当館スタッフの大島と河合が、南米パンタナールから帰国して、あっという間に一か月がたちました。 現在、夏の「パンタナール展」に向け準備を進めています。 今回は、進捗状況をみなさんに紹介しようと思います。 まずは、企画展で展示する魚を集めなくては!!! ということで、現地で見た魚を中心に展示したい魚のリストを作成しました。 魚種が決まったら、魚の収集がはじまります。 そして、やってきた魚がこちら! 「ダーターテトラ」といいます。 今回、訪れたプラタ川砂地でよく見た魚だそうです。 こんな感じで着々と魚もそろってきました!!! と、言いたいところですが 、、、なかなか集めるのに苦労しております。 これには理由があり、(言い訳) 「パンタナール」は、野生動物がたくさんいる大湿原で、ラムサール条約でも保護区として指定されている地域です。 自然を荒らすようなことができない場所なので、動物や魚を捕らえることは基本的に禁止されています。 という理由から、その地域の魚を集めるというのはなかなか困難で・・・ 苦労しております。 ですが、企画展が始まるまでには、集まっている・・・はずなので、楽しみにしていてくださいね!! さて・・・ 魚を集めるだけは企画展はできませんので、その他の準備のお話もしていきましょう。 まず、これは魚を集める前にやっていたことですが、とりあえず「パンタナール」についてたくさん調べました。 なんせ、私たちスタッフも知らないことだらけの場所です。インターネットや書物を調べまくっていろんな情報を仕入れました。 ちなみに、一緒に調査に同行していた現地の魚類学者によると、パンタナールには、約300種の魚が生息しているらしいです。 その魚の情報についても、調べてみました!! フィッシュベースからリストを作成しました。 この付箋がしてあるところは、実際に現地で二人が見た魚です。 買った本もたくさんあります。 パンタナールで、手に入れたグッズもたくさんあります。 期間中はトトラボに置いておく予定なので、ぜひこちらの本など読んでみてくださいね!!よく読んだら、スタッフよりも、詳しくなれるかもしれません!笑 あとは、企画展ブースの設計図をつくったりもします。 具体的にどの魚をどの水槽に入れるかを決めていきます。 水槽の大きさや、その配置などもぜーーんぶ決めます。 そして、解説文を作成します。 パンタナールで見たこと、聞いたこと、魚のことなど、みなさんに伝えたいことをわかりやすく文章にする作業です。 今回この作業は、実際に現地に行ってきた河合が担当しています。書きたいことは、山のようにあるはずなのですらすらすらっと書いているかと思い、様子を見てみると・・・・ こんな感じで、お手上げ状態でした。笑 書きたいこと、伝えたいことが多ければ多いほど、まとめるのは大変ですからね。 でも、河合のことですから、きっと、読み応えのあるものが出来上がると思います!!! みなさんも期待して待っていてくださいね!!! 最後に、こんな写真も撮れたのでのせておきます・・・ 河合の手のひらに乗っているカピバラがどこに登場するのか楽しみにしていてくださいね!!!!! Tweet