おもしろ飼育コラム

モトロ、ちょっと成長
  • バックヤード

モトロ、ちょっと成長

こんにちは。 今日は「やっと会えた」の続報です。 4月17日に産まれたモトロの赤ちゃんは、2匹とも元気にしています。 毎日、こんなにも食べるんか!!と思うほど、たくさんエサを食べます。   先日、少し広い水槽へ引っ越したのですが、その時に体盤の大きさをはかってみました。 産まれた時には10cmだったのが、14cmになっていました。 体には厚みが出て、力強く感じられます。模様もくっきり。   2匹のドットの数は全然違いますね。   トレードマークともいえる尾の毒トゲも、ばっちり生えました。 (出生時は毒トゲはありません。)       さて、魚なのに赤ちゃんを産むってどういうこと?!と疑問に思われた方もいらっしゃるようなので、少し説明します。   まず、エイはサメと同じ板鰓(ばんさい)類というグループになります。 共通の特徴として、エラ孔(あな)がスリット状をしています。 このエラ孔がお腹側にあるとエイ! このエラ孔が背中側にあるとサメ! となります。     では、繁殖についてです。 板鰓類のオスには、クラスパーというおちんちんがあります。   しかも2本あります。   これを、メスの体内に挿入して体内受精させます。     ここからが色々なんです。   大きくは、卵生(卵を産む種)と胎生(赤ちゃんを産む)に分けられます。 胎生はさらに、 ①卵黄依存型 ②卵食・共食い型 ③組織栄養型 ④胎盤型 というふうに、お腹の中で胎仔が何を栄養にして育つのかで分けられます。   ①は、卵内にたっぷり栄養があり、それを吸収して育つ。 ②は、お腹の中でお母さんが排卵した栄養卵を食べたり、胎仔同士が共食いしたりして育つ。 ③は、子宮内壁から分泌された栄養を摂取して育つ。 ④は、子宮内に形成された胎盤から、へその緒を通じて栄養をもらって育つ。   と、多様です。 しかも①→②、③→②と、組み合わせるものもいます。   モトロは、これの③にあたり、その中でも、子宮内の絨毛(じゅうもう)から分泌される子宮ミルクを飲んで育つ「子宮ミルク型」になります。   モトロの繁殖の仕組み、お分かりいただけましたでしょうか? これは、今、私の手元にある本を参考にしていますが、 板鰓類の繁殖様式については、どんどん新しいことが分かってきていますし、 研究者によっては、分け方が違う場合もあります。     それにしても、魚なのに体内でミルクを与えて赤ちゃんを育てて出産するって…。 奥が深いですね。   産んだお母さんはそれからどうしているのかというと…、おそらくまた妊娠していますよ!   次も元気な赤ちゃん産んでくれるといいなぁ。   モトロの赤ちゃんの展示は、今のところ未定ですが、いつか必ず…。 それまでは動画でお楽しみください。   Tweet ;

お食事メニュー
  • バックヤード

お食事メニュー

生き物を飼育する上で、とても重要なものの一つにエサがあります。 当館では、毎日色々なエサを使い、生き物によって与えるエサも違えば、その個体によっても少しずつ変えたりもしています。   ということで、今日はエサの種類のご紹介。 まず、冷凍のエサ。 こちらはアジとサバ。   アシカやカワウソに与えています。 毎朝ぶつ切りにして、1時間かけて1日分を準備します。 魚類には、ぶつ切り以外にもミンチ状にして与えたり、アジ、サバ以外にもタラやマスなどを使用しています。 カワウソにはワカサギも与えています。↑     続いては、釣りをする方にはご存じのオキアミとアミエビです。   解凍してそのまま与えたり、ミンチにして魚類などに与えます。     次はこれ。赤虫です。   これは熱帯魚を飼育されている方はご存じかと思いますが、ホームセンターでも売っているものですね。 小型魚類のエサです。   熱帯魚屋さんやホームセンターで売られているエサにはこういったものもあります。   一般的に使われているエサも使用していますが、養殖業者で使用されている配合飼料や動物園・水族館の生き物用に作られた配合飼料もあります。       草食動物にはどんなものを与えているのかというと、 これは、イタリアンライグラス(イネ科の植物)です。 ゾウガメやカピバラに与えています。 カピバラには配合飼料や果物なども与えています。       下の写真は、カヤネズミのエサとカルガモのエサです。       他には、生きているエサもあります。コオロギやハエなどです。   カエルやトカゲなど両生類や爬虫類は生きたエサにしか反応しないものもいますので、常に与えられるようバックヤードでは、エサとなる生き物も飼育管理しています。     他にも色々な種類がありますが、新鮮なエサを与えられるよう気を付けて管理しています。 そして、そのエサを与えた生き物が食べる姿をよく観察し、体調に異常がないかどうか確認して毎日飼育しています。   最後に、お客様からよく聞かれることは、エサ代は月いくらくらいですか?という質問です。 月によってまちまちですが、平均すると1か月45万円くらいです。     生き物を飼育する上でエサはとても大切で、必要不可欠です。 今後も健康に飼育できるよう、様々なエサを準備していきたいと思います。   Tweet

パンタナール展終了後の気になる魚
  • アマゾンの生き物
  • バックヤード

パンタナール展終了後の気になる魚

パンタナール展が終了してから2カ月ほど経ちました。   展示されていた魚類の一部は、バックヤードで大切に飼育を続けています。 先日、バックヤードでエサを与えていた時のことです。 1匹のきれいな魚が、水槽の正面まで出てきてエサを食べにきました。     この魚・・・パンタナール展で展示していたアピストグラマの仲間です。 水槽にはたくさんの魚たちが混在しているため、この魚を収容したことを 忘れておりました。     パンタナール展開催中は、小さな水槽で幼魚を展示していました。 種名板の写真は3月上旬頃に撮影したものです。   3か月程で背びれが伸長し、体色も青を基調として背びれの先端に黄色味が増してきました。       以前アマゾンに出向いた時、たくさんのアピストグラマに出会った事を思いだしました。 流れの緩い沼地や、湿地のような水溜まりのようなところにのみ生息していました。 いずれも水の色は茶色で、土壌の腐植質の成分が溶け出した止水環境です。 pHを測定したのですが、どこもpH4~5の値ばかりでした。     特異な環境で素晴らしい発色を見せるアピストグラマ・・・ 日本の水槽の中でもきれいな姿を見せてくるのは、状態の良い証拠なのですね・・・ これからも大事に育てていきたいと思います!     Tweet  

水族館での困りごと・・・結露
  • バックヤード

水族館での困りごと・・・結露

早くも沖縄や奄美などでは梅雨入りし、これからは湿度が高くじめじめした季節になります。 そして、水族館内では結露との戦いが始まります。   館内には空調をかけて温度調整をおこなっていますが、冷水系の水槽と館内の温度に差ができると、水槽のまわりには結露が発生します。 冬の暖房をかけているときに、皆さんの家でも窓ガラスに水滴ができることはありませんか。冷たいジュースの入ったコップのまわりに、水滴がつくこともあるかもしれません。あれが結露です。   温度差があればあるほど結露はひどく、水槽アクリル面は真っ白に曇ったようになります。   結露がついた水槽では水槽内の魚が見えなくなるので、対策を講じます。 その対策の一つが結露防止シートというものです。   お寿司屋さんのネタケースやガラス張りの冷蔵庫などで使用されていて、かなりの優れものです。ネタケースが真っ白で中のネタが見えないことなんてないですよね。 今回はその貼替えの様子をお伝えいたします。     これは「岐阜県の希少淡水魚Ⅱ」のカマキリ(アユカケ)の水槽です。 結露防止シートは劣化すると効果がなくなってくるために、定期的に貼り替えをします。 古い結露防止シートをはがし、アクリル面の汚れをきれいに拭いていきます。   この際に、アクリル面に糸くずや小さなごみが付かないように気を付けます。 これを怠ると結露防止シートをうまく貼ることができません。     次に、薄めた中性洗剤をアクリル面にまんべんなくスプレーしていきます。   結露防止シートについているセパレーターシート(剥離紙)をはがし、アクリル面の中央をねらってそっと結露防止シートを貼り付けます。     結露防止シートとアクリル面の間にできた気泡を、ゴムへらを使って抜いていきます。 この際、結露防止シートに傷をつけないようにゴムへらにタオルを巻くと、結露防止シートに傷をつけることなくスムーズに作業できます。(写真ではゴムへらがわかりやすいようにタオルは外しています。)     貼り終わったら、結露防止シートのふちなどに残った中性洗剤液をタオルでふき取っていきます。 その後3時間ほどしっかりと乾燥させるときれいに結露防止シートが貼り付きます。 この時に水槽下部に水が溜まっていると、その水分を結露防止シートが吸って浮き上がってしまい、うまく貼ることができません。(何度も失敗して、このことにようやく気が付きました。)     作業完了です。 このように梅雨時期に向けて、冷水系の水槽の結露防止シートを順次貼り替えていき、結露対策を強化していきます。   それでも完全に結露を防ぐことはできないので、見回りの度にタオルでふき取ったりして、お客様に見やすい水槽になることを心掛けています。   Tweet  

やっと会えた
  • アマゾンの生き物
  • バックヤード

やっと会えた

こんにちは。 一気に気温が上がりましたね。岐阜県はすでにに真夏日を観測しました。トホホです。   さて、今日は待望の赤ちゃんが生まれたお話です。 だれの赤ちゃんかと言いますと、↓ こちらのモトロです。 この写真は出産の2日前に撮影したものです。 仔エイがお腹にいるので背側の後ろ半分がこんもりと盛り上がっています。 出産が近くなると、胎動が見えるらしいのですが、わたしには確認できませんでした。   11月にオス・メスをペアにして、妊娠期間は3か月ぐらいなので、 早ければ、3月に産まれるかなーと思っていたのですが…なかなかどうして。 結局、4月17日までじらされました。 背中の盛り上がり具合も出産前の数週間はほとんど変化がなく、胎動も確認できなかったので、もしかしたらただのおデブなのでは?と、やさぐれかけていたのですが、   4月17日の朝、出社するとすぐに、「あのぅ~あそこの水槽に、ちっちゃいエイっていましたっけ?」と当直スタッフが聞いてきて、それを聞いた私は「うっきょー!!」となり、とにかくウエットスーツに着替えてドボンして、産まれたての仔エイを捕獲したのでした。 仔エイは3匹いました。大きさにほとんど差はなく、体盤の大きさはほぼ10cmでした。 1匹は捕獲するまでの間にほかの魚に噛まれてしまい、 この後すぐに死んでしまいました。悔やまれます。   残った2匹はエサを安定して食べるようになり、元気にしています。     エイの仲間は、瞳孔が三日月型なので、明るいときはちょっと怒ったような👀をしています。 この、ちょっと怒ったような👀がいいですよね。     Tweet  

そんなバナナ
  • バックヤード

そんなバナナ

ある日のことです。   私は、13:00からのカワウソのポイントガイドの担当でした。 カワウソのポイントガイド担当者は、バックヤードなどにいる全てのカワウソたちにエサを与え、ガイドが終わると、次の回のエサを準備します。   その時間は、カワウソのエサを準備する私の他にも、カピバラや鳥類のエサを準備している後輩が隣にいました。   すると突然、   後輩 「ぷぷっっ!!」   と、笑い出したのです!!!!!   私  「!?!?!?!?」   驚いて隣を見てみると、ちょうど、バナナを切っていました。   私  「どうしたの?」   と、たずねてみると   後輩 「バナナが・・笑」 私  「?」 後輩 「バナナが、人の顔みたいで!!!笑笑笑」   と、顔を真っ赤にして大爆笑していました。   はじめは、この子は何を言っているんだろうか・・・と 思っていましたが、   実際にバナナを見てみたら、   「笑笑」       人の顔みたいでした。笑   以上、作業中のぷぷっと笑える一コマでした。 笑       Tweet  

アジサバ搬入
  • バックヤード

アジサバ搬入

アクア・トトでは生き物たちのエサとして、アジとサバを使っています。 これらは冷凍のものを専門の業者さんから購入していて、2か月に一度、まとめて持ってきてもらいます。     搬入当日。 朝一番で冷凍トラックが水族館の裏口に横付けされます。 業者さんが荷台から冷凍アジとサバの箱を次々と下ろしてくれるので、みんなで手際よくパレットに積み上げていきます。   箱の重さは1つ20kg。 持ち上げるとずっしりきますが、飼育スタッフは男女問わずみんな力持ちなので、ひょいひょい運んでいきます。 入社したばかりの女性スタッフに、大丈夫?重くない?と聞くと、 「このくらい全然楽勝っす。いいウォーミングアップですよ」 頼もしいですね。   上の写真、左端のスタッフは箱の表面に「アジ」と書いているところです。 箱には中身の表記がないので、後でごちゃごちゃにならないよう、こうやって目印をつけておきます。   ある程度積んだら、油圧式のパレットジャッキで運びます。 写真奥、右手にエレベーターがあり、2階の調餌室にある冷凍庫まで持っていきます。   みんなで運ぶこと15分。約2.5tのアジ+サバがあっという間に冷凍庫に収まりました。 アクア・トトで飼育している生き物たちの、2か月分のエサです。   この搬入作業は開館前に行うので、皆さんの目に触れることはありません。でも調餌室の冷凍庫は、バックヤードツアーに参加していただければ見ることができますよ。 冷凍庫が満タンだったら、 「搬入があったばかりなんだな」 すかすかだったら、 「お、だいぶん使ったな。そろそろ搬入があるな」 と思ってくださいね。     Tweet  

3月9日 休館日
  • バックヤード

3月9日 休館日

実はアクア・トト ぎふには定休日はありません。 河川環境楽園の休園に伴う休館日が年間7回ほどあり、2019年度最後の休館日は3月9日でした。     休館日というとガイドやショーもなくて、作業も少なくてのんびりしていると思いますよね?実は全く正反対なのです。 通常営業日にできない作業がたくさんあります。 通常営業日には水槽が濁るような大掛かりな掃除作業ができないため、お客様のいない休館日に汚れのたまっている水槽を集中的に掃除します。   この写真は、「タンガニーカ湖の魚」水槽の底砂掃除です。エアリフト式の掃除道具で汚れを取っています。 (潜水者が持っているのが底砂を吸い上げる道具で、ホースが2本つながっています。 1本は汚れを吸い上げるホースで、もう1本の細いホースからはエアが出ています。これはエアの力を使って水を上に噴き上げ、汚れも一緒に浮き上がらせるという仕組みです。   水面上にあるバケツにはフィルターが取り付けてあり、フンなどの汚れをこしとります。 フィルターはあっという間に汚れで詰まるので、交換を繰り返しながら作業します。)       こちらは「アマゾン川の魚Ⅱ」水槽です。側溝の中に底砂が入ってしまったため、たまった砂をかきだす作業の様子です。 (この側溝はろ過槽へ行く取水口につながっており、砂で詰まってしまうとろ過できなくなります。また、取水口からポンプに砂利が入ってしまう危険性もありますので、ポンプを止めて慎重に作業する必要があります。)   当然この作業を行うと底砂の汚れを巻き上げるので、水槽内は濁って魚が見えにくくなってしまうので、この作業は休館日にしかできないのです。       もう一つの大掛かりな掃除が、「アマゾン川の魚Ⅰ」の水槽の底砂掃除です。 通称「バズーカ」と呼ばれる掃除道具で、底砂の汚れをポンプの力で吸い込んで、ろ過槽で受けてきれいにします。方法は大掛かりですが、底砂はとてもきれいになります。 この掃除で底砂がきれいになっていくのを見ると、とても気持ちよくすっきりします。 (でも、この日の潜水時間は3時間近く・・・私にはかなりこたえます)         この日は「水田近くの土手の生きもの」水槽の床材が新しくなりました。カナヘビたちも心なしかうれしそう? お客様のいない休館日はスタッフがフル出勤で水槽掃除に励んでいます。 休館日の翌日は、水槽が美しいのでその日を狙って来館いただくのも良いかと思います。   Tweet  

水族館の困りごと・・・水垢、アクリルの傷
  • バックヤード

水族館の困りごと・・・水垢、アクリルの傷

最近の水族館の展示水槽には、アクリルガラスが主に使われています。   アクリルガラスは強化ガラスに比べて透明度が高く、耐久性に優れ、なおかつ軽量で加工がしやすいというメリットがあります。 このアクリル水槽ってガラス水槽ほど固くないため、汚れやすいし傷もつきやすいのが厄介なのです。     こちらの写真は水槽の上の部分です。 流れ落ちる水流の水しぶきによって、アクリル面に白く水垢が付き汚れてしまっています。 これは放っておくと徐々に広がっていき、水槽の生き物が見えにくくなります。 水槽の中には生物がいますので、薬品を使って水垢を取ることはできません。   スタッフは研磨パッドでひたすら水垢をこそぎ取ります。ただひたすらゴシゴシと時間をかけてとっていきます。 研磨パッドについている白いのが水垢です。 水垢の付き具合によりますが、きれいにするには10分~20分ほどかかる地味な作業です。 研磨パッドには粗目と細目があって、目の粗い方は水垢が良く取れます。でも粗目はアクリルも削って傷つけるので、水垢の付き具合を見極めて使い分けています。   アクリルに傷をつけないためにも、細目研磨パッドで取れるうちに、水垢を取るように努めていますが、水垢がひどくなると粗目と細目の研磨パッドを駆使してアクリル表面を整えていきます。   ひたすらアクリルをこする作業は疲れますが、きれいに水垢がとれた水槽を見ると気持ちもすっきりします。 また、展示水槽の外側(お客さん側)にも傷がつきますが、こちらは生物がいないので、自動車やプラモデル用のコンパウンドを用います。 粗目の600番くらいから傷を削っていき、傷が薄くなったら3000番くらいで周りとすり合わせをしていき、最後に8000番くらいで表面を滑らかに仕上げて傷の修復が終わります。(数字が小さいほど目が粗く、大きくなるほど目が細かくなっていきます。)   あまり深い傷はこのような方法でも修復が難しくなるので、傷が浅いうちに日々修復を繰り返しています。   生き物がよく観察できるよう、スタッフ一同、日々水槽磨きも頑張っております。     Tweet  

クリスマスイブの夜に
  • アクア・トトの生き物
  • バックヤード
  • 日本の淡水魚

クリスマスイブの夜に

当直です。   みなさまこんばんわ。 今夜は雲一つない、星のきれいなクリスマスイブの夜です(これを書いている日)。 空を見上げたらサンタとトナカイも見れちゃいそうな澄んだ空。   私の目線の先には、カピバラです。 けっこう”ぽちゃり”なので、空を駆け上がっていくトナカイにはなれそうにありません。   当直は生き物や、水槽の設備などに異常がないか見回りをしつつ、スタッフの制服やタオル類などの洗濯、あとはこうしてパソコンに向かって何かしらやっています。   今日はブログを書く日!それでは、先ほど見回りをしながら生き物の様子をいろいろ撮ってきましたので、ご紹介していきます。 見回りの時も、生き物を驚かせないように、暗めの懐中電灯を使います。 間近でライトをあてないように注意を払っていますので、少し見えづらい画像ばかりになりますがお許しを…。   まずは長良川上流エリアから。 アカザです。 アカザのアルビノ(生まれつき黒色色素をもたない)個体。 1匹だけですが、2018年9月から展示しています。 昼間は石の下に隠れていて、尾だけとかヒゲだけしか見えないことが多いのですが、夜はご覧の通り全身丸見え。 この個体はエサ食いがとてもよく、1年ちょっとでずいぶん体格がよくなったような気がします。     隣の水槽には無防備なアジメドジョウたち。 昼間は砂にもぐっていることが多いのですが、夜はわらわらと地表にあらわれて、じっとしています。 光を当てても全く動じない。昼と夜とで、様子が全然ちがうアジメドジョウです。     続いて希少淡水魚コーナーです。 夜のホトケドジョウ。 こちらも夜は丸見えです。 ケガや病気をしている個体はいないかどうか、夜に観察するようにしています。     河口の水槽ではアシハラガニがお食事中。 石についたコケかなにかを器用にハサミあしでつまんで、口元に持っていきます。 アシハラガニは夜行性ですから、夜は堂々としていて活動的!魅力的!     こちらのアシハラガニは…何をしているのかな? 楽しそうですし、気持ちよさそうですね。     最後にバックヤードのビリンゴ繁殖水槽から。 現在はこんな感じです。あのかっこいい婚姻色(※1)はまだ出ていませんが、良い状態で真冬を迎えることができたので、春にはまた産卵がみられるかもしれません。期待できそうです。     みなさまいかがでしたか?夜の水族館は。 毎日見ているわたしでも、生き物の昼と夜のちがいはおもしろいので、この場で少しだけですが紹介できてよかったです。   さて、今年も残すところあとわずかとなりました。 1年間本当にありがとうございました。 来年も、清々しい雰囲気で、家族で楽しめて、生き物を尊く感じられる、そんな水族館を目指してがんばりますので、どうぞよろしくお願いします。     Tweet

2ページ(全5ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内