おもしろ飼育コラム

イモリもりもり「イモリ」展~卵・幼生・幼体の展示~
  • 企画展・特別展示

イモリもりもり「イモリ」展~卵・幼生・幼体の展示~

皆様こんにちは。 イモリもりもりイモリ展日記、その2です。 イモリ展が開催されている特別展スペースの半分は、 皆さんおなじみアカハライモリについて解説しています。 岐阜県内でも山際の水路や田んぼを覗くと、 数が減ってきているとはいえ、 まだまだたくさん観察することができます。 捕まえたことある方も多いのではないでしょうか。 ところで。 アカハライモリの卵や幼生(オタマジャクシ)ってみたことありますか? さらに。 変態後の幼体ってみたことありますか? 普通、目にするのは成体、いわゆるおとなの個体です。 幼体は水の中にはいないので、なかなか見ることはできません。 ということで、   卵・幼生・幼体、すべて展示しました! (右:卵と幼生、左:幼体) 企画展は6月30日まで開催する予定です。 長期間にわたる展示を継続する上で、一番やっかいなのは「卵」。 予備水槽や展示水槽内でポコポコうんでくれているのですが、 ほかの個体が食べてしまうこともよくあります。 また、突然うまなくなっても困るので、裏ではこんなこともやりました。   ホルモン注射。 麻酔をかけて注射して、二日くらい待つと産卵します。 アカハライモリのメスは精子を体内で蓄えているので、 これでばっちり受精卵を得ることができます。 (※注射されたメスも元気にしてますよ) でも、一度にたくさんの卵を得ても、 全部同じように発生がすすむのでは、意味がありません。 一気にフ化してしまいますから。 では、どのように発生段階をずらし、展示を続けているのか…。 今回は、思い切ってその秘密を公開いたしましょう。 こちらをご覧ください。 ↓ ↓ ↓   冷蔵庫。 すごいひっぱりましたが、エサを保管するただの冷蔵庫でしたー。 リンゴの上に目を向けると、怪しい容器がこっそりと収容されています。     容器の中ではこの通り、 冷やされた卵が非常にゆっくりと発生を続けています。 発生のスピードは温度で大きく変わってきますので、 これでフ化の時期をずらしているわけです。 このようにして展示をつないでいるよ、というお話でした。   ツイート

イモリもりもり「イモリ」展~ごあいさつ~
  • 企画展・特別展示

イモリもりもり「イモリ」展~ごあいさつ~

  皆様こんにちは。 魂の企画展「イモリ」がはじまって早2週間が過ぎました。     企画展開催以来、ブースの影から来館者の方々の反応をこっそりと伺うという、 怪しい生活からオサラバし、 この飼育日記で見所や展示の工夫、苦労、イモリへの愛、もりもりご紹介していきます。   今回の展示も多くの皆様にご協力いただきました。   あらためてお礼申し上げます。   限られたスペースではありますが、 とにかくイモリに興味をもってもらえるような展示に仕上がっておりますので、 ぜひお越しくださいませ。   ツイート  

広報なつめの【企画展レポート Vol.2】
  • 企画展・特別展示

広報なつめの【企画展レポート Vol.2】

みなさんこんにちは。 3月になり、暖かい日が続いて嬉しいですね。   さて、先日より何度か紹介しております 企画展「Nature’s Color ネイチャーカラー ~自然の色彩~」 も、まもなく3/9(日)で終了。   まだご覧になっていない方のために、 会場の様子をレポートしまーす!   2月某日 前回、スタッフ波多野のブログで紹介していたピンボード。 それから、その隣には、カラーのマグネットで遊ぶコーナーもあるんですが、 実際にやっている様子はというと…。 親子で絵を作ってみたり。   子どもが1人で自由に遊んだり。   カップルで仲良く楽しんだり…♡   と、皆さん自由に楽しんでくれていました。   そういえば、今回の展示は「大人の水族館」 がテーマでもあるだけに、 カップルでのんびり観てくださっている様子もよく見かけます♡   企画展「Nature’s Color ネイチャーカラー ~自然の色彩~」 は3/9(日)まで!   まだご覧になっていない方! デートの行き先に困っている方!! 必見ですよ~♪   それでは、また!   ツイート     

ピンボード
  • 企画展・特別展示

ピンボード

前回に続いて、 特別展「ネイチャーカラー ~自然の色彩~」のお話です。   自然の持つ色をテーマにした今回の特別展。 その中身をご紹介しますと、タイトルがあって       最初の水槽があって    この間ご紹介したような水草の水槽があって    魚をご紹介する展示水槽があります。    そして最後には、 見て、感じて頂いた色彩の豊かさを 皆さまにも表現してもらおうというコーナーも。   それがこちらのピンボード。   板に、釘が打ちつけてあるだけのものですが、 こちらにこのような色付き輪ゴムを掛けて模様を作ってもらいます。     そこで作られた作品の一部を皆さまにご紹介します。   どうでしたか、力作揃いですね。 中には枠にとらわれない作品も。     みなさんも、お越しの際は是非とも挑戦して見て下さいね!      ツイート     

水草管理
  • 企画展・特別展示

水草管理

こんにちは。 色々と忙しくて、なんて言い訳はしたくありませんが、 決してサボっている訳でもありません・・・。   現在開催されている企画展「ネイチャーカラー ~自然の色彩~」 について紹介しようと思っている今日この頃です。   以前に広報スタッフの夏目より企画展のレポートがありましたが、 今日はその水草を展示している水槽の管理について少し。    手入れ前はこのような感じ。 水槽左側の水草がのび放題となり、重たい感じがします。      やはり重たいですね、モサモサ。    そこで、 このような先の曲がった不思議な形をしたハサミで、チョキチョキ。    ついでに、新鮮な水に交換、グビグビ。   そして、おっと忘れちゃいけない、二酸化炭素。 水草の光合成のために欠かせませんので、 少なくなってきたので交換です。 ヨイショ、ヨイショ。    ビールが飲みたい、そんな気持ちを振り払い、 レギュレーターにキュッキュッ。    そしてコケ取り名人のヤマトヌマエビ様を追加して、ワサワサ。   メンテナンスが完了した水槽がこちら。  どうですか、左側の水草が少しはスッキリしたような、ピカピカ。 このような水草はトリミングを重ねて群生感を出していきます。        トリミングから一週間ほど経つと、赤い新芽が出てきました!    意外と手のかかる水草たち。 でも私は案外、水草の管理も好きです。       ツイート     

広報なつめの【企画展レポート Vol.1】
  • 企画展・特別展示

広報なつめの【企画展レポート Vol.1】

 みなさんこんにちは。   先週末までアクア・トト ぎふでは 「新春!トト・フェスタ」を開催してまして  賑やかな1月でしたが、 実はこの冬は 「大人の水族館」をイメージした一面もあるんです。   企画展「Nature’s Color ネイチャーカラー ~自然の色彩~」     なんとも雰囲気のある展示のようですねえ。   ちらりとお見せすると…   水草や       キラキラと輝く魚たち   自然が本来もつ色(ネイチャーカラー)に注目して 紹介しています。   今まで注目していなかったテーマなので、 出来上がるまでには 数々の苦労があり…   そしてこのキレイな水槽を維持するために 閉館後も毎日メンテナンスが…       そんなエピソードは 次回、担当スタッフからお聞きするとして!   企画展「Nature’s Color ネイチャーカラー ~自然の色彩~」 3/9(日)まで開催 (2/10は休館日)   写真撮影スポットとしても人気がありますので、 ぜひお越しください♪   それでは、また!       ツイート       

広報なつめの【サケマス展レポート・Ⅴ】
  • 企画展・特別展示

広報なつめの【サケマス展レポート・Ⅴ】

みなさんこんにちは。   さあ、今回は「サケ・マス展レポート 最終回!」 ということで、 最後の現場レポートに行きたいと思います。   12月某日   最後に紹介するのは、こちら!         おおー。 なんか、ロッククライミングのような、 公園のアスレチックのような? 大きなハンズオンですね。   こちらは…       こんな風に…       サケの滝登りを体験できるコーナーです。   上手にできました!         生まれた川に戻ったサケは、 産卵できる場所を目指し どんどん上流へと向かい、 時には、滝までも登るんです。 そして、産卵場をみつけ卵を産み、 その一生を終えます。   さあ、5回にわたり 各コーナーをご紹介してきましたが いかがでしたでしょうか。   ええ、そうですよね。 見ているだけではなかなか伝わりません。 ぜひ、アクア・トト ぎふにお越しいただき、 実際に体感してみてください!   見て学ぶよりも、より分かりやすく サケの一生を知ることができると思います。 「親子で体感!サケ・マス展」は 12月8日(日)で終了!   まだご覧になっていない方も、 2回目、3回目の方も ぜひぜひお越しください♪   [番外編] 今回紹介したサケの一生を体感できるコーナー以外にも サケの絵本やアート作品が見られる ギャラリーコーナーや           イラストレーター「アサリマユミ」さんによる、 イラスト展も同時開催しています。     お越しの際は、こちらもお楽しみください。   それでは、また!   ツイート       

広報なつめの【サケマス展レポート・Ⅳ】
  • 企画展・特別展示

広報なつめの【サケマス展レポート・Ⅳ】

みなさんこんにちは。 なんだか急に寒くなり、 気がつけばもう12月…。   12月…。 12月!そうなんです!! 今回の企画展「親子で体感!サケ・マス展」が 12/8(日)をもって、終了となるんです!   もう、ご覧いただきましたでしょうか?? まだ、紹介していないコーナーがありますので ちょっとペースアップしてレポートしていきます!   11月某日 はて?なにか変った形のものがあります。         どうやって遊ぶのかな?     じつは、このジョウロの口みたいなのがポイント。     くんくんくんくん。。   はい、こちらは川の匂いを嗅ぎわけて、 生まれた川を探しあてるコーナーです。   レポートⅠで、 卵カプセルの中で川の匂いを嗅いでいたんですが… https://aquatotto.com/blog-diary/2013/10/post824.html ここで使われるのですね!   サケは、オホーツク海からベーリング海を経て、アラスカ湾までの 大航海の末、自らが生まれた日本の川へと戻っていきます。 広い海の中で、どうやって自分の位置を知り、 旅の方向を決めているのかは諸説あり、はっきりとは分かっていません。 [太陽の位置、高さから認識する『太陽コンパス説』 水中での光の変化から認識する『偏光説』 周囲の景色から認識する『マップ説』などがあります。] そして、日本近海まで戻り、川それぞれの匂いを嗅ぎわけて 生まれた川を探し当てています。     キミは嗅ぎ分けられたかな?  さあ、いよいよ次回が最終回。 川に戻ってきたサケたちには 何が待っているんでしょう?!   お楽しみに~。 それでは、また!     ツイート     

広報なつめの【サケマス展レポート・Ⅲ】
  • 企画展・特別展示

広報なつめの【サケマス展レポート・Ⅲ】

みなさん、こんにちは! 前回のレポートから、すっかり間が空いてしまいまして。。   サケマス展の開催も、残すところあと2週間ちょっと! まだ、ご覧になっていない方のために、 会場から引き続きレポートしていきますよ~。   11月21日(木) 秋は遠足シーズンで、たくさんの学校が遠足に来てくれます。 今日も、遠足できた小学生のみなさんが、 企画展コーナーで遊んでいました。      これは何をしているのかといいますと…   じゃあーん! サケのパズルです!   一つずつピースを見てみると… こんな風に、エサの絵が描いてあります。   3つ目のテーマは『海で食べるもの』 川から海へ下ったサケたちは、 どんなものを食べて成長しているのでしょう? エサになるものを組み合わせると、パズルが完成するんですねえ!     私もちょっと挑戦してみたんですが、 これが以外に難しい…。。   そして、「こんなの食べるの?!」 なんて驚きもありました。   ちょっと、やってみたくなりましたよね?? ぜひ、お子様も一緒に、もちろん大人だけでも 挑戦してみてくださいね♪   それでは、また! ツイート     

広報なつめの【サケマス展レポート・Ⅱ】
  • 企画展・特別展示

広報なつめの【サケマス展レポート・Ⅱ】

みなさんこんにちは! さあ、今回も企画展「親子で体感!サケ・マス展」 会場のレポートをしたいと思いまーす。   10月某日   企画展ブースのとあるコーナーに人だかりが…。 近くでのぞいてみましょう!   お?? お子さんが、おさかなパックンをもって 遊んでいますねえ。   はい、というわけで今回のテーマは 『川で食べるもの』   泳げるようになったサケの幼魚は、 エサを食べながら川を下り始めます。 ※この頃は、体にパーマークと呼ばれる特長的な小判型の模様があります。   川では主にカゲロウやカワゲラなどの幼虫 (水生昆虫の仲間)を食べています。 他には、川岸に生えている樹木から落ちてくる昆虫なども...。   おさかなパックンで捕まえたエサカプセルの中に、 サケたちが食べるものが描いてあります。   ぼくにも、できるかなあ~??    夢中です…。 食べたエサは何だったかな?   この日は、お父さんもおさかなパックンを持って お子様に喋りかけながら、楽しんでくれていました。 こんな風に、遊びを通して親子で学べるんですねえ~。   さあ、海に入ったサケの幼魚は どんな体験が待っているでしょう…?   次回のブログでご紹介! お楽しみに~。 それでは、また!       ツイート     

21ページ(全32ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内