おもしろ飼育コラム

帰国からもう8カ月
  • 企画展・特別展示

帰国からもう8カ月

こんにちは パンタナールに行った河合です。   企画展の第2章も好評でルリコンゴウインコやマタコミツオビアルマジロが人気のようです。 まだの方は是非ご覧くださいね。 企画展示スペースだけでなく、トトラボでも楽しめる工夫をしていますよ。 展示ではなかなか伝えられないような内容(河合、大島の思い出best3)をDVDで絶賛放映中です!!     さて話は変わりますが、 パンタナールに行ってからもう8カ月が経ちました。   伝えたいことはたくさんあるのですが、 そして写真や映像もたくさんあるのですが、 皆さんが何に興味をもってくれるのかがわからず、完全に僕の頭の中は迷子状態です。   なので飼育コラムでは、裏話や体験談、感想などをできるだけたくさん紹介していこうと思います。   3月29日にはパンタナールの講演会も開催します。ここでもできるだけ多くのことをお話出来たらと思っています。 カピバラ写真家の渡辺克仁氏をお招きするので野生のカピバラのお話もたくさん聞けるかもしれません。お楽しみに! 詳細はこちら 企画展特別講演会『カピバラのふるさとパンタナール』     さて今回は、第2章も始まったことですし、もう一度、調査の旅を振り返えってみようと思います。   まずは旅程 セントレアから成田空港 約1時間 乗り換えまで2時間半待ち 成田空港からダラス空港 約12時間 約3時間待ち ダラス空港からサンパウロのグアリューリョス空港 約10時間 約7時間半待ち グアリューリョス空港からカンポグランデ空港 約2時間 カンポグランデ空港からボニートまで約3時間半 カンポグランデで1泊 ボニートのホテルから調査地点まで 約1時間 こんな日程で南パンタナールの水源地 ボニート周辺のプラタ川に辿り着きました。     まずはセントレアでの出来事、僕のキャリーケースの車輪はここで壊れました。   盗難にあわないように、傷だらけになってもいいようにと思い、中古を入手したのですが…。この有様です。 盗まれにくくなったと考えればこれもある意味良かったのかと! 旅は始まったばかり 波乱の幕開けの予感が! でもトラブルがないと旅は面白くないですよね。 でも、実際にこの後なんのトラブルもなく 大した土産話もなくて…。トホホ     飛行機の中はとにかくやることがなく暇で 寝るかひたすら映画を見るか、ゲームやるか セントレアで換金した現地通貨レアルを見て喜んでみるとか     なんとかダラスまでの12時間を乗り切り ダラスについて待ち時間の間にブラジルで合流するメンバーたちに報告 この時点でオリバー以外の情報はほとんどなく、メンバーには誰がいるのか、どんな人たちなのかほぼ知りませんでした。   この時にお互いの顔写真を送り合い、誰が誰かを知ることになりました。 左からオリバー、マーガレット、パブロ 左:レアンドロ、右:ホセ   こんな感じも日本的ではなくて面白いですよね! ダラスからブラジルのグアリューリョス空港までの約10時間 冷房はガンガンでとにかく寒かったです。そして隣の席の人がよく席を立つ人でゆっくり寝ることもできず、機内は満席。大きな声で喋る人も多くてしんどかったです。     グアリューリョス空港に到着して待つこと約4時間 ようやくカナダから来たオリバー、パブロ、マーガレットと合流しましたが、それまでの4時間は我々二人だけ。右も左もわからない空港内を散策し、待ち合わせ予定のお店でまずは乾杯。ブラジルといえばコーヒーでしょ。 コーヒー好きの個人的な感想ですが、日本のほうがおいしいコーヒーが飲めると思います。     そして念願のカナダチームとの合流 出会いの映像がこちら オリバー達と合流でき、すごくホッとしましたね。ずーっと不安で緊張していましたから。   そしてビールで乾杯&自己紹介 ここから英語での会話。グーグル翻訳使いまくりです。 乾杯までは良かったのですが、先ほど二人で飲み食いしたばかり、満腹状態で僕はほとんど食べることができず…。食べ物を残す大失態!!   そうこうしているうちにカンポグランデで待っているブラジル人チームから連絡があり「今、ホテルの近くにカピバラがいるよ」と。   テンション上げ上げ ホテルの近くにカピバラが出没するってどんなところよーと大興奮したことを覚えています。       約7時間半待ってようやく国内線に乗り換えカンポグランデに到着 カンポグランデの空港でホセとレアンドロと合流し、宿泊先に向かいました。   今回はここまで   滞在日数約9日間 ざっくりとした旅程(計画)はありましたが、そんなものはあってないようなもの。毎朝、朝食を食べながら打ち合わせをして予定がよく変わる面白いブラジル調査でした。   続く     Tweet

パンタナール展~第2章~のいきもの『アルマジロ』
  • 企画展・特別展示

パンタナール展~第2章~のいきもの『アルマジロ』

さて、今回は企画展で展示中の『マタコミツオビアルマジロ』の魅力をみなさんにお伝えしようと思います!   そもそもみなさん、「アルマジロ」ってどんな動物か知っていますか?   アルマジロの展示の前を通ると、 「ダンゴムシ」 「ネズミ」 といった言葉がたまに聞こえてくるのですが、全然違うんです!   まず、「アルマジロ」とは、スペイン語で「武装したちいさなもの」という意味らしいです。たしかに背中はかたく、とても丈夫です。 そして、他の哺乳類にはない関節が腰にあることから、「異節類」というグループに分けられます。(このグループは他に、アリクイやナマケモノがいます。) そして、そして、この「異節類」の中でも、背中がうろこのようなかたい骨の板で覆われているものが「アルマジロ」と呼ばれています。     アルマジロは全部で20種程で、その中でも、完全に体を丸くできるのは、「ミツオビアルマジロ」のなかまだけなんです!!!   で、ここが重要なんですが、 現在、企画展で展示しているアルマジロは、 「マタコミツオビアルマジロ」といいます。   私がお伝えしたいことは、伝わりましたでしょうか?   マタコミツオビアルマジロは、ミツオビアルマジロのなかま・・・   完全に丸くなることのできる種なのです!!! この丸くなっている姿がとても、とても可愛いんです!!!   これはぜひともみなさんにも見ていただきたい! 背中を丸め、頭としっぽをうまくはめ込み、完全な球体になっている姿を運が良ければ見ることができるかもしれません!!!   アルマジロは、基本的に夜行性です。一日のほとんどを寝て過ごす動物なので、日中、丸くなって寝ているところを見れることが多いです。     ですが、 やっぱり、起きているところも見てみたいですよね? 企画展が始まってもうすぐ1ヶ月が経とうとしています。だいたいですが、16時ごろには起きて、走り回っていることが多いです!!朝から走り回っていることもありますが・・・ なので、16時くらいにも覗いていただくと、今度は、展示スペースを走り回っている姿が見れるかもしれません!!!これもまた、見ていて飽きない! ちなみに、動きが速すぎて写真はブレブレです。   アルマジロの歩き方って面白くて、指の先にかぎ爪がついていて、その爪を使って歩くんです。意外とはやく歩くこともできます。これも一度、自分の目で見てみたくないですか?     アルマジロは、お昼と夕方の2回見ていただくのがおすすめなので、ぜひ、覗いて見てくださいね!!!!     Tweet

パンタナール展~第2章~のいきもの
  • 企画展・特別展示

パンタナール展~第2章~のいきもの

ついに始まりました、パンタナール展第2章。 ひと際大きな水槽に、大きなインコが2羽。   ルリコンゴウインコです。 2羽には名前がついており、「サンゴ」と「ミョン」といいます。     右がサンゴで、左がミョンです。   一見見分けが・・・つきませんね。 見分け方は、顔が大きい方がサンゴ、小さい方がミョン・・・。 あとは、くちばしの形が違っていたり、黒目の大きさが違っていたりします。 性格も違い、サンゴは強気ですが、ミョンはビビりです。   さて、今は環境にも落ち着いていますが、アクア・トトへ来た当初は警戒していたようで、人が通るたびに「ギャー!ギャー!!」と大音量。 飼育スタッフも耳をふさぐほどの鳴き声でした。 展示が始まったら企画展エリアはどうなってしまうのか心配していましたが、どうやら落ち着いてくれたようです。 まだ、掃除のときなどには叫ばれることもありますが、大半は穏やかに過ごしています。   鮮やかな羽根の色に魅了されますが、くちばしの力は強く、挟まれるとペンチでギュッとされた感じの痛さだとか・・・。   簡単な言葉も覚えるようですので、なにか会話できるようになる日がくるといいなぁと思う日々です。   ちなみに、横からのぞける秘密の窓もありますので、こちらからもご覧ください。 運が良ければ、金網にへばりつく脚の裏が見られるかもしれません。     Tweet

お尻の穴の話
  • アクア・トトの生き物
  • 企画展・特別展示

お尻の穴の話

開催中の企画展「ブラジルパンタナール大湿原~第2章残された森~」には、大きなハイギョ「レピドシレン・パラドクサ」を展示しています。   ハイギョは、足のように細長く伸びた胸びれと腹びれが特徴です。 ある日このレピドシレンを眺めていたところ、右の腹びれの後ろにピンクのおへそのようなものを発見しました。 これは総排泄口、つまりお尻の穴です。 人間はおしっことウンチが別々の穴から出ますが、魚類や鳥類などでは同じ一つの穴から出ます。この穴が総排泄口です。   それにしても普通、お尻の穴というものは、生き物の体の正中線(真ん中)上にあるものですが、このレピドシレンのは右に偏っていますね。 調べてみると、ハイギョはオスもメスも、写真のように総排泄口が左右どちらかにかたよっているのだそうです。 しかも聞くところによると、右に寄るか左に寄るかは、1匹ずつ違うのだとか!   ものすごく気になったので、バックヤードにいる別のレピドシレン・パラドクサを見てみました。 するとこちらは左寄りでした!   右と左、割合は半々なのか? それとも右が多いとかあるのか?? 地域によって割合に差があったりとかするのか??? もっとたくさん調べてみたくなりました。 本当に個体によって違うのですね。面白いなあ・・・。   みなさんもどこかでハイギョをご覧になったら、お尻の穴をチェックしてみてくださいね。 そして、「どこそこのハイギョの総排泄口は右だった」と私に教えてください。 Tweet

季節はクリスマス
  • イベント
  • 企画展・特別展示

季節はクリスマス

クリスマスが間近に迫ってきたこともあり、クリスマス特別水槽のご紹介。 例年通り、エントランスのテーマ水槽は、デンキウナギ。 デンキウナギの発電に反応してツリーのライトを光らせます。     さらに、入館してすぐのところには、クリスマス特別水槽を設置しています。 今年は「雪降る街」と「いちごのクリスマスケーキ」と「赤鼻のトナカイ」をモチーフに展示しています。 カラフルなエビたちがツリーを装飾します。     甘党の私には欠かせない、クリスマスケーキ。     クリスマスソングと言えば、赤鼻のトナカイ。   今年もホワイトクリスマスになりますように。       Tweet

企画展 第2章はじまるよ~
  • 企画展・特別展示

企画展 第2章はじまるよ~

パンタナールに行ってきた河合です。   7月13日から始まった、パンタナールを紹介する企画展の第1章が終了しました。 第1章では「澄みわたる泉」と題し、南パンタナールの水源地になっている青く透き通ったプラタ川の環境と魚を紹介しました。   多くの方にブラジルにもこんな清流があることを知っていただけたのではないでしょうか。     12月14日からはこちら ※4月12日まで 第2章「残された森」がスタート!   第1章では水中のパンタナールを。 第2章では陸上のパンタナールを。   視点を変え、7月13日から4月12日までの間、2部構成で、パンタナール大湿原という生き物の楽園を紹介します。   12月8日の閉館後に第1章の展示を撤収し、1週間かけて第2章の展示を設営しました。 ではどんな感じで設営していくのでしょうか? 第2章の展示が出来ていく様子を紹介します。   こんな感じで会場が出来上がっていきました。   第2章の見どころは、魚はもちろんインコやカエル、アルマジロ、トカゲなどいろんな生き物を展示。 どれも見ごたえある生き物ばかりでシンプルに楽しいです。     現地に行ったスタッフのコメントや、フォトコーナー、トト・ラボに展示している思い出話などもあり、見所がいっぱいです。     とにかくこの会場に来て、パンタナール大湿原がどんなところか感じてほしいです!!   何度も足を運んで、パンタナールのことを楽しみながら知っていただけたら嬉しいです。 それでは お待ちしています。       Tweet

パンタナール展の気になる魚 その⑤
  • 企画展・特別展示

パンタナール展の気になる魚 その⑤

いよいよパンタナール展第1章も12月8日で終了! 最後になりますが展示されている魚種で、個人的に好きな魚をピックアップしてみます。   今回は、「プラタ川の小枝と流木」水槽と「石場」水槽にいる魚です。     口は大きく、体は細長い魚・・・パイクシクリッドの仲間です。 現地ではジョアニーニャと呼ばれているようです。 肉食傾向が強い魚で、当館では魚肉の切り身を中心に与えています。     こちらも10周年企画展での調査で、ペルーアマゾンに出向いた時、 アマゾン川流域の至る所で、たくさんのパイクシクリッドたちに出会うことができました。   パイクシクリッドの仲間は94種ほどが確認されているようです。大きなグループですね! 吻先(口の形)が尖っていたり、丸みを帯びたりと、種によっていますが、体色のも微妙に違っているのも特徴的です。 企画展の2種、ペルーアマゾンで捕まえた4種のパイクシクリッド(写真参照)との違いが分かりますか?   是非、見に来てください!   Tweet

冬の準備中です
  • 企画展・特別展示

冬の準備中です

みなさんこんにちは。   あっという間に冬が訪れてしまい、様々な準備でお忙しい方は多いのではないでしょうか。   夏より始まりました企画展はもうすぐ終了しますが、パンタナール展第2章が12月14日より始まります。     夏の第1章では、すべて魚だけでしたが、 第二弾では大きく変わります!     チラ見せしますと、 アクア・トトでは大変珍しく、 このような鮮やかな羽がある鳥が登場したり   鮮やかな足をした亀がいたり   まんまるになってしまう動物も登場します!   もちろん、パンタナールに生息する魚もたくさん登場しますよ!   あとは、トトラボコーナーも模様替えしますので、企画展ブースを通過した後にはぜひチェックしてくださいね。   では冬の企画展第2章もお楽しみに!     Tweet

パンタナールに行った人の情報⑩
  • 企画展・特別展示

パンタナールに行った人の情報⑩

パンタナールに行った河合です。 10回目の情報です。     どうしても伝えたいことがありまして、今回はこの魚レポリヌスの仲間(現地名ピアーバ)です。 調査したオーリョダグア川のいたる所で、数種のレポリヌスを見ることができました。     水槽で飼育してみると、すごく臆病ですぐに物陰に隠れ、人が見ているとなかなかエサも食べてくれず… 神経質な魚です。 展示が始まってからも水草や石の陰に隠れるため、隠れないようにレイアウトを工夫してもやはりどこかに隠れてしまいます。エサは、配合飼料を与えますがそれほど反応が良いわけでもなく、近くで観察していると警戒してなかなか食べてくれませんでした。   そんな時にふとこれを思い出しました。 それがこの映像です。 巻貝をもぐもぐと口にくわえている。 そしてこの写真   いたるところに巻貝の貝殻が落ちていることを思い出しました。   ひらめいちゃいました!! 「巻貝だ!」と     ピアーバの展示水槽の隣にある「緑のじゅうたん」と題した水槽。ここにいる水草を食べてしまう巻貝に注目したんです。 いつもは水草のトリミングや掃除をするときに駆除していましたが、もしかしたらこれをレポリヌスに与えたら食べるのではないかと!   そこで駆除した巻貝を投入した映像がこちら なっ なんと好反応!!! 今までこんなに積極的にエサを食べることなんてなかった魚が! レポリヌスは、巻貝が好きだったのだと確信しました。 巻貝に対する嗜好性が高かったんですね。     駆除した貝をこんなに積極的に食べてくれるなんて、うれしい限りです。 しかも貝を食べるようになってから、水槽の隅っこにはいるけれど、あまり隠れることなくいつも見える位置にいてくれます。好きなものを食べてメンタルが強くなったのでしょうか?(笑)この個体のメンタルのことはさっぱりわかりませんが…。   飼育するにあたって、生き物が自然の中でどのように暮らしているかを知ることは、とても大切だと改めて感じた瞬間でした。 本や文献だけでなくフィールドでも生き物をよく観察し、あらゆる角度から生き物を知ること、これが大事なんですね。     今回はこれにて   12月14日から第2章が始まります。 第1章は水中をテーマに魚を展示しましたが、第2章は陸上に目を向け、魚類だけでなく哺乳類、鳥類、爬虫類などいろんな生き物を展示する予定です。   第1章と第2章の両方をご覧になればパンタナール大湿原のことがよくわかります。 第1章をまだご覧になっていない方は是非ご来館ください!12月8日までですよ。   それでは     Tweet

パンタナールに行った人の情報⑨
  • 企画展・特別展示

パンタナールに行った人の情報⑨

パンタナールに行った河合です。 9回目の情報です。前回に続き、展示している魚たちの現地の様子です。   まずは 現地名:ジョアニーニャ 訳すと「テントウムシ」という意味らしいです。 どこがテントウムシなのかさっぱりわかりませんが、至る所で見ましたよ。 Crenicichla lepidota   レピドータ(Crenicichla lepidota)とビッタータ(Crenicichla vittata)の2種が生息していました。どちらもジョアニーニャと呼びます。偶然ですが、大きくて色がきれいなレピドータの動画を撮り、帰国してからじっくり映像をチェックするとなんと子育て中でした。   貴重な映像をご覧ください!   現地名:サイア ブランカ 直訳すると「白いスカート」   白いスカートは、なんとなく分からなくもないような気はします。 銀色のボディですが光が当たれば白くも見え、体形も丸く広がる感じがスカートなのかも? 日本ではシルバーダラーという名で、この仲間が販売されています。シルバーダラーとはアメリカの1ドル硬貨のことで、これは体形から容易に想像できます。わかりやすい名前ですね。この魚は現地で調査したメンバーの中で唯一僕が見つけた魚。思い出の魚です。     現地名:ムスン 直訳しても意味は分かりませんが、日本ではタウナギと呼ばれる魚です。   タウナギと聞けば、知っている人もいるのではないでしょうか? この魚は夜行性で、僕は現地の水族館でしか見ていません。   ナイトダイビングをした大島が、たくさんみたと言っていました。昼間は石の下などに隠れているのでしょう。調査区間は規則が厳しいので石をひっくり返すような行為は固く禁止されていて、夜じゃないとみられない貴重な魚です。     現地名:ペイシ カショーホ 直訳すると「犬の魚」 発音の問題ですがペイシェ・カショーロと表記されることもあります。 犬のような牙を持つ魚という意味です。日本ではカショーロというと別の魚をイメージする人もいるでしょう。国内ではパイクカラシンという名前で流通しています。 これはスクリ川で見ました。プラタ川では確認できなかった種です。     現地名:カラムージョ ド バニャード 直訳すると「水たまりのカタツムリ」   同行した生物学者のホセに聞いたところ、ブラジル全域ではアンプラリアと呼ぶのが一般的みたいです。これはリンゴガイの仲間で、日本ではスクミリンゴガイとかラプラタリンゴガイと呼ばれ、田んぼや用水路にピンク色の卵を産む外来種です。 ブラジルにはネイルカイト(オオクロノスリ)というリンゴガイを食べる鳥がいます。   天敵がいない日本では、リンゴガイがどんどん増えるのですね。     おまけ 水辺で出合った昆虫たちです。 トンボやイトトンボの仲間   バッタの仲間   カメムシの仲間   ドロムシの仲間でしょうか?     次回もお楽しみに!     Tweet

10ページ(全32ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内