おもしろ飼育コラム

パンタナール展準備中
  • 企画展・特別展示

パンタナール展準備中

当館スタッフの大島と河合が、南米パンタナールから帰国して、あっという間に一か月がたちました。 現在、夏の「パンタナール展」に向け準備を進めています。 今回は、進捗状況をみなさんに紹介しようと思います。     まずは、企画展で展示する魚を集めなくては!!! ということで、現地で見た魚を中心に展示したい魚のリストを作成しました。 魚種が決まったら、魚の収集がはじまります。 そして、やってきた魚がこちら! 「ダーターテトラ」といいます。 今回、訪れたプラタ川砂地でよく見た魚だそうです。   こんな感じで着々と魚もそろってきました!!! と、言いたいところですが 、、、なかなか集めるのに苦労しております。   これには理由があり、(言い訳) 「パンタナール」は、野生動物がたくさんいる大湿原で、ラムサール条約でも保護区として指定されている地域です。 自然を荒らすようなことができない場所なので、動物や魚を捕らえることは基本的に禁止されています。 という理由から、その地域の魚を集めるというのはなかなか困難で・・・ 苦労しております。 ですが、企画展が始まるまでには、集まっている・・・はずなので、楽しみにしていてくださいね!!   さて・・・ 魚を集めるだけは企画展はできませんので、その他の準備のお話もしていきましょう。 まず、これは魚を集める前にやっていたことですが、とりあえず「パンタナール」についてたくさん調べました。 なんせ、私たちスタッフも知らないことだらけの場所です。インターネットや書物を調べまくっていろんな情報を仕入れました。 ちなみに、一緒に調査に同行していた現地の魚類学者によると、パンタナールには、約300種の魚が生息しているらしいです。 その魚の情報についても、調べてみました!! フィッシュベースからリストを作成しました。 この付箋がしてあるところは、実際に現地で二人が見た魚です。 買った本もたくさんあります。 パンタナールで、手に入れたグッズもたくさんあります。   期間中はトトラボに置いておく予定なので、ぜひこちらの本など読んでみてくださいね!!よく読んだら、スタッフよりも、詳しくなれるかもしれません!笑   あとは、企画展ブースの設計図をつくったりもします。 具体的にどの魚をどの水槽に入れるかを決めていきます。 水槽の大きさや、その配置などもぜーーんぶ決めます。   そして、解説文を作成します。 パンタナールで見たこと、聞いたこと、魚のことなど、みなさんに伝えたいことをわかりやすく文章にする作業です。 今回この作業は、実際に現地に行ってきた河合が担当しています。書きたいことは、山のようにあるはずなのですらすらすらっと書いているかと思い、様子を見てみると・・・・ こんな感じで、お手上げ状態でした。笑 書きたいこと、伝えたいことが多ければ多いほど、まとめるのは大変ですからね。   でも、河合のことですから、きっと、読み応えのあるものが出来上がると思います!!! みなさんも期待して待っていてくださいね!!!       最後に、こんな写真も撮れたのでのせておきます・・・   河合の手のひらに乗っているカピバラがどこに登場するのか楽しみにしていてくださいね!!!!!   Tweet

帰国しました!
  • 企画展・特別展示

帰国しました!

みなさん こんにちは 河合です。 南米のパンタナールから大島&河合は無事に帰国しました。 現地では、ほぼ毎日、朝早くから夕方まで川に入り、ハードな日々を乗り越え、大きなトラブルもなく帰国できました。 現地から写真や動画を送り、アクア・トトの公式Twitterで現地レポートをいくつか紹介させていただきましたが、ご覧になりましたか? 毎回、楽しみにしてくださった方もたくさんいらっしゃったようで、とてもうれしかったです。 毎日、ブラジルでもTwitterをチェックしていましたよ!ありがとうございました。 まだご覧になっていない方は是非チェックしてみてくださいね。 アクア・トトぎふ 公式twitter 現地に行けば、生き物はたくさんいていろんな生き物に出会えるだろうと期待しながら行ってきましたが、そこはやはり自然相手…。思うように生き物に出会えませんでした。 そんな悔しさもありましたが、我々が見てきたパンタナールという場所を夏から始まる企画展で表現しようと思います。 きっとみなさんが思い描いているブラジルの川のイメージとは違っていると思いますので楽しみにしていてください。 どこかで現地の体験談もみなさんにお話できればな~と思います。 それでは!   Tweet

隠れ上手なカエルたち
  • 企画展・特別展示

隠れ上手なカエルたち

早いもので、企画展「美しきカエルの世界」がはじまって2週間が過ぎようとしています。   春は気温変動が大きく、温度管理に非常に気を遣うので、飼育係としてはいまだ落ち着かないというか気が抜けない感じです。   さて、今回の企画展のタイトルに「美しきカエル」とついていますが、 美しいのはカエルだけではありません。 水槽内のレイアウトも「美しく」をモットーに準備を進めてきました。   ペットとしても有名なマルメタピオカガエル(バジェットフロッグ)も、 しっかりとレイアウトすると実にいい感じです。   ただし、レイアウトを凝りすぎると、カエルたちが隠れて全く見えなくなってしまうので、 いい塩梅にするのが腕の見せ所といったところでしょうか。   今のところ、カエルたちに大きく負け越し…。   例えば、 アマゾンツノガエル水槽。 何も見えません…。   裏に回って上からのぞくと、 石組みの小さな隙間に入り込んでいます。お見事です(泣)。 できるだけカエルたちにストレスなく、見やすく、美しい水槽を展示するべく、こちらもまだまだ気が抜けません…。   あ、話はまるっと変わりますが、先日ゴライアスタイガーフィッシュがまたまたフガフガ状態になりました。 (フガフガ状態はこちらを参照) この記事がアップされる頃には、ピッキピキに輝く白い歯が並んでいることでしょう。 多くのお客様がいらっしゃるゴールデンウイークに向けて、準備万端です。 我々も負けずに水槽をピッキピキに掃除しなくてはいけませんね…。   Tweet

たくらむ ふたり
  • 企画展・特別展示

たくらむ ふたり

最近、そわそわ何かをたくらんでいる飼育スタッフが2人いるんですよ~ な~にぃ~??? やっちまったなーー!! 僕らは黙って… 準備 機材の調整中 ※大島(手前)と 河合(奥) やっちまってはいないですが 企んでいるのは間違いない! 実は.. 4月12日からぶらっとブラジルへ行ってきます。 夏の企画展の準備で南米の大湿原パンタナールに突撃取材です。 パンタナールってどんなところなのかを皆さんに伝えるために現地で体当たりレポートをしてきます。 右も左もわからない場所、 英語もほぼわからない、 現地の言葉ポルトガル語なんてもっとわからない… パンタナールに関連する情報を集めてみれば 草むらに入ればダニに襲われる 皮膚の中に卵をうむダニ(スナノミ)もいる 水に入ればワニやアナコンダ 大きなヒルも体にくっつくとか… 他にも黄熱病だの狂犬病だの病気もいろいろと… 心配事はつきないですが 渡航先のパンタナールは生物の宝庫 カピバラにジャガーにオオカワウソ、オオハシやコンゴウインコなど大型で綺麗な鳥 そしてたくさんの魚に出会えるチャンスでもあります。 ダニやヒルにやられるのもいい経験だと思えば楽しめるはず! 現地でどれだけ多くの生き物に出会えるのかは未知。 こればかりは運ですから…。僕ら二人がもっているかもっていないか試されるのも間違いないですね。 ということで事前にやれることはしっかり計画的にやっておかねば! 出来るだけ多くの経験を積んで皆さんにパンタナールの魅力をお伝えしたいと思います。 現地からもできるだけ情報をお伝えする予定です。 夏の企画展 乞うご期待!!   Tweet

メンバー紹介
  • 企画展・特別展示
  • 日本の淡水魚

メンバー紹介

こんにちは。 現在の開催されている企画展の終了が近づいてきました。 以前、ボウズハゼの仲間が展示してある水槽をご紹介したときは展示種について触れませんでしたが、こちらでは6種類展示しています。展示しているコンテリボウズハゼは海外に生息するものになりますが、それ以外はすべて日本のどこかで見ることができる種類です。 アカボウズハゼ ルリボウズハゼ ヨロイボウズハゼ カエルハゼ コンテリボウズハゼ ナンヨウボウズハゼ   婚姻色というテーマのわりに、控え目な色の出方となっていますが、 なんとか展示が成り立つくらいの色を保ってくれています。 期間中観察していると、日によって、時間帯によって色の濃淡も変化することがわかりました。 もっと最高の状態をお見せしたかったですが、まだまだハゼの気持ちがわかっていないようです。 婚姻色というテーマでいえば、他の魚の選択肢もあったわけですが、今までに展示したことない種で、アクア・トトらしさを表現しようと悩んだ結果がボウズハゼの仲間でした。 淡水魚が好きな方のために用意した水槽でもあります。   他の水槽でも、なぜこの魚を展示したのかという意味がありますので、そのあたりも想像していただきながら、楽しんでいただけると嬉しく思います。 Tweet

運動会
  • 企画展・特別展示
  • 日本の淡水魚

運動会

こんにちは。 前回に引き続き企画展の紹介になります。 こちらの水槽では婚姻色をテーマにしてボウズハゼの仲間が展示されています。 ボウズハゼの仲間はおもに沖縄など暖かい地方に住んでいますので、あまりなじみがない魚かもしれません。 ボウズハゼの仲間は植物食性の傾向が強いので、石の表面などについているコケなどを食べます。     このように石の表面についているコケをこきざみに口を動かしながら食べる様子を「ボウズハゼ運動」と呼んだりします。 アカムシやブラインシュリンプなどを食べてくれるようになるまでは、自然のコケをエサとして与えるために、コケのついた石を定期的に入れ替えて飼育しています。 コケがついた新しい石をいれてあげると、すぐに寄ってきて食べていますので、やっぱり好きなんだと思います。 あっちでもこっちでも一生懸命コケをそぎとって食べている様子はまるで運動会のようににぎやかで楽しさを感じます。 ボウズハゼの仲間はオスとメスでまったく見た目が違う種もいますので、どれがオスでどれがメスなのか、この水槽に何種類いるのかじっくりと観察してみてください。 Tweet

タイムラプス
  • 企画展・特別展示

タイムラプス

皆さん、明けましておめでとうございます。 新しい年になりましたが、企画展は昨年12月から新しいテーマに変わっています。 今回は最初に薄い水槽があります。 こちらの水槽には水草とネオンテトラ類などが展示されており、今回はこちらの水槽をタイムラプスで動画撮影してみました。 水中にある虹?イルミネーション?のような感じでしょうか。 この魚ならではの映像だと思います。ふつうに見ても十分きれいですが、見る角度を変えてみるのも悪くないかと思います。 今回の企画展では「美しさ」という部分にもこだわっていますので、写真や動画撮影も楽めると思います。 こちらの水槽は、その薄さを活かして水槽越しに写真も撮ることができますので、ぜひご利用ください。 Tweet

ゾクッ4 オオツチグモ
  • 企画展・特別展示

ゾクッ4 オオツチグモ

こんにちは 今回は、オオツチグモの紹介です。 オオツチグモって聞きなれませんよね? 英語で「タランチュラ」と総称される大型のクモのことです。 あ~タランチュラなら知ってる っていう方は多いと思います。   でもみなさんが「タランチュラ」と呼ぶクモ 調べてみるとタランチュラのもとになったクモは、種類の異なる別種のクモだということが!  ということで簡単にタランチュラストーリーを紹介します。   タランチュラの語源は、イタリアの港町「タラント」に由来し、この地方の毒グモ伝説が始まりです。 タランチュラのモデルとなったクモは、タラントに生息する「タランチュラコモリグモ」。体長が2~3cmのコモリグモの一種なんです。皆さんがタランチュラと呼ぶ大型のオオツチグモの仲間とは全く違うクモだったんですね。   では、なぜそんな大型のオオツチグモの仲間が「タランチュラ」と呼ばれるようになったのでしょうか? イタリアの港町タラントの毒グモ伝説がヨーロッパの人々に広まり、新大陸に渡ったヨーロッパの人が恐ろしいクモを見ると「タランチュラ」と呼ぶようになり、それが現在に至るようです。このような生き物にまつわる話も面白いですね。 ※実際にタランチュラコモリグモに噛まれても人間には何の問題もないそうです。   前置きが長くなりましたがオオツチグモの仲間の話をしましょう。   主に熱帯域に生息し、現在約900種が知られています。大きさは、種によって違いますが、体長は5~9cmで、脚を広げた時の大きさが20~30cmに達するものもいます。   昆虫やネズミなどの小型の哺乳類を襲って食べることが知られていて、小型の鳥(ハチドリ)を食べる様子を描いた彫刻から、鳥を食べるクモという意味の「バードイーター」という別名も持つ種もいます。   体が大きいだけでもかなり怖いですが、大きな鋏角(牙のようなもの)を持ち、獲物をかみ殺します。この鋏角には毒があるので更に怖いですね。 人間に対しての毒性は低いと言われますが、噛まれると痛いそうですよ。 こんなのに噛まれたくないですね。 更にさらに、危険を察知すると後ろ脚を使って、腹部(おしり)の毛を飛ばす種類もいます。この毛にやられるとかゆいとか痛いとか そんなことが言われています。 そういえば、このクモの水槽の土を入換えた後は、腕がかゆくなったような…   昔ブラジルに行った時に、タランチュラの毛が刺さるとチクチクして痛いんだよーって現地の人が言っていた話も思い出しました。 なんとも怖い生き物ですね。   怖い話ばかりも何なので少しかわいいポイントも紹介しましょう。 クモの目って見たことありますか? 展示しているオオツチグモの目はこちら 頭の上にちょこんと付いているものが目です。大きな体に、こんな小さな目。 チャーミングでしょ? クモの目の配列(並ぶ位置)は、種類によって違うのでクモを分類するときに役立ちますよ。   最後に 私がこの世で最も苦手とする生き物はクモ。 そんな私ですが、タランチュラを飼育しているうちにだんだんとその魅力に取りつかれています。 これを機に、みなさんもじっくり見つめてみてください。   それでは   Tweet

ダイオウグソクムシとオオグソクムシ
  • 企画展・特別展示

ダイオウグソクムシとオオグソクムシ

7月から開催している企画展「ゾクゾク水ゾクッ館」も残り約1ヶ月となってきました。 先日、展示内容をプチリニューアルしましたのでご紹介します。   ダイオウグソクムシの水槽にオオグソクムシ2匹を入れたのですが、お気づきの方、いらっしゃいますか? 写真を見てお分かりの通り大きさがずいぶん違いますが、決してダイオウグソクムシの子供ではありませんよ。 当初、ダイオウグソクムシとオオグソクムシは飼育水温が異なるため同居飼育は難しいだろうと考え、同じ水槽での飼育はあきらめていました。 ところが、「相模川ふれあい科学館」で同居飼育しているとの情報を聞きつけ、オオグソクムシを追加展示してみました。 親子みたいな同居展示ですが、違いをよく観察してみてください。   ダイオウグソクムシは鳥羽水族館で5年間以上絶食していた話が有名ですが、このダイオウグソクムシも2年半以上絶食が続いている個体です。 お腹すかないのですかね? ダイオウグソクムシはアクア・トト ぎふに来てから、何度か餌を与えましたが全く反応なし。 それに反してオオグソクムシは着いてすぐにムシャムシャ餌を食べてくれました。 ちなみにエサはオキアミやイカなどです。 写真ではひっくり返ったまま餌を食べています。   食欲旺盛なオオグソクムシは飼育水を汚してしまいます。 すぐに有毒なアンモニアが出てしまうので、こまめに飼育水を換水して対応していく必要があります。 アクア・トト ぎふでグソクムシを見られるのもあとわずかです。 親子のような、ダイオオグソクムシとオオグソクムシの同居展示。 ぜひ見てくださいね。         Tweet

ゾクッ3 ちょっとだけよ~
  • 企画展・特別展示

ゾクッ3 ちょっとだけよ~

こんにちは。 企画展「ゾクゾク水ゾクッ館」より、ちょっといいお知らせです。 7月14日から始まったこの企画展もすでに3カ月が経ちますが、12月9日までとなが~い展示です。 「もう見たよ~」「楽しんだよ~」というお客様もたくさんいらっしゃると思います。 しかし、残りの約2か月をもっと楽しんでいただくために、プチリニューアルしました。 これが作業風景です。 新たに登場する生き物は、モンハナシャコ、テキサスジャイアントビネガロン、バンパイアクラブ。 その他、ダイオウグソクムシの水槽に別種の「オオグソクムシ」を追加しました。 この場で紹介したいところですが、実際に会場でご覧いただきたいので、ぜひ見に来てくださいね。 え~写真くらい見せてほしーい! なんて声が聞こえてきそうなので、10月1日から先行して展示しているフクラガエルの仲間を紹介します。 アメフクラガエルから変更しています。 アメフクラガエルよりも2まわりくらい大きく、目の後ろのオレンジ色がきれいでかわいいです。   ちなみに以前展示していたアメフクラガエルはこちら。   実は、地味にですが、トト・ラボ内の標本展示も変えています。 現在は、ダチョウの卵、エミューの卵、ネッタイタマヤスデ、バイオリンムシを展示していますが、その前はライオンゴロシ、ヤマアラシのトゲ、ヒシの実を展示していました。 トト・ラボの展示は11月以降も展示替えを予定しています。   どの水槽がどの生き物に入れ替わったのかは、お楽しみ! ではでは。       Tweet

13ページ(全32ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内