パンタナールに行った人の情報①
4月にパンタナールに行った河合です。
7月13日から始まっているパンタナール大湿原をテーマにした企画展。
みなさんはもうご覧になりましたか?
伝えたいことがたくさんありますが、企画展の中だけではスペースや文字数制限など様々な事情があり、伝えきれません。
現地で撮影した写真や動画も未公開のものがたくさんあります。
このまま日の目を見ずに埋もれていくのはもったいないです!
ということで、
これから少しずつ現地で撮影したものを交え、企画展の見所などを紹介していきます。
まずはこちらから「はじめに」
企画展の「ごあいさつ」になる部分です。
今回の企画は、「パンタナール大湿原」という場所を皆様に知っていただくことが最大のミッションです。
ブラジル・生き物・川といえば「アマゾン」をイメージする人が多いのではないでしょうか?
木々が生い茂ったジャングルの中を茶色く濁った水が流れ、そこにはピラニアやアナコンダ、森にはサソリやタランチュラが!足を踏み入れたら無事に帰ってこれないなんていうイメージがあるのではないでしょうか?
これだけははっきり伝えたいです。パンタナール大湿原はアマゾンではありません!
アマゾンの一部でもありません!!
アマゾンとは全く異なる場所です。
今回紹介しているパンタナール大湿原ってどんなところだろう?
展示ではこんな解説が
アマゾンは、南米大陸の北に位置し、アマゾン川流域の熱帯雨林気候。
パンタナールは、南米大陸の中央に位置し、大きな湿地帯でサバンナ気候。
地理的な位置や気候だけでも大きく異なります。
一緒に調査したメンバーのオリバー氏が撮影したパンタナールの一部の写真です。
雨季の終わり、乾季の始まりに私たちは行ってきました。
これが雨季になると広大な草原は、浸水し大きな湿原に変わります。
パンタナール大湿原は、本州と同じくらいの面積があり大きく北パンタナールと南パンタナールに分けられます。
今回、行った場所は南パンタナールのほんの一部の場所です。
プラタ川とスクリ川を調査してきました。
マトグロッソ・ド・スル州のボニートという観光地の街に拠点を置き、プラタ川とその支流オーリョダグア川を主に調査してきました。
例えていうならば
広い本州の中の岐阜県郡上市 郡上八幡に拠点を置き、長良川とその支流吉田川を調査したようなものです。
ひとまず今回はこれくらいにしておきまして
初回はアマゾンではないですよ!ということをお伝えします。
次回もお楽しみにしてください!
Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs');
(function(d, s, id) {
var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0];
if (d.getElementById(id)) return;
js = d.createElement(s); js.id = id;
js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10";
fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);
}(document, 'script', 'facebook-jssdk'));