おもしろ飼育コラム

高校生カメサミット
  • 企画展・特別展示
  • 研究・調査

高校生カメサミット

8月5~7日に、カメの調査を実施されている高校生が全国各地から、 愛知県に集合されました。 その名も「高校生カメサミット」! そして、最終日のプログラムとして、 なんと当館の特別企画展「カメぺディア」見学を組み込んでくださいました。 東は栃木県、西は高知県・岡山県と津々浦々から、 約20名の生徒さんたちが大集合です。 (いつもお世話になっている岐阜高校の生徒さんも参加されていました!)   まずはバックヤードを案内し、その後いよいよ「カメペディア」の見学です。 展示解説を行うのは、この方。愛知学泉大学の矢部隆教授です。 なんて贅沢な! 身振り手振りを交えつつ、汗だくになって丁寧に解説してくれています。 我々職員はもはや出番なし・・・ (一緒になって解説を聞くのみです、勉強になりました)   リクガメブースは屋外なので暑い!でも、みんな真剣に聞き入っています。   今回の「カメペディア」見学の感想など、 参加者の皆さんに直接お聞きする時間がなく、 もうすこし対話できればうれしかったのですが、 帰りの時間もありますし、しかたありませんね・・・。 皆さんのカメ研究でのご活躍に期待しております!         Tweet
ヘビの魅力
  • 企画展・特別展示

ヘビの魅力

みなさん、こんにちは。 突然ですが、みなさんはヘビはお嫌いですか? どんな印象をお持ちでしょうか? ちなみに私は、水族館で働く前まで、ヘビは苦手な生き物でした。 脚がないのに進んだり、舌をチロチロと出したり、 噛まれると痛そうだったりと印象がいまいちでした。 しかし、水族館で働き始め、ヘビの飼育担当になってみると、とても興味深い生き物でした。 細長い体に合わせて、左肺が退化していたり、 大きな餌も丸のみ出来るように下あごが2つに別れていたり、 進み方も種によっていろいろだったり、 舌を出すのはにおいをかぐためだったり、 子供を産む(卵胎生)種がいたりと様々です。 毒を持つヘビもいるので、気をつけなければいけませんが、 じっくり観察してみるとかわいい顔をしているなぁと思い、 苦手意識は薄くなりました。 まぁ、外で会うと”ドキッ”とはしますが・・・・。 現在、水族館1F ITルームにて、岐阜県に生息するヘビ3種を展示中です。 この機会に、ぜひ観察してみてください。 少しは苦手意識がなくなるかも・・・。         Tweet
カメのホネ
  • 企画展・特別展示

カメのホネ

特別企画展「カメペディア~カメのなかま・からだ・くらし・いま~」がはじまって、 もう2か月が経ちました。 【日本編】から【世界編】への展示切り替えも無事終了し、 大きな問題もなく夏休みを迎えれて、本当によかったよかった。 (【日本編】も場所を変えて継続中ですよ)   今回、カメをテーマとして取り上げてみて、強く感じるのが、「みんなカメが好き」ということ。 しかも、老若男女問わず。 もちろん苦手な方もいらっしゃるんでしょうけど、やっぱり他の生物に比べて人気があります。 ですけど、観た人が「カワイイー」で終わってしまっては、非常に残念ですので、 もっともっと詳しく知りたいと思える展示になるよう、まだまだ進化させていかなくては・・・。   さて、カメの進化といえば、やっぱり「甲」。(某CMばりに強引だったですか~) ここに骨格標本が展示されているわけですが、背甲を支えるかのように、 背骨から横にたくさんの骨が出ています。 これは実は肋骨です。漫画の戦闘シーンで、よく2~3本折れるあの骨です。   カメの不思議なところは、肩の骨がこの肋骨の内側に入っているところです。 だからこそ、甲に頭や足をひっこめて身を守れるわけですが、こんな生物は他にいません。 どういう進化をすればこんな突飛な構造を持てるのか本当に不思議です。   実は、これは発生の過程で肩の骨が、内側にグイッと折れ込んでいくことで、 こんな風になるんだそう。 2009年に理化学研究所の形態進化研究グループの方々がこの仕組みを解明されました。 この折れ込む様子が、アニメーションで見れますので、下記アドレスをチェック! http://www.cdb.riken.jp/jp/05_development/0506_turtle01.html   また、「生物の科学 遺伝 2010年3月号」でも少し詳しく紹介されていますので、 ぜひ、興味をもたれた方は読んでみてくださいー。 カメペディアで出会えるカメ達を観る目が変わること請け合いです。   今日もいいところにいてくれてるね!リュウキュウヤマガメ君よ。         Tweet
カメペディア、好評開催中!
  • 企画展・特別展示

カメペディア、好評開催中!

どうも、どうも。 10日ぶりのブログ更新です。 前回撤収作業と設営作業の様子を紹介したままだったので、 「で、今はどうなのよ?」 なんて思っている方も多くいらっしゃるかと思いますが・・・。 カメペディア~カメのなかま・からだ・くらし・いま~ 好評開催中です! 会場はこんな感じに仕上がりました。ずらっと水槽がならんでいます。始まって1週間経ちますが、みなさんやっぱりカメが好きなんですねぇ。時間をかけてゆっくりご覧いただいている方が多いように感じます。リュウキュウヤマガメは時々カメラ目線。ホクベイカミツキガメは上を向いて何を考えているのやら…。日本に生息するウミガメ類以外のカメたちが集合しています。みなさんぜひぜひ見に来て下さいね!     Tweet  
コリドラス展だより NO.6
  • 企画展・特別展示

コリドラス展だより NO.6

  みなさんこんにちは!   飼育スタッフ国崎です。 今回はコリドラスではなく私の紹介をしましょう!? 私は写真のような顔してます。 これはコリドラス展で使用されているイラストなんです。 絵の上手なスタッフの方に書いてもらいました。 ヒゲが濃いので2日間も剃らないとこんな顔になるのですよー 館内を歩いていると、 「あなたはくにちゃんですか?アマゾンてどんなところなんですか?」  と子供たちに聞かれたことが何回かあります。 くにちゃんを見かけたら気軽に声をかけてくださいね! コリドラス展も5月31日で終了です。 ぜひ見に来てくださいね!     Tweet
カメペディア速報
  • 企画展・特別展示

カメペディア速報

いよいよ、特別展「カメペディア~カメのなかま・からだ・くらし・いま~」の開催が近づいてきました。 準備は当然のことながら、和気あいあい・・・ではなく鬼気迫る勢いです。 いつものことですからね、HAHAHA!   生物も着々と集まってきております。 先日は愛知学泉大学の矢部隆先生のところへお伺いして、 ワニガメをお借りしてきました。   ワニガメといえば、思い出すのは4年前。 夏の企画展「びっくり生物大集合」でも展示しました。     やっぱり迫力があって、大人気でしたね。 カピバラが当館にやってきたのも、この時からでした。 で、当のワニガメは、名古屋市名東区明徳池で保護された個体で、名古屋大学からお借りしました。   今回、展示する個体の略歴はというと、<名古屋市名東区明徳池で保護された個体> んっ!? なんと同じ個体だったのですよ!名古屋大学から愛知学泉大学に引越ししていたんですねー。   なんだか感慨深いですね。まっ、そんな悠長にしている暇はないんですけれども・・・。   ガオー!(注:吠えませんよ)     Tweet
コリドラス展だより NO.5
  • 企画展・特別展示

コリドラス展だより NO.5

みなさんこんにちは! お久しぶりです。飼育スタッフの国崎です。 おかげさまでGWもコリドラス展は大盛況です。 今日ご紹介するコリドラスは、コリドラス・レイノルドシーです。     他のコリドラスに比べ細長く、吻先が尖がっていて 背鰭も長く、まるでキツネのようなコリドラスです。 とてもおとなしいコリドラスで、水槽を掃除していても 他のコリドラスのようにビックリして暴れることがありません。 掃除中は、棒でつつくと、ゆっくりどいてくれます。 育ちのよいコリドラスといったところでしょうか!   Tweet
コリドラス展だより NO.4
  • アマゾンの生き物
  • 企画展・特別展示

コリドラス展だより NO.4

みなさんお久しぶりです! 飼育スタッフ国崎です。 今回のコリドラスの紹介は・・・ コリドラス・コンコロールです。    独特な色彩が印象的なコリドラスです。 紫というか、緑というか、茶色というか・・・ こんな色彩のコリドラスは他にはいません。 なんとも渋いコリドラスですね。 今回の紹介で2種類目・・・ 30種紹介できるのでしょうか?
コリドラス展だより NO.3
  • 企画展・特別展示

コリドラス展だより NO.3

    みなさんこんにちは!飼育スタッフ国崎です。 今回からコリドラスを1種類づつ紹介していきます。 トップバッターは、コリドラス・メタエ コロンビアのメタ川水系を中心に分布していることから このような学名が付けられました。 体高が高いコリドラスで アイバンドと背鰭から尾鰭にかけての黒いラインが特徴的です。 全長は2㎝ほど、チョコチョコ泳ぐ姿がとてもかわいらしいですね! 見に来てね!
コリドラス展だより NO.2
  • 企画展・特別展示

コリドラス展だより NO.2

みなさんこんにちは、飼育スタッフ国崎です。 特別企画展「アマゾンの扉をひらく~小さなナマズコリドラスを探して~」 この日は日曜日、たくさんのお客様に見ていただきました。 (実際にアマゾンに行ってコリドラスをつかまえたんだ!すごいな!) (コリドラスってかわいいね!) という声が多かったです。 自分のお気に入りのコリドラスを見つける人も多くいました。 次回から、展示しているコリドラス30種を1種ずつ紹介していきます! 
27ページ(全33ページ)

本日の開館時間

9:30-17:00

最終入館 16:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内