こんにちは。 今回は、企画展「ゾクゾク水ゾクッ館」からヤスデの紹介です。 ※この下に大きなヤスデの写真があります。苦手な方はご注意ください。 この企画展ではインパクトがあるアフリカ産の大ヤスデを展示してみましたが、水槽の前ではこんな会話をよく聞きます。 「ヤスデって何?ムカデじゃない?」などなど。 ヤスデの仲間は、庭や林など身近なところにすむ生き物ですが、意外とみなさん知らないようなので説明します。 ムカデとヤスデの違いを簡単に紹介しましょう。 【ムカデ】※写真(左) 体の特徴:1つの節に1対の脚、動きが速い 食べ物:昆虫やクモなど 性格:攻撃性が強い その他:毒を持つのでかまれると痛い、腫れる 漢字で書くと「百足」「蜈蚣」 【ヤスデ】※写真(右) 体の特徴:1つの節に2対の脚、動きが遅い 食べ物:落ち葉や朽木など腐食した植物質のもの 性格:おとなしい その他:毒はない、危険を感じると丸まり、臭い液を出す 漢字で書くと「馬陸」「八十手」 なんとなくムカデとは違う生き物だってことは伝わりましたか? 今回展示しているヤスデは、世界最大級のアフリカオオヤスデ。 どのくらいデカいのか、水族館のまわりにいるヤスデと比べてみましょう! ※この下に大きなヤスデの写真があります。苦手な方はご注意ください。 どうですか? 身近なヤスデ(写真下)が赤ちゃんのように見えますね。 飼育も比較的簡単で、ある程度湿度を保つことと、エサはリンゴや昆虫ゼリー、リクガメフードです。とてもおとなしく噛むこともないので、手で直接さわっても問題はありせん。 優しくさわれば臭い液も出さないですよ。 おまけの話 ヤスデの体をよく観察してみると、なんとっ! 脚の方からダニが見え隠れ。大きいだけでゾクッとするのに更にゾクッとします。 さわっても、人にダニがうつることはないので大丈夫です。 ゾクッとするだけではないですよ。魅力的な部分もあります。 ヤスデが歩くときの脚の動き、このウェーブの動きが綺麗でたまりません。 こんなヤスデの魅力を伝えるべく、何かできないかと模索中です。 お楽しみに! Tweet