節は、カピバラがプールに入ることが多くなりますし、寒い時期には行っていなかったカピバラのプールトレーニングも再開します。そのため、水の中でのカピバラの様子を観察していただけるチャンスです。   去年のプールトレーニングの様子はこちら。   これまで探り探り行っていたプールトレーニングですが、なんとか形にして、解説つきでお客さまにお見せできたらなと思っています。   そのために、この夏もカピバラ達とトレーニングを一生懸命頑張ります!     Tweet

カピバラの健康祈願
  • イベント
  • カピバラ

カピバラの健康祈願

皆様、新年あけましておめでとうございます。   今年もカピバラの健康を祈願して、正月三が日に松湯を行いました。 今年は雪がちらつく中、多くのお客様にご覧いただきました。     イベント開催日のたびにカピバラのプールには約3時間かけてお湯をためます。   その間、カピバラたちはまだかまだかと、かまくら内で仲良く待機。     お湯がたまってくると、リオ(右側)は松の葉を投入する前に早々にお湯に浸かり始め、まったり気分。 ふだん、冬にプールに入ることは全くないのですが、この時ばかりはイベント開始の1時間以上前から水中で待機です。   そして、イベント開始の15:30。 スタッフのアナウンスとともにプールに松の葉とハボタン、エサの牧草が投げ入れられると、2頭とも牧草を食べながら、1時間以上も松湯に浸かっていました。     今年も一年間、動物たちには健康に過ごしてもらいたいと思います。   カピバラともども、本年もアクア・トトぎふをよろしくお願い申し上げます。     Tweet

カピバラ兄弟のゆず風呂タイムを開催しました!
  • アクア・トトの生き物
  • カピバラ

カピバラ兄弟のゆず風呂タイムを開催しました!

こんにちは。 寒波が到来し、すっかり寒くなりましたね。   12月22日は冬至でした。冬至にはゆず風呂に入る風習があります。 厄払いや風邪予防、血行を良くして冷え性を緩和したり、さらには、ゆずの皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果などがあるようです。   そこで当館では、12月18日、19日に「カピバラ兄弟のゆず風呂タイム」を開催しました!   ゆず風呂が完成すると、カピバラたちはすぐに中に入り、そして全身すっぽりと浸かって気持ちよさそうにしていました。     ちなみに、カピバラたちはゆずをかじることはあっても食べることはありません。   写真でもおわかりいただけるように、この日は本当に寒かったのですが、たくさんのお客さまにご覧いただくことができました。 気持ちよさそうにゆず風呂に浸かるカピバラたちの姿から季節感を味わっていただけたら幸いです。     ひょっとしたら、見逃した!見たかった!という方もいらっしゃるかもしれません。   安心してください。新年の1月1日~3日の15:30から、 「カピバラ兄弟の松湯」を開催予定です!!!   ゆず風呂同様に、プールにお湯をためて、今度は松の葉を浮かべます。 温かい松湯に浸かるカピバラたちをご覧になり、お正月気分を味わってみませんか?   皆さまのご来館を心よりお待ちしております!   Tweet

カピバラもぐもぐタイム
  • イベント
  • カピバラ

カピバラもぐもぐタイム

みなさま、こんにちは。 カピバラのイベント情報です。   11月9日より、平日限定ではありますが、カピバラもぐもぐタイムを開催中です。     平日の14:00~14:30での開催で、事前予約が必要となりますのでご注意ください。   詳細は下記URLにて。 https://aquatotto.com/event/schedule/detail.php?p=12948   さて、カピバラもぐもぐタイムとはなんぞやということなんですが、 カピバラの大好きな牧草を与えていただくものとなっています。 (これまで行ってきた「カピバラのふれあい体験」では、カピバラにふれることができましたが、コロナウィルス感染防止策として、牧草を与えるだけとなりました。でも、お一人様当たりの牧草は増量していますよ。)     カピバラをいつもより間近で観察できるチャンスです。   カピバラの特徴のひとつでもある大きな門歯(前歯)はエサを食べるときくらいしか観察できないと思います。   カピバラはリスやネズミと同じげっ歯類です。この仲間は歯が一生伸び続けるので、自分で削って長さを調整します。うまく調整できていないと噛み合わせが悪くなり、ひどい時にはエサを食べることができなくなってしまいます。   そのため、飼育員もカピバラの歯については、毎日チェックしているところですので、みなさまもよく観察してみてください。     他にも、水中から辺りを見渡せるように一直線に並んだ鼻・目・耳や、 泳ぐのに必要な水かきなど、水辺の環境に生息するのに適した体をしていることがおわかりいただけると思います。     この機会にぜひ、間近で観察してみませんか? 皆様のご参加をお待ちしております。     Tweet

カピバラカボチャイベント
  • カピバラ

カピバラカボチャイベント

10月27日のコラムでもお知らせしましたが、先日、岐阜農林高校の生徒さんたちをお招きして、ハロウィンイベントを行いました。   このイベントは、岐阜農林高校の生徒の皆さんが育てた大きなカボチャをカピバラにプレゼントする企画で、今年で2回目の開催です。   生徒さんたちは、学校で栽培した立派なカボチャに、どんな顔にしようかと悩みながらも個性あふれる顔を下書きし、それを切り抜いて素敵な加工をしてくださいました。 みんなで和気あいあいと、楽しそうに作業しながら、「ジャックオーランタン」風おばけカボチャができあがりました!完成品がこちらです。 どれも、素晴らしい出来です!   カピバラにプレゼントする時は、カボチャの中に牧草やリンゴ人参をいれて、代表の生徒さんとカピバラ舎内へと運びました。   指定の場所に置く前からカピバラは、食べたそうに寄ってきました。   岐阜農林高校の生徒さん、今年もありがとうございました!   そして、10月30(土)、31(日)には、このおばけカボチャを使ったハロウィン特別イベントも行いました。 ユーモラスなカピバラの姿をご覧になった多くのお客さまが楽しんでくださいました。   中に入れた牧草やリンゴだけでなく、おばけカボチャそのものもカピバラのかたい歯でかじられて、よりおばけっぽくなりました。 また来年も、たくさんのお客様に楽しんでいただけるイベントができればいいなと思っています。   Tweet

カボチャのおばけ
  • イベント
  • カピバラ

カボチャのおばけ

みなさん、こんにちは。 10月31日はハロウィンです。     今年もカピバラたちには、おばけカボチャの器に大好物の牧草やリンゴ、ニンジンを入れて、ハロウィンの演出に協力してもらおうと計画中です。   大きなカボチャは昨年同様、岐阜農林高校の皆さんにご協力いただき、収穫していただきました。   生徒の皆さんには、ジャックオーランタン風にカボチャの器も作製していただきます。     去年のリオはというと、 こんな感じですっぽりと頭を突っ込んでいました。   今年も元気いっぱい頬張る姿が見られると良いなぁと思います。     ちなみにカボチャの中身はこんな感じ。     10月30日(土)と10月31日(日)の15:30から開催です。 皆様にハロウィン気分をお届けできたら幸いです。     Tweet <!– Tweet

1ページ(全4ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内