おもしろ飼育コラム

休館中のカピバラの1日
  • カピバラ

休館中のカピバラの1日

現在、当館は新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館しています。 普段はお客様で賑わう館内ですが、今はとても静かです。 そんないつもとは違う館内で、生き物たちはどう過ごしているのでしょうか。 今回はカピバラたちの様子を紹介します。 約1か月前の8月2日に、1番体の小さかったラーゴが死亡しました。獣医師と協力して薬を与えたり、エサの種類を変えてみたりなど対応しましたが、力及ばず残念な結果となりました。 今回のラーゴの死因をしっかりと突き止め、飼育方法などで改善できるところは改善して、残された2頭、リオとアグアの健康管理に努めていきたいと思います。 こちらは、リオ(現地の言葉で川という意味です) お客様には、「デカっっ!!!」と驚かれることがあります。 確かについ声が出ちゃうくらいの大きさです(笑)。 続いて、アグア アグアとは現地の言葉で水という意味なのですが、大きいプールを怖がって入らず、泳げません。体はリオより少し小さめです。 それでは、この2頭の1日の様子を見ていきましょう。 7:00 写真に写っているのはアグアです。 リオは隅っこに座っています。 9:00 飼育係が掃除を始めると、掃除の邪魔にならない場所で待っていてくれます。 掃除の途中、視線を感じて振り返ると、リオが「まだ~?」と言わんばかりにこちらをみています。 エサが待ちきれないようです。 掃除が終わるころには、飼育係 の後ろをついてまわり、そして、最終的にはお座りの体勢でエサを待ちます。 食べているのは牧草です。 たくさん食べて今日も1日元気に過ごします。 13:00 それぞれの居心地の良い場所で、まったりタイムです。 晴れている日は、日向ぼっこや日陰で涼んだり、暑い日はプールに入ったりしています。 今日の気分は2頭とも、砂場でのんびり気分だったようです。 左奥がアグアで、右手前がリオです。 アグアはまぶたが重そう。うとうとしているようです。 リオはアグアとソーシャルディスタンス(?)を保ちながら静かなお昼を過ごします。 16:00 飼育係が掃除のために舎内へ入ろうとすると、すでに入口付近で2頭揃って待っています。 朝と同じように掃除の後のエサが待ちきれないようです。 2頭は丘の上にのぼり、いまかいまかとこちらの様子を伺っています。 そして、お待ちかねのエサの時間です。 リオもアグアも満足げな表情で牧草をほおばっています。 美味しそうに食べる姿は見ていてほっこりします。 食べ終わると、また居心地の良い場所でのんびり休息です。 24:00 当直時にそっと様子を見てみると、アグアはチモシーを食べていました。 リオは、チモシーをベッドにしてまったり休息です。 いつもと違う静かな館内でも、カピバラたちはいつもと変わらず、エサを食べて、のんびりゆったり1日を過ごしていました。 以上、休館中のカピバラの1日でした。     Tweet

おしくらまんじゅう
  • カピバラ

おしくらまんじゅう

みなさん、こんにちは。   桜も散り、めっきり春らしく暖かい日が続き、過ごしやすくなってきた今日この頃。     そんなある日の当直の朝の見回り時、今朝は寒いなぁと思いながら館内を見て回っていました。   カピバラも私と同じ気持ちだったようで、3頭寄り添いながら暖を取っているようです。 左からリオ、ラーゴ、アグア。     アグアはガラスとラーゴのお尻の間に顔をうずめ、気持ちよさそうに眠っています。   よっぽど暖かいのでしょう。     暖かい晴れた日のお昼には、プールにも入るようになり、カピバラも過ごしやすい季節になってきました。   花粉症の私には、早く過ぎ去ってほしい季節ではありますが、カピバラにとっては待ち望んだ季節となり、活発に活動してくれることでしょう。     Tweet

カピバラの歯(後編)
  • カピバラ
  • 研究・調査

カピバラの歯(後編)

こんにちは。 前編に引き続き、カピバラの歯についてのお話です。   次に、抜いた歯の形に注目してみてください。写真左がカピバラの前歯(切歯)、写真右が臼歯です。歯茎側を下にしてあります。   人間の歯と比較してみましょう。下の絵は左からカピバラの切歯、臼歯、人間の歯です。人間の歯のように根っこの先が尖っておらず平らになっています。   これは無根歯(常生歯)といって、固いものを噛むために歯が生涯伸び続けるためです。カピバラをはじめとした葉を主食とするげっ歯類ではすべての歯が無根歯です。一方で、穀物を主食とするネズミやラットでは切歯のみが無根歯です。     ペットなどで飼育されている無根歯をもつ動物(ウサギやハムスターなど)に柔らかいものを与えすぎると、歯が伸びすぎて嚙合わせが悪くなることがあります。 当館のカピバラにも、牧草を常に食べられるようにする、固いペレットをあげる、飼育スペースにかじり木を設置するなどの工夫を行っています。     最後に、咬合面(こうごうめん:歯と歯の噛み合わせの面)に注目してみましょう。これは上顎を裏返しにして撮った写真です。 葉を主食とするげっ歯類は、下顎を前後に動かして草をすりつぶします。そのため、咬合面は真っ平で、洗濯板のように横向きに溝が走っています。 上顎と下顎の接続部を見てみると、上顎にレールのような構造があります。このレールが下顎を前後にスライドする仕組みの一部になっています。 実際に動かしてみました。確かに、下顎がレールに沿って前後に移動できますね。(この写真も上顎と下顎が上下逆になっています。)   いかがでしたでしょうか。今度カピバラをご覧になるときは歯に注目してみてくださいね。 長い文章にお付き合いくださり、ありがとうございました。     Tweet

カピバラの歯(前編)
  • カピバラ
  • 研究・調査

カピバラの歯(前編)

こんにちは。今年4月に入社した、体験学習チームの松下です。   さて、先日、残念ながらカピバラのパンタが死亡しました。   死亡する直前まで下痢が激しく、消化管の疾病であることが予想され、当館の獣医師や担当スタッフが連日懸命にケアをしましたが力及びませんでした。   一般家庭のペットが亡くなったのであれば、人間と同様に火葬することが多いでしょう。しかし、ここは水族館。生き物の死を無駄にせず、死亡した個体から少しでも次の飼育や活動に結び付けることが私たちの使命と考えています。   体験学習チームではこの個体を引き取り、今後の教育資料として役立てられるべく標本を作製しました。この標本により分かったさまざまなことを2回に分けてご紹介します。         こちらがクリーニングされた頭骨の写真です。カピバラは哺乳綱げっ歯目に属し、世界最大のネズミといえます。ネズミである証拠に、大きな前歯(切歯)がこの写真からもお分かりになるかと思います。   次に歯全体を見てみましょう。これは、上顎の写真です。一見、大きな切歯と長い臼歯だけがあるように見えますが、歯をすべて顎から抜いてみると、臼歯もパーツに分かれていることが分かります。   カピバラの歯式は、I1/1 C0/0 P1/1 M3/3=20です。 歯式とは、それぞれの動物がもつ歯の種類と数を式で表したもののことです。Iは切歯、Cは犬歯、Pは前臼歯(小臼歯)、Mは後臼歯(大臼歯)のことで、分子は上顎、分母は下顎の片側の本数を示します。=でつながれた最後の数字が、歯全体の数になります。写真で見ると、切歯が1対、犬歯がなく、前臼歯が1対、後臼歯が3対あるのが分かります。   前臼歯をもっているのが、げっ歯目の中でも祖先的な形質を残したグループの特徴です。カピバラに近い仲間にモルモットやチンチラがおり、彼らも前臼歯を残しています。実験動物としてよく使われるマウスやラットは前臼歯を持っておらず、後臼歯3本のみです(I1/1 C0/0 P0/0 M3/3=16)。 ちなみに、人間の永久歯の歯式はI2/2 C1/1 P2/2 M3/3=32です(親知らず含む)。よかったら数えてみてくださいね。   長くなってしまったので、ここでいったん区切りたいと思います。後編もぜひお読みください。     Tweet

カピバラのトレーニング~健康チェック編~
  • カピバラ

カピバラのトレーニング~健康チェック編~

こんにちは。   最近は少し気温も下がり、朝や夜は過ごしやすくなってきましたね。 私は、寒暖差に弱いので、体調をくずさないよう気を付けて過ごしています。     そして、自分だけではなく、動物の健康管理にも気を付けています。 そこで、今日は、カピバラの健康管理についてお話しします。 約3年前より、私はカピバラ「ラーゴ」のトレーニングを行っています。 上の写真がラーゴです。     始めたきっかけは、 健康チェックをスムーズに行うため、 また、水中でのカピバラの様子をお客様に見ていただくためです。   まずは、使っている道具を紹介します。 これは、「クリッカー」と言って、オッケーの合図として使います。   例えば、ラーゴにクルクル回転してほしい時、私が出したサインに反応して、ラーゴが回転してくれたら「合ってるよ」という合図として、クリッカーを鳴らします。   そうすることで、コミュニケーションをとっています。     動画もありますので、いつクリッカーを鳴らしているのかもぜひ注目してみてくださいね。   では・・・ いざ!トレーニング開始! カピバラの飼育スペースに入り、「ラーゴ~~~!」と呼ぶと・・・ 私の足元までやってきて、自らおすわり。 トレーニングを始めるときは必ずこの状態から始めます。     そして健康チェックです。 まずは、「お手」、「おかわり」で前あしに傷がないか確認します。     次に、 寝転がってもらい、お腹に傷がないかを確認します。   ここまでを動画で撮影しましたので、ご覧ください!       次は口内のチェックです。塩ビパイプを曲げた物を用意し、口元にさしだすと くわえた状態で、止まってくれます。 この間に歯がのびすぎていないか、ケガをしていないかなどを確認します。         さて、口内チェックまで終わったら、水場へ移動します。   水場へ行くと、おしっことウンチをします。 これも、水場でするようトレーニングしたことにより、できるようになりました。   おしっことウンチは、体の中のことを調べる検査をするときに採取します。 普段、検査はしていませんが、いつでも検査できるように、日々訓練です。   おしっことウンチが終わると動画のように、私のいる場所に戻ってきます。 戻ってきたら今度は寝転がらせて肛門に体温計をさし、体温測定を行います。   ちなみに、ラーゴの体温は36.3~36.8℃ほどです。     ここまでが、普段行っている健康チェックです。 この他に、月に2回程度体重測定もしています。 前あし、口内、排せつ物、体温、体重どれもトレーニングにより検査がスムーズにできるようになったものです。   この中で、特に一番トレーニングに苦労したのが、 「寝転がる」です。   お腹を見せるということは、動物にとっては弱点を見せるようなもので、ラーゴもなかなかお腹を見せてくれませんでした。     そのため段階を踏んでトレーニングを行いました。 まずは、ふせができるようにトレーニングしました。そして、ふせの状態から体を反転させていき、とうとう寝転がれるようになりました。これには1か月半かかりましたが、今ではサインを出すとすぐに寝転がりじっとしてくれます。   おかげで体温測定だけでなく、必要なときに塗り薬を塗ったりすることもスムーズに行えるようになりました。   現在は、健康管理のさらなる向上を目指し、採血のトレーニングを行っています。   今度は、健康チェック以外の陸上トレーニングや水中トレーニングについても書いていこうと思いますので、楽しみにしていてくださいね。     Tweet

プール開き
  • カピバラ

プール開き

少し前まで過ごしやすい季節でしたが、最近ではもう夏かというくらい日中は暑い日が続いていますね。 晴れた日には30℃を超え始めました。 新型コロナウイルス感染防止対策でマスク着用での作業は、暑さとの戦いです。   そんな中、カピバラたちは自分たちの季節がやってきたとばかりに、気持ちよさそうにプールで泳ぎ、じゃれあっていました。 「あぁ、なんて気持ちよさそうなんでだろう」と思いながら作業をする日々です。   夏本番が待ち遠しそうなカピバラたちですが、その前に梅雨がやってきます。 そうなれば、少しは涼しくなるのでしょうか?     Tweet

秘蔵写真
  • カピバラ
  • コツメカワウソ

秘蔵写真

みなさんこんにちは!   今回は、今まで撮りだめしてきた写真の中から、何枚か紹介していこうと思います。   まずは、こちらの写真をご覧ください。   何の動物なのか分かりますか??       答えは   コツメカワウソです。   当館でも1、2を争う人気の動物なんですが・・・ すごい顔になっていますね。 もはやホラー。笑   ちなみに何をしているかといいますと、 一生懸命にエサを食べているところなんです。 決して、私の手ブレがひどいわけではないので・・・笑   カワウソは、よく噛んで食べる動物なので、 写真を撮るとどうしてもこのような感じになってしまうんです。   もちろん、普通の可愛い写真もありますよ。 こんな感じで。 ピタッと止まってくれたところを激写しました!       では、続いてはこちら。 これは簡単ですかね。   そう! 癒し系動物の代表、カピバラです。   こちらもエサを食べているところを激写しました。   急に撮られてびっくりしているのか、 ただただ、カメラが気になっているのか。 何とも言えない表情をしています。   しかし、エサの牧草を体の下に敷いて お行儀が悪いですね・・・笑     ちなみに、チモシーは常に食べられるようにテラス内に設置していますので エサの時間以外にも、カピバラ達が食べている様子をご覧いただけると思います! 真顔で遠くを見つめて、エサを食べているところはかなりシュールですが なんとなく癒されるので個人的にかなり好きです。笑     また、面白い写真が撮れたら紹介していきたいと思います。   では。   Tweet  

初心忘るべからず
  • アシカショー
  • カピバラ
  • コツメカワウソ

初心忘るべからず

私がまだ新人だったころ、上司から「生き物を飼育する上で一番難しいことは何だと思う?」と問われました。 私が悩んでいると、「言葉が通じないことだよ」と教えてくださいました。 生き物たちは言葉を発せられないため、体調が優れなくても私たちに教えてくれません。 そんな状況でいち早く気付いてあげられるのが飼育スタッフの役目です。 日々の状態をしっかりと把握し、少しの変化にも気づいてあげられるようになりなさいとのお言葉でした。 そんな中、トレーニングという概念に出会い、もう10数年。 ハズバンダリートレーニングの重要性をかみしめています。 ハズバンダリートレーニングとは、動物たちに協力してもらい、お互い無理のないよう健康チェックを行い異常がないか検査するためのトレーニングです。 具体的には、体重測定や体温測定、採血やエコー検査などをするときに動物たちの意思でじっとしていたり、検査等に必要な体の部分を見せてくれたりする行動を引き出すトレーニングです。 ハズバンダリートレーニングは、今では様々な動物で行われています。 言葉の通じない動物たちと向き合い、毎日を健康に過ごしてもらえるよう、そして異常がないか早期発見ができるよう、トレーニングが欠かせない日々です。     おまけ   Tweet

げっ歯類は歯が命
  • カピバラ

げっ歯類は歯が命

先日、新人飼育スタッフから「カピバラの餌入れに骨が落ちてます!!」と連絡が入りました。 見てみると、カピバラの折れた歯でした。       げっ歯類は一生歯が伸び続けるので、こまめに削る必要があります。 そのおかげで、いたるところを齧り、木製のものはすぐボロボロにされます。 今回は固いものを齧ったのか、折れてしまったようです。       この立派な前歯は、餌を食べるときや敵に襲われて反撃するときなどに使うため、げっ歯類にとっては重要なものです。   先ほど言ったように、一生伸び続けるので、たとえ折れてしまっても少しすると元通りになります。   カピバラ以外にも当館にはネズミの仲間であるカヤネズミがいますが、同様に伸び続けますので、硬い餌(配合飼料)を与えて、歯を削れるようにしています。   歯が削れず、伸び続けてしまうと噛み合わせが悪くなり、餌をうまく食べられなくなってしまいますので、注意が必要です。   歯は生きていく上で、とっても大切なんですね。     Tweet  

カピバラのゆず風呂タイム!
  • アクア・トトの生き物
  • イベント
  • カピバラ

カピバラのゆず風呂タイム!

皆さん、こんにちは!   今年も本格的に寒くなってきましたね。 この時期は家から出たくないと毎日のように思っています。。。   さて、今回紹介する生き物はこちら。カピバラです。       12月22日は冬至でした。 冬至にはゆず風呂に入る習慣があります。 ということで! カピバラ達にもゆず風呂をプレゼント!   ゆず湯はもともと、運を呼び込む前に厄払いのための禊(みそぎ)として行われていたそうです。 ゆず風呂には、冷え性を緩和したり、美肌効果もあるそうで。。。 冷え性なのでぜひとも、私も入りたい。。。 あわよくば美肌も。。。なんて思ってしまいます。   実はこのイベント去年も行っています。 その様子がこちら。 気持ちよさそうですね。 お湯が冷めてしまうまで浸かっていました。   今年もやるぞ!ということで なんと、ゆず風呂、、、、 バージョンアップしました! 去年までは専用の樽を用意して、お湯をはっていましたが、今年は、大きいプールにお湯がはれるようになりました!   ついに!!   去年をご覧になった方のなかで、もしかしたら、「この大きいプール使わないの?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。。。   お待たせしました! 今年からは大きいプールで気持ちよさそうにゆず風呂に入るカピバラをご覧いただけます。   カピバラのゆず風呂イベントは先週の12月21日(土)・22日(日)からスタートしています。 次は12月28日(土)・29日(日)の2日間のみの開催となっておりますので、皆さんぜひ可愛いカピバラ達に会いに来てくださいね。   では、最後に!!! 先週のカピバラゆず風呂イベント終了後に動物担当者で撮影した、28日(土)・29日(日)にむけた予告動画をどうぞ!!! (※音声が流れます)   それでは、 お待ちしております!!!! (先週のゆず風呂イベントの写真です)     Tweet

2ページ(全4ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内