おもしろ飼育コラム

企画展「ゾクゾク水ゾクッ館」
  • 企画展・特別展示

企画展「ゾクゾク水ゾクッ館」

少しご紹介が遅れましたが、7月14日(土)より企画展「ゾクゾク水ゾクッ館」が始まりました! 今回のテーマは、思わずゾクッとするような生き物たち。 「大きさにゾクッ」「姿にゾクッ」「毒にゾクッ」「かわいくてゾクッ」などカテゴリー分けして、いろんな ゾクッとする生き物たちを紹介しています。 展示生物の中には、ちょっと怖そうな生き物、思わず「え~」って言ってしまうような生き物もいるかもしれませんが、じっくり見てみるととても魅力的ですよ。 好奇心と怖いもの見たさで、個性的な生き物たちを楽しんでください。   こんな感じで、覚悟して見るコーナーもありますよ。 「もう見たよ~」っていう方もいるかもしれませんが、この企画展は12月9日までのロングラン。 1回見ただけで満足させるつもりはありませんよ。 これからも展示やイベントなど、いろいろ仕掛けていく予定です。 企画展の隣にあるトト・ラボのコーナーでも展示しています。 展示も少しずつ入替えしていきますよ。 他にも7月21日~8月26日の土日祝(※8/11~8/16は毎日開催)の12:30~15:00には、夏休み特別イベント「ゾクゾク体験塾」で生き物や標本にさわってゾクッと体験もできます。   まだまだこれだけではなく、スペシャルナイトツアー「夜も水ゾクッ館」や、アクア・スクール「もっとゾクゾク水ゾクッ館」、ものづくりワークショップなど、企画展特別イベントも開催します。 (※詳細はHPのイベント情報をご覧ください) この夏、アクア・トト ぎふでゾクッとした体験をしてみてください! まだ見たことのない世界があなたを待っているかも!?       Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
「多すぎて見つけられない!?」かくれじょうず通信⑧
  • 企画展・特別展示

「多すぎて見つけられない!?」かくれじょうず通信⑧

こんにちは! かくれじょうず通信も8回目となりました。 残りの日数もわずかですが、少しでも生き物の魅力を伝えていきたいと思います! さて、今回紹介するのは、こちら。 アマモ場を表現した、アマモ水槽です! 自然のアマモ場には様々な生き物が生息しているので、今回の企画展の中でも、一番生き物が多く隠れている水槽です。 今日はその中のいくつかをピックアップして、ご紹介していきますね! まずは、この生き物。 背中がコブ状に曲がっているのが特徴のコシマガリモエビです。 見た目通りの名前ですね!笑 そして、もう一種類! こちらは、ホソモエビ、というエビです。 コシマガリモエビとは違い腰は曲がっていません。 どちらも、モエビ科に属するエビの仲間です。 モエビは様々な種類が生息しており、その生息場所は熱帯から寒帯、さらには深海など幅広い場所で確認されています。 写真の通り、小型のエビですが、身を守るためにしっかりと体色をアマモに似せて、擬態しているように見えます。 どちらのエビも、色は主に緑や茶色をしており、アマモに溶け込んでいるので初めは見つけにくいかもしれませんが、結構色んな所にいるのでよーーく探してみてください!   さて、お次はこちらです。 細長い形が特徴の、ヨウジウオ。 タツノオトシゴと近縁なんですよ! 特徴の細長い形を活かしてアマモに擬態しているようです! 写真をアップにしてみると、このように尾ビレが扇のような丸い形をしており、とても可愛らしくないですか??(私のお気に入りです!!) この尾ビレをアマモに巻きつけて隠れているため、パッと見たらゆらゆらと揺れているアマモのようで、私も初めて見つけた時は感動でした。 そして、ヨウジウオはなんと、 オスが出産をするんです!!! オスの腹部にある育児嚢と呼ばれるところにメスは卵を産みつけます。 オスは栄養を与え、卵を稚魚になるまで育てるんです! まさにイクメン!! 是非、イクメンのヨウジウオを皆さんに見つけていただきたいのですが、一つ気をつけてほしいことがあります。 上の写真はヨウジウオにそっくりですがヨウジウオではありません。 オクヨウジ、というヨウジウオの仲間です。 仲間なら一緒じゃないか!と思いますよね? でも、よーーーく見てください。 オクヨウジには、先程紹介した扇のような尾ビレがありません。 そして、サイズもオクヨウジの方が小さいです。 (下の黄緑色がヨウジウオ、上の茶色がかっているのがオクヨウジです!) この違いを踏まえて、ヨウジウオを見つけて、可愛いらしい尾ビレを是非堪能してくださいね!! さぁ、最後に紹介するのはこちら! この生物を見つけた時のお客様の反応は本当にそれぞれで、かわいい!と言ってくださる方や、気持ち悪い...と少し苦手な方がいて反応を聞いているだけでも楽しい生き物です。 こちらは、ナナフシにそっくりですが、ワレカラの仲間です。 ワレカラは、甲殻類に分類されます。 鎌状の脚が特徴的です! そして、エラはなんと赤丸で囲ってある部分なんです!脚だと思っていた方が多いのではないでしょうか? 確かに、写真を見てみると全体に脚がはえていますが、一つ疑問が出てきます。 あれ、お腹は一体どこ・・・? 実は、ワレカラ、腹部はほとんど退化してしまっていて、ほとんどない状態なんです! びっくりですよね。 それではここで、かわいいワレカラの移動シーンをどうぞ!(だいぶ短いです・・)   [video width="1280" height="720" mp4="/wp-content/uploads/2018/07/warekara.mp4"][/video]   かわいらしいですね~~~!!! 何回でも繰り返し再生しちゃいますよね?分かります!!笑 さて、まだまだご紹介したい特徴や、生き物はたっくさんありますが、だいぶ長くなってしまいそうなので今回はこのあたりにしておきます!笑 アマモ水槽には様々な生き物が隠れています。 種名板に載っていない生き物もいるので、見つけて、色んな生き物に興味を持っていただけたら嬉しいです!! それでは最後に、アマモ水槽の一部のアップ写真です。 紹介したヨウジウオとホソモエビが隠れています。 他にも生き物がいますので、見つけてみてください。 企画展「かくれじょうずな生き物たち」も残り3日、皆さまのご来館心よりお待ちしております!   今回、アマモとアマモ場の生物展示にあたり、名古屋港水族館の飼育スタッフの皆さまにご協力いただきました。本当にありがとうございました!!     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
「不動の魚!?」かくれじょうず通信⑦
  • 企画展・特別展示

「不動の魚!?」かくれじょうず通信⑦

みなさん、こんにちは。   今回ご紹介する生物は、落ち葉にそっくりの「リーフキャット」です。 企画展では、様々なかくれ上手な生き物を集めて展示しましたが、このリーフキャットはその中でもひときわ、かくれることに特化している生き物だと感じた一種でした。   それでは早速、どこにいるかわかりますか?   タイトルに「落ち葉」とつけましたので、底の方にいてくれるこんな個体は 見つけやすいかもしれません。   しかし、こんな枝葉に乗っている 個体もいます。 実はこの水槽、隣にいる「リーフフィッシュ」とあえて同じレイアウトにして、同じ枯葉をまねる生物だけれども、違ったかくれかた(リーフフィッシュは枝につく枯葉、リーフキャットは底にたまる落ち葉)をするということを伝えたかったのですが... 私の意図した隠れ方はしてくれず、思いの外トリッキーな隠れかたに翻弄されてしまいました。(4匹いるうちの3匹はいつも枝にくっついています)   さて、そんなリーフキャット。 ナマズの仲間で夜行性であり、枯葉をまねていることもあって、日中に動くことがほとんどありません。 それはもう、餌が近くにきても、体になにかが触れても微動だにせず、朝みた場所から夜まで動いていない!?くらいです。   ナマズの仲間はこの傾向がありますが、リーフキャットはかなり極端です。 そこで、夜どのような動きをしているか撮影しましたので、是非ご覧ください。   [video width="1280" height="720" mp4="/wp-content/uploads/2018/06/リーフキャット.mp4"][/video] 日中とは対照的にとても活発で、小刻みな動きで流れに向かって絶えず泳いでいます。 野生下では、夜になると小魚や甲殻類を探して捕食しているようです。   リーフキャットの姿だけでなく、行動に関してもかくれ上手な一面があるということが伝わればと思いブログを書きましたが、まもなく企画展「かくれじょうずな生き物たち」終了です。 まだ見ていない方も、もう見たという方も、今一度生き物たちを探しにきていただけたら嬉しいです。   それでは最後に、どこにいるでしょうか?     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
「もう1つトトラボにもいるよ!」かくれじょうず通信⑥
  • 企画展・特別展示

「もう1つトトラボにもいるよ!」かくれじょうず通信⑥

企画展「かくれじょうずな生き物たち」も残り1週間となりました。 今までブログを通して生き物たちの紹介をしてきましたが、いががだったでしょうか?   さあ、今回紹介するのはこれ!     ん?石?     って思ったそこのあなた! 騙されてますよ~。   実は、この中に植物が隠れているんです!!   それでは、正解をどうぞ!   全部で5点、わかりましたか?   これは、南アフリカに生えている多肉植物です。 リトープスの仲間で食害から逃れるために、石に擬態しています。 丸っこくて、可愛らしいですよね。   今回は植物についてのお話です。 (最後までお付き合い頂けると、とっても嬉しいです!笑)   では、この可愛らしいリトープスについてご紹介していきます。 まず知って頂きたいことは、 なんとこの植物、脱皮をするんです!! 植物なのに本当に脱皮するのか、気になりますよね?ですよね? では、ここで、さっきの写真をもう一度見てみましょう。 丸のついたリトープスにご注目。   実はこの3つが脱皮しているんですがわかりますか? 分かりやすいようアップの写真もご覧ください。 綺麗に脱皮しているのがお分かり頂けたでしょうか? このように脱皮をすることで大きく成長していくんです。   そして、なんとリトープス、花も咲きます! この真ん中の部分が成長点に当たり、 対になっているところのちょうど真ん中あたりに花が咲きます。   残念ながら10~1月(早ければ、8月~からも咲くそうです)に開花するので、まだ開花した写真がありません・・・。   白や黄色といった綺麗な花が咲くので、気になる方は調べてみてくださいね。   最後は少し面白いことをご紹介します。 リトープスははじめにご紹介した通り、多肉植物です。 先ほどの成長点の部分に水を蓄えていますので、水やりも毎日ではありません。 水をあげなくて、枯れてしまうということはありませんが、その逆、水をあげすぎてしまうと、ぺしゃっと潰れてしまいます。   そのため、リトープス初心者としては初め、水をあげるタイミングが分かりませんでした。 ですが、水が欲しいときはリトープス自身に少しシワができ、水が欲しいアピールをしてくれることがわかるようになりました。   可愛らしいですよね。   “擬態”しているのは動物や魚だけではなく、植物にも生き残るための、様々な工夫があります。   掘れば掘るほど奥の深い多肉植物。 市販でも沢山の種類が販売されているので、是非、皆さんも一度育ててみてはいかがでしょうか??   では、最後にジャン!   配置が変わってますが、もうどこにいるかわかりますよね。       Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
「トトラボにもいるよ!」かくれじょうず通信⑤
  • 企画展・特別展示

「トトラボにもいるよ!」かくれじょうず通信⑤

ナナフシ、ってご存知ですか? 木の枝にそっくりな昆虫として有名ですよね。 けれど「名前は聞いたことあるけど、見たことない」という方も多いのではないでしょうか。   そこら中にたくさんいる虫なのですが、その特徴のとおり枝に紛れてなかなか人目につきません。まさに「かくれじょうず」。   ということで、現在トト・ラボにて、ナナフシモドキ(ナナフシ)を展示しております! 何匹いるか分かりますか?   ちょっと1匹出てきてもらいました。節くれだった感じとか、ほんとに枝っぽいですね。   このナナフシモドキ、4月からずっと飼育しているのですが、こんな発見もありました。   ナナフシの仲間はとても足が取れやすい生き物です。展示するために捕まえた個体の中にも、足が1本ないものを見つけました。   「あー、足取れちゃってる。これ、また生えてくるのかな・・・」 そう思ってよく見ると、そこにはすでに小さな足が生えかけていました(矢印)。   あれ、でもなんか変だぞ・・・足が丸い・・・??   写真を拡大してみると、確かに足の先がくるりと丸まっています。なんだこれ。   調べてみるとナナフシモドキは、足が取れてしまった時、   足取れる→脱皮→丸まった足が生える→脱皮→足が伸びて元の長さに戻る   という過程を経て、元通りになるんだそうです。 知らなかったなー。でもどうして丸まってるんだろう?     ナナフシモドキはアクア・トト ぎふがある公園内にもたくさんいますので、トト・ラボで特徴を覚えたら探しに行ってみてはいかがでしょう? エノキやアキニレ、サクラの葉によくくっついています。     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
「特別ガイド開催中!!」かくれじょうず通信④
  • 企画展・特別展示

「特別ガイド開催中!!」かくれじょうず通信④

こんにちは! 現在開催中の企画展「かくれ上手な生き物たち」も残すところあと、1カ月をきりました。 みなさんはもうご覧になっていただけたでしょうか? かくれ上手なだけあって、普段はなかなか動かない生き物ばかり(よく動いているやつもいますが・・・)ですので、見つけるのも苦労した方も多いのではないでしょうか? そんなかくれ上手な生き物たちですが、エサを食べるときはとても俊敏な動きをする生き物が多いんです! そこで!! みなさんに動いているかくれ上手な生き物を見ていただこうと、特別ガイドを実施することにしました!! その名も 「かくれ上手が動き出す!?」 です。 そのまんまの意味ですね。 かくれ上手が動き出します。   6/16(土)~7/8(日)の16:00から、企画展スペースで実施いたします!! (もう始まってます) 実はこのガイド、毎回エサをあげる生き物が違うんです。 1回のガイドで3~4種類の生き物のガイドをする予定なんですが、毎回同じとは限りません。 ちなみに 16日は、リーフフィッシュ・ポットベリーシーホース・ヒラメ・アマモ水槽のガイドを行いました。 17日は、オニダルマオコゼ・ヒラメ・アマモ水槽でした。 アマモ水槽は、毎回エサをあげる予定にはしていますが、他はランダム! 私たちの采配で決めていきます。 少し様子をお見せしますと・・・ 水槽の前でガイドをします。 裏では他のスタッフがスタンバイし、エサをあげていきます。 こちらは、オニダルマオコゼのエサやりの様子です。 最後にアマモ水槽のガイドです。 アマモ水槽は、いっせいに生き物たちがエサを食べだすのでスタッフも食らい付いて見入ってしまいます。 アマモ場を再現した水槽になっていますので、いろんな生き物たちがいるんです!! たまに、種名板にのっていない生き物を見つけることもあります。それもまた、面白いですよね!!!!!!! (ちなみに、アマモ水槽ですが、企画展が始まったころは小さかったエビやカズナギがこの期間中に成長してとても大きくなりました!探したけど見つけられなかったという方は、今がチャンスです!!)   みなさんに夢中になって見ていただき、ガイドをする側としてもとても楽しく実施することができました!! 残り6回、どの生き物のガイドをするか楽しみにしててください!! ぜひ、見に来てくださいね!! お待ちしております!!! Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
「砂に溶け込む魚」かくれじょうず通信③
  • 企画展・特別展示

「砂に溶け込む魚」かくれじょうず通信③

みなさん、こんにちは!! 企画展ブログ第3弾は、砂に溶け込む魚、「ヒラメ」の紹介です!! 誰もが一度は見たこと、あるいは、聞いたことがあるのではないでしょうか? 「左ヒラメに右カレイ」なんて、よくいいますよね? ヒラメは、両目が左側についている魚です。   そして、大きな口に鋭い歯も持っているんです。   そんなヒラメが砂に溶け込んでいる姿を、みなさんは直接ご覧になったことがあるでしょうか?   そんな姿をご覧いただこうと思い、あえて、レイアウトはせず、砂砂砂の水槽にしています!! (※レイアウトがめんどくさくて、砂しか入れてないわけじゃないんですよ!!!)   まわりの色に合わせて体色を変化させることのできるヒラメは、私たちの思惑通り、見事に砂に溶け込んでくれました。 いるのに、わからない!!   というレイアウトを目指している今回の企画展で、砂しかない水槽で見事にそれを成し遂げたヒラメに感動です。   しかし、若干砂の中に入り込んだりもしていて・・・ かくれんぼレベルは5段階中「3」ですが、わたしたちも探すのに苦労することがあります・・・。 そこで、見つけるヒントをひとつ、みなさんにも教えちゃいましょう!! それは ヒラメの目です!!   どんなに上手に隠れていても、周りを見るために両目は外に出しているんです!! こんな風に・・・ 小さな石に見えなくもないですが、水槽の中をのぞくと、キョロキョロと周りを見回していることも多いので是非、静かに動いているヒラメたちの目を探してみてくださいね!!!   では、最後に・・・ ヒラメはどこにいるでしょう? 探してみてくださいね!!!!!   あ。 全部で4匹いますので!!!       Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
「レタス似の魚?ハナオコゼ」かくれじょうず通信② 
  • 企画展・特別展示

「レタス似の魚?ハナオコゼ」かくれじょうず通信② 

こんにちは。 今日、企画展からご紹介するのはこちら、ハナオコゼです。 うーん、なるべく分かりやすいように写真を撮ったつもりなんですが・・・。   青い線で囲ってみました。左を向いています。 ハナオコゼはあたたかい海に生息し、1匹ずつ模様がちがいます。海をただよう海藻にまぎれて暮らし、小魚などを食べます。 色やヒレの形もそうですが、体にひらひらした突起(皮弁)がたくさんついていて、海藻によく似ています。   企画展を準備しているとき、このハナオコゼの写真を探そうと、あるサイトで画像検索(写真をもとに、似ている写真を探し出す)をしてみたことがありました。 すると、ハナオコゼではなく、リーフレタス(↓)の写真がたくさん見つかりました。   確かにこのフリル感が似ている、かな・・・? 検索サイトもだませるほどのハナオコゼ。自然ってすごいなあ。   以来、スーパーなどでこの野菜を見かけるたびに「あ、ハナオコゼ」と思うようになった私です。 ハナオコゼはかくれんぼレベル2です。今回の企画展の中では探しやすい生き物ですよ。   でも水槽の中だから見つけられるけど、実際に海で見たら、分からないだろうなあ・・・。 さあ、ハナオコゼはどこにいるでしょうか??       Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
「動く枯葉!?」かくれじょうず通信 ①
  • 企画展・特別展示

「動く枯葉!?」かくれじょうず通信 ①

みなさん、こんにちは。 4月14日より始まりました企画展「かくれじょうずな生き物たち」はもうご覧になりましたか。   今回展示した生き物は、どれも周りのものなどに隠れる(擬態する)ことに特化しているので、もしかしたらお客様が見つけられず、諦めて素通りされてしまうかもと思ったのですが・・・・。   むしろ、通りがかる人が吸い込まれるように「どれどれ見つけてやろうか」と水槽をのぞく姿をみて、企画展担当スタッフとしては「やったかいがあったなー」と思っています。 そして、生き物を一生懸命お探しになっている横で「そこそこ、そこにいるよー」と教えたそうな顔をしている人や、本当にそこだけかなー?とニヤっとしている人がいたら、その人はきっと企画展担当スタッフです。   さて、今回から「かくれじょうず通信」と題して企画展を担当したスタッフが、展示している生き物をご紹介していきます。 第1回目、私がご紹介する生き物はこちら。 リーフフィッシュです。 どこにいるかわかりますか?   ここです。 このリーフフィッシュが擬態するものは「枯葉」です。「枯葉」に擬態する生き物の中でも、より魅力的な点をご紹介します。 リーフフィッシュはアマゾン川に生息しており、主に流れがゆるやかで枯葉がたまるような環境の表層で生活しています。   それでは、全身をよく見ていきましょう。 体の色、全体がもう枯葉に似ていますが、こまかく見ると目の周辺やヒレの先までしっかり枯葉の模様があります。 また、口の先にあるヒゲのようなものは、皮弁と言われる皮膚の一部で葉っぱの葉柄に似せているのではないかとの話もあります。 更に驚くのは、遊泳するために必要なヒレには模様はなく、透明で見えません。透明なヒレは胸ビレ、背ビレ、尻ビレ、尾ビレですが、しっかり全体が枯葉のフォルムになるよう一部は模様がついたりしています。 そして行動については、基本的に枝や枯葉にぴったりとくっついて擬態しているので、じっと動きません。 しかし、この「動かない」というのは視た側からであり、実はリーフフィッシュ自身は結構動いているんです!! その動画を是非見てください。   [video width="720" height="720" mp4="/wp-content/uploads/2018/04/leaffish.mp4"][/video] みえましたか? 動かしているのは主に胸ビレです。 確かに魚はヒレを動かして泳いでいないと浮かんだり、沈んだりしてしまいますよね。 更に枝や漂う枯葉に似せようとすると、その場から動かないようにしたり、ちょっとズレたりして修正するために移動する必要があります。   この擬態に対する必死さに最初に気づいたときは、感服する一方で、擬態する生物は、決まってじっと動かないという固定概念を覆されました。 他にも、擬態に対する特筆すべき体の構造があるのですが、今日はこのくらいにして次にいきます。。。   もう一つのおもしろい行動について。それは、捕食です。 リーフフィッシュが擬態する理由の一つには、天敵に見つからないようにすることがありますが、もう一つは獲物に対しても見つからないようにすることもあります。 自然界では小型のテトラ類を獲物としていて、夜になり枯葉などが集まる流れがゆるい場所へ休息にきたところを襲って食べているようです。 想像しやすいですが、捕食シーンを撮影しましたのでご覧ください。   [video width="720" height="720" mp4="/wp-content/uploads/2018/04/leaffish2.mp4"][/video] ひらりひらりと水中を漂う枯葉のように近づき、一瞬で飲み込む。 恐るべし、吸引力。 獲物である魚からしたら、休息する場所の周りの枯葉が、実はリーフフィッシュだらけだったとなると恐ろしいですね・・・・ ここまで来ると、リーフフィッシュがこのような枯葉に擬態するように進化した過程を想像するだけで話が尽きませんね。   ど派手でいつも目立つような生物とは反対に、目立たないように隠れている生物は飼育員泣かせな一面があるのですが、今回の企画展では、思う存分隠れることで存在感をアピールしてもらいたいです。   それでは最後に。リーフフィッシュはどこにいるでしょう。 ぜひ探しに来てくださいね。 (10匹はいますよ)         Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
企画展「みつけてみよう かくれじょうずな生き物たち」   
  • 企画展・特別展示

企画展「みつけてみよう かくれじょうずな生き物たち」   

4月14日より企画展「みつけてみよう かくれじょうずな生き物たち」が始まりました! この企画展は、タイトルからお分かりのとおり「かくれる」生き物をテーマにしています。 自然界の生き物の中には、まわりの風景に体の色や形を似せ、敵や獲物から身を隠しているものがたくさんいます。 今回はその中から、石にそっくりなあの生き物や、どう見ても枯れ葉にしか見えないこの生き物など、選りすぐりの「かくれじょうず」な生き物を集めました。 それぞれの生き物は、見つけにくさに応じて「かくれんぼレベル」1から5にランク付けしてあります。 レベル4や5の生き物は、私達飼育スタッフでもしばらく探さないと見つけられないほどのかくれじょうず。 企画展を設営している最中にも、 「この水槽、もう生き物入れた?」 「さっき入れたよ」 「え、いないよ?・・・・・・・・・・・あ、いた!」 と、作業の手が止まってしまうこともしばしばでした。     他にも、写真を見て生き物を探すクイズや、木の皮にそっくりなガになれる変身コーナーもあり、体験しながら楽しめる展示になっています。   さあ、あなたはすべての生き物を見つけることができるでしょうか? ぜひチャレンジしてみてください!         Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
15ページ(全33ページ)

本日の開館時間

9:30-17:00

最終入館 16:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内