おもしろ飼育コラム

2月3日は何の日?
  • 企画展・特別展示

2月3日は何の日?

みなさま、こんにちは。   いきなりですが、2月3日は何の日でしょうか? そう!節分の日です。   節分の日には、豆をまいて鬼を追い払い、無病息災を祈りながら歳の数だけ豆を食べるという慣習があります。鬼が嫌うイワシや痛そうなヒイラギの葉を魔除けとして、玄関に飾ることもあります。   さらに!大阪出身の私は、その年の良い方角、つまり恵方(今年は南南東)に向かって恵方巻(巻き寿司)を食べることも行っていました。 てっきり、全国的に恵方巻を食べる習慣があると思っていましたが、調べると関西地方が発祥で、近年に全国に広まっていた慣習だったそうで驚きました。     前置きが長くなってしまいましたが この恵方巻をテーマにした展示を、水族館のエントランスにて開始しました。   主役はファイヤースパイニィイールというトゲウナギの仲間で、背中に鬼の苦手なトゲトゲがある魚です。   もともと穴に隠れる魚のため、巻き寿司の中に細長いからだで入ってくれて、このテーマにピッタリの魚ではないでしょうか!       早速、展示に向けて準備を進めていきます。生きものに害のない材料を使って巻き寿司をどのように作製していくかは難しく、他のスタッフにアドバイスをもらうことにしました。   私のプランでは、お米や海苔はパイプに直接スプレーや絵具で描き込もうと思っていましたが、 「米粒の食品サンプルを接着して、よりお米感をだしてみるのはどうか」、 「黒色の寒冷紗をパイプに巻いてみるのはどうか」等々、アドバイスをもらい、下の写真の巻き寿司が完成しました!   そして、こちらの巻き寿司、今年の恵方である南南東に向いて設置しています!(本当は、たまたまです…。お客様に質問されて初めて気付きました。)     じつはこちらの魚、2階にある『メコン川 中流の魚Ⅱ』の水槽で常設展示しています。 アクア・トト ぎふのシンボルフィッシュであるメコンオオナマズを展示している水槽です。 ファイヤースパイニィイールは、砂利や水槽奥の暗い場所に隠れていることが多く、目立たないこともありますが、時々、下の写真のように泳いでいることもあります。   私は、つぶらな瞳と細長い鼻が特徴的なファイヤースパイニィイールの顔が大好きです。 この機会にぜひ、みなさまにも近くでじっくりと見てもらって、ファイヤースパイニィイールの魅力のとりこになってもらえたらな!と思っています。     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
ヒキガエルの企画展が始まりました
  • 企画展・特別展示

ヒキガエルの企画展が始まりました

12月17日より企画展「新ヒキガエルのすすめ」が始まりました。   タイトルの通り「ヒキガエル」の企画展です。       みなさんヒキガエルは好きですか?   私はとても好きです。 大きくてたくましい体はとてもかっこ良く、 ちょっと怒っているような顔つきはとてもかわいらしいです。   しかし、大きくてイボイボの体がちょっと…と見た目で敬遠されてしまうことも 少なくありません。     今回の企画展で、まずはそんなヒキガエルたちの暮らしぶりなどを 知ってもらいたいと思っています。   そして、 「ヒキガエルってかわいい!」 「意外といいかも!」 「健気だな。」 など何か感じてもらえたら嬉しく思います。   では、ざっと展示内容をご紹介。 まずは岐阜県にも幅広く分布しているアズマヒキガエル。   2022年生まれの幼体も展示しています。 「ヒキガエルの幼体ってこんなに小さいんだ!」 という声をよく聞きます。     そして、日本に生息する他のヒキガエル4種類も展示しています。       下の写真のオオヒキガエルは外来生物法で「特定外来生物」に指定されており、 原則として飼育などが禁止されている生き物です。     今回の飼育展示も、もちろん許可を得て実施しています。 展示しているオオヒキガエルは石垣島に定着している個体で、 捕獲のために実際に石垣島に足を運びました。 捕獲の話はまた後日、飼育コラムで紹介できればと思います。   そして、ヒキガエルの毒や保全活動についてもパネルで解説していますので、 ぜひ読んでいただきたいです。     展示期間は4月9日までです。   そして、今後もこのコラムでヒキガエルのあれこれをお伝えしていきたいと思います。 お楽しみに。     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
「ちがい」をわかりやすく伝えるための工夫
  • 企画展・特別展示

「ちがい」をわかりやすく伝えるための工夫

みなさま、こんにちは。   企画展「ココがちがうんです!~生き物の見分けは難しい!?~」ですが、残り約1か月となりました。 長期の企画展でしたが、始まってしまえば、あっという間に過ぎてしまいますね。 館内での展示やこちらのコラムだけでなく、インスタグラムによるライブ配信でも生き物の見分け方をご紹介してきましたが、みなさま、ご覧になっていただけたでしょうか?     1回目は、7月29日(金)にカワムツとヌマムツ、ベンケイガニとクロベンケイガニ、ミナミメダカとキタノメダカの見分け方を紹介しました。     2回目は、9月15日(木)にツチガエルとヌマガエル、タゴガエルとネバタゴガエルの見分け方を紹介しました。   3回目は、10月30日(日)にネズミ、モグラ、コウモリの仲間について紹介しました。     まだ見ていないという方は、インスタグラムにアーカイブが残っていますので、ぜひご覧くださいね!!   さて、ここからが今回のコラムの本題です。 この企画展は「生き物の見分け方」を、ご覧になっているみなさまにわかりやすく伝える必要がありました。ちがいがあるとはいえ、生き物そのものを見ただけでは、やはり見分けることは難しいです。   そこで、イラストと生き物を見比べながら観察してもらうことで、よりわかりやすくちがいを伝えることができるのではないかと考えました。   企画展の解説で使用しているイラストは、全てスタッフの手作りなんです。(知らない方も多かったのではないでしょうか?)   作成するにあたり、大変だったポイントをいくつか紹介さていただくと・・・   まず、ちゃんと「イラスト」にすることです。 作成開始当初につまづいたところなんですが、生き物の色合いや形をリアルに描きすぎると、イラストとしては、わかりづらくなってしまうんです。それなら写真で良いのでは?となってしまいます。   ちがいがあるとはいえ、似ている種を展示するので、イラストを見て、全くちがうと思われてはいけませんし、似ている中にちがいをつけるのは、なかなか苦労しました。   こちらは、ヌマムツとカワムツの最初に作成していたイラストです。   ここから、色や線を単純にすることで、わかりやすいイラストにしていきました。   最終的には、こちらのイラストになりました!     次に、ちがいの書き方です。 生き物のちがうポイントって意外と曖昧なものが多いんです。 カマツカ3種のちがいとして、模様のちがいがあるのですが、「くっきりしている」「ややぼやけている」「ぼやけている」などで表現されているんです。 これをイラストで表現するのが、とっっっても難しかったです!! なかなか納得がいかず、カマツカ3種は、何パターンも作りました。一番苦労したイラストでした。   試行錯誤を繰り返しなんとか表現できたときは、達成感がありました。   そして最後は・・・いつもよりも作成数が多いことです!! ちがいを表現するためには、最低でも2種で1組になります。いままでの企画展の倍以上のイラストを作成したのではないかと思います。 作成したイラストは、見分け方のイラストだけでも、23コでした。     途中で心が折れそうになることもありましたが、なんとか全て作成し、企画展を開催することができました。   今、「ココがちがうんだって~。」と、イラストと生き物を見比べながら水槽をご覧になっているお客様を見かけると、作成してよかったなと改めて思います。   企画展は、12月11日(日)までの開催となっていますので、ぜひ、イラストを見ながら、生き物のちがいを見つけに来てくださいね!お待ちしております。   Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
岐阜県のカメがせいぞろい!
  • 企画展・特別展示
  • 爬虫類

岐阜県のカメがせいぞろい!

みなさまこんにちは。 日中でも肌寒くなってきた今日このごろ。私たち人間にとっては食欲の秋ですが、当館で飼育している爬虫類たちはすっかり摂餌意欲が落ちてきたところです。   さて、10月25日より3階「里山の生き物水槽」にてミシシッピアカミミガメの展示を開始しました。アルビノのジムグリからのバトンタッチです。 向かって左側のスペースに幼体が、右側のスペースに成体が入っています。 ブースでは、今年5月に公布された外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)を改正する法律の内容を中心に、ミシシッピアカミミガメにまつわる外来種問題について解説しています。   より詳しく知りたい方は環境省のホームページをご覧ください。WoWキツネザルさんの動画などは必見です。     ミシシッピアカミミガメの展示を開始したことで、私はひっそりと満足感に浸っていました。……それは、岐阜県の野外でみられるカメ全種をお客さまにご覧いただけるようになったからです!   では、順番にご紹介して参りましょう。   まずは、ニホンイシガメです。 日本固有種で、岐阜県レッドデータブックでは準絶滅危惧種として指定されています。平野部よりも山間部でよくみられます。甲長は最大20cm程度と、他の種に比べて小柄です。     続いて、ニホンスッポンです。 水生傾向が強いカメで、産卵期のメスをのぞいて陸上を歩く姿はあまり見かけません。現在展示している個体は、今年9月から仲間入りしました。長くバックヤードで飼育されていた個体ですが、他の魚を食べてしまわないかなど慎重な観察が行われつつ、デビューに成功しました。     こちらは、クサガメです。 かつては日本在来種とされてきましたが、化石や古文献の記録が確認されないことから、現在では江戸時代以降に朝鮮半島や中国から移入したものと考えられています。捕まえるとくさい臭いを出します。     最後に、ミシシッピアカミミガメです。 アメリカ合衆国南東部およびメキシコ北東部原産で、ペットとして輸入され野外へ遺棄された個体が日本に定着しています。今では、日本の多くの河川でもっともよくみられる種です。     いかがでしたでしょうか。ミシシッピアカミミガメは期間限定ですので、この4種がそろっているのは今だけです。ぜひご来館いただき比較してみてくださいね。   他にも、岐阜県ではカミツキガメ、ワニガメをはじめとする何種もの外来のカメが発見されています。今のところ定着はしていないとされていますが、今年10月に岐阜市内でカミツキガメの幼体が捕獲されたニュースは記憶に新しく、とても心配なところです。   日本の生態系を守るためにも、ペットは生涯飼い続けられるかどうか事前に十分検討するとともに、現在飼育している生き物を野外へ遺棄することがないようにお願いいいたします。 Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
用水路にいた青いメダカ
  • 企画展・特別展示
  • 日本の淡水魚
  • 研究・調査

用水路にいた青いメダカ

みなさま こんにちは。 現在、3階の「用水路の生き物」水槽の隣で青いメダカを展示しています。     青いメダカはペット用の改良品種で、観賞魚売り場に行くと、青いメダカの他にも、白いメダカや赤いメダカ、黒いメダカなど、いろいろと売られています。 家に水槽を置いて、それらのメダカを飼ってながめるのは私も好きです。     でも、そんなメダカを野外の川で見つけた時は、ぞっとしました。   去る2021年11月、岐阜県内の、とある用水路で生き物観察をしようかな。と水に入ったとたん、水面にいるたくさんの青いメダカを見つけました。 背側が青白く光る特徴を持つ「幹之メダカ」もいました。   初めて行く場所だったので、何がいるかなぁ~とわくわくしていたのにこれです…。残念でなりませんでした。     ここは、野生の生き物たちがくらす場所。ペット用のメダカがいるべき場所ではありません。 きっと、飼っている人が、(このメダカはいらないな)と思って、この場所に捨てたんだと思います。ざっと50匹以上はいました。       もし、ここに野生のミナミメダカがいたら…   ペット用メダカと野生のメダカは容易に繁殖するので、子孫を残す可能性があります。そうなると、遺伝子が撹乱され、この地域固有の遺伝子をもつ野生のミナミメダカはいなくなってしまいます。一度失われてしまうと、もう元には戻せません。     これまで、野生のメダカは開発による生息地の消失や、農薬や生活排水による水質汚濁、そして、国外外来種のオオクチバスやブルーギルに捕食され、また、カダヤシにすみかを奪われるなどして、大幅に数が減っています。     そして、またここにきて、ペット用メダカによる遺伝子の攪乱というあらたな脅威にさらされています。     飼っているメダカが増えすぎて飼えなくなったとしても、野外の川に捨てるのは絶対にやめましょう   青いメダカを見つけたこの用水路は、近所の人曰く、小学生もよく来て魚捕りを楽しんでいく場所だそうです。小学生には、その地域で世代を重ねてきた本物の地元の魚だけを捕らせてあげたいと心から思います。 川にペット用のメダカがいるのが当たりまえ、なんて事態にならないよう、自分にできることが何かを考えた結果が、青いメダカを展示することでした。   展示しているのは、今年の8月に同じ用水路で捕まえた個体です。   去年に続き、今年も青いメダカがたくさんいました。   ペット用メダカを川に放したらなぜダメなのか、しっかりとパネルで解説したつもりです。 ぜひ読んでいただけたらなと思います。 Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
日本初!岐阜県のホムラハコネサンショウウオ特別展示!
  • 企画展・特別展示
  • 日本の両生類

日本初!岐阜県のホムラハコネサンショウウオ特別展示!

2022年2月に新種記載されたばかりのホムラハコネサンショウウオ(以下ホムラハコネ)の展示を開始しました!   展示個体は正真正銘、岐阜県のホムラハコネです。こうやって展示し皆さんに見ていただけることができて、感無量です…。 このホムラハコネ展示に至るこれまでのことについて、今回は少しお話しできればと思います。   ホムラ(焔)ハコネは名前の通り、背中には炎のような鮮やかな赤い斑紋があり、非常に美しいサンショウウオです。     ホムラハコネはこれまでハコネサンショウウオ(以下ハコネ)と同種とされていました。遺伝的にはシコクハコネサンショウウオに近い集団として、主に近畿地方に生息していることから「近畿型」とよばれていました。その近畿型について詳細に研究した結果、ハコネとは別種であるということがわかり新種記載されました。 そして、なんと岐阜県内でも1地点で生息していることが新たにわかりました。 (詳しくはこちらをご覧ください。https://www.kahaku.go.jp/procedure/press/pdf/817471.pdf)   [caption id="attachment_15164" align="alignnone" width="525"] これまで同種と考えられていたハコネサンショウウオ(岐阜県産、飼育個体)[/caption]     これは衝撃です。 調査などで一緒にフィールドへ行く機会の多い、岐阜県立大垣北高等学校の高木先生、岐阜大学地域科学部の向井先生ともすぐにその話題でもちきりになりました。 早速、高木先生が記載者である国立科学博物館の吉川さんに連絡をしたところ、快く情報を教えてくれました。また岐阜県内の詳細な分布についてはこれから調査していく必要があるとのことで、吉川さんにもお手伝いいただきながら調査を進めていくことになりました。   調査地はこんな感じです。場所によってはなかなか行くのも大変です。いつも汗だく。     吉川さんとも一緒に調査を行いました。この時に初めて岐阜県のホムラハコネ成体を目にすることができました。感動です!   調査は今も継続中で、高木先生が県内の様々な地点から炎虎のごとくサンプルを収集し、それを向井先生が盛炎のうねりよろしく解析してくれています。   ちなみに、展示個体を発見したのも高木先生、吉川さん。私は隣で「すごいですね!ホムラだ!赤い~!」って喜んでいただけという…。   私は今のところほぼ役に立っていないので、非常に心苦しいのではありますが、生体は当館にやってきましたので、ここからが私が頑張れるところかと思っています。 いずれは常設展示できればと考えていますが、時期は未定ということで、とりあえずは10月上旬までの特別展示をご覧ください!     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
生き物の見分け方がわかる企画展が始まりました!
  • 企画展・特別展示

生き物の見分け方がわかる企画展が始まりました!

みなさま、こんにちは。 7月16日(土)から新しい企画展「ココがちがうんです!~生き物の見分けは難しい!?~」を、開催しています。     生き物の観察をしているときに、「この魚は何だろう」とか「どこを見ればわかるんだろう」と、思ったことはありませんか? また、水族館でも、水槽の中を泳いでいる魚と種名板の写真をにらめっこして、「この魚はこれかな?」と、見比べたことはありませんか?   今回は、生き物の見分け方にスポットを当てて紹介をしています。 展示しているほとんどの種類は、岐阜県で見ることのできる生き物です。身近な自然で観察できるような生き物をメインに展示をしました。   企画展では、似ている生き物を一緒に展示し、見分け方を紹介しています。 なかには、よーーーく見ないとわからない種、飼育スタッフも大苦戦の見れば見るほど悩ましい種も展示しています。 これを機に、見分けることに挑戦していただき、分かったときの嬉しさや、見分けられる楽しさを味わっていただけたらなと思います。     企画展をより楽しめるように、7月29日(金)には、インスタグラムのライブ配信を行いました。     このとき紹介したのは、 ① ベンケイガニとクロベンケイガニ   ② ヌマムツとカワムツ     ③ ミナミメダカとキタノメダカ   この3つの見分け方です。   まず、見分けポイントをイラストを使って説明し、その後、実際に水槽の中の生き物の見分けに挑戦していただくという内容で実施しました。 ↑ライブ配信の裏側です。カメラ係、照明係、コメント見る係、タイムキーパー、出演者×2の6人体制で実施していました。見分けポイントをお話ししたり、映像でちがいを伝えるために奮闘している様子です。 この時の様子は公式インスタグラムで紹介していますので、まだご覧になっていない方は、ぜひご視聴ください。<ご視聴はこちらから!> 企画展を見る前に、動画を見て、予習するのも良いかもしれませんね!!   では、最後にお知らせです! 今回、企画展エリアだけでなく、常設展示エリアにも見分けポイントを紹介するPOPを設置しました。   常設展示にも見分けがむずかしい生き物はたくさんいますので、これを機にじっくりと見比べてみてくださいね!     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
もうすぐ七夕
  • 企画展・特別展示

もうすぐ七夕

エントランスのテーマ水槽の展示内容が変わりました。 7月ですので「七夕」をテーマにしています。 タイトルは「きらきらおさかな天の川」です。     それでは設営の様子を少しご紹介します。 まずは、梅雨を先取りした、前回のテーマ水槽「晴れ間が待ち遠しい梅雨」を片付けます。 ※撤去した翌日、東海地方は梅雨入りしました・・・   今回、天の川を演出する魚は、ネオンテトラとプリステラ、南米の小さなカラシンたちです。 ネオン色に輝く青と赤の星々(ネオンテトラ)、透明感のある白を基調とした星々たち(プリステラ)をイメージしています。 ちなみにステラは星という意味です。     笹と短冊も用意しました。 さて完成かと思いきや、ちょっと昼間のように明るすぎます。     そこで照明を変更することにしました。 ミッドナイトな雰囲気で実にムーディーです。   7月10日まで展示しています。 是非、見に来てください。     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
アミア・カルヴァ展示しました!
  • 企画展・特別展示

アミア・カルヴァ展示しました!

みなさま、こんにちは。 SNSにてご紹介しましたが、改めてアミア・カルヴァ、登場のお知らせです。   現在開催中の企画展「スウィミングスタイル~さかなの泳ぎかた~」で展示中です。 もう名前がカッコイイです、アミア・カルヴァ。   「ジムナルカス」とバトンタッチです。   ジムナルカスとアミア・カルヴァでは、分布域(ジムナルカスがアフリカ、アミア・カルヴァが北米)も違い、系統的にも離れているにもかかわらず、共通する特徴をもっています。   それが今回の企画展のタイトルになっている「スウィミングスタイル」、つまり泳ぎかたです。   どのような泳ぎかたなのかといいますと、こちらをご覧ください。 *ヒレの動きにご注目ください。   ジムナルカスの泳ぎかた [video width="1280" height="720" mp4="/wp-content/uploads/2022/06/①cc.mp4"][/video]     アミア・カルヴァの泳ぎかた [video width="1280" height="720" mp4="/wp-content/uploads/2022/06/②cc.mp4"][/video]   共通点は分かりましたでしょうか。   この2種は、背ビレをつかって前進、後退、急停止、方向転換など多彩に泳ぐことができます。   では、なぜこのような泳ぎかたをするのでしょうか。 アミア・カルヴァは、肉食性で魚や甲殻類などを襲って食べています。それら獲物を捕らえる時に待ち伏せしたり、ゆっくりと後ろからストーキングしたりするそうです。     こんな可愛らしい見た目で、なかなか怖いです・・・     一つのヒレを動かすだけで泳げるアミア・カルヴァは、水流を最小限に抑えることができるので、獲物から気づかれないように、そっと近づくことができるとされています。     一方のジムナルカスは、弱い電気を放ち、それを感知することで外敵や獲物となる生き物を探します。 仮に、全身を動かして激しく泳ぐと、水流が乱れ、電場が不安定になり感知しにくくなってしまいます。 それに対してジムナルカスは、一つのヒレを動かすだけで泳げるので、水流が乱れず、電場が安定し感知しやすくなります。   つまり、この泳ぎかたは、電気魚にとってとても理にかなったものとされています。   最初は、なぜこのような泳ぎかたをするのか不思議だなくらいにしか思っていませんでしたが、理由が分かると賢い泳ぎかたにみえてしまいます。     企画展では、なぜこのような泳ぎかたなのか?という点にも触れていますので、そちらもご覧くださいね。   最後に、当館があるここ岐阜県では、一億年以上前の地層から、なんとアミア・カルヴァの仲間の化石が見つかっているとのこと。 ロマンを感じますね!       Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
梅雨入り間近
  • 企画展・特別展示

梅雨入り間近

こんにちは。   梅雨の時期がもう間もなく到来しますね。   梅雨の時期は晴れ間が待ち遠しく感じるものです。     当館では、一足早く「梅雨」をテーマにした水槽をエントランスにて公開中です。   今回は、「晴れ間に現れる虹」をイメージにして、名前にレインボーとつく魚を2種展示しています。   その名も、「バタフライレインボー」と「ネオンドワーフレインボー」。     準備のなかで一番苦労したことは、何といっても「てるてる坊主」。   絵心のない私にとっては、顔を描くのに一苦労。     一つ描いてはみたものの、やっぱり上手く描けませんでした・・・。 あきらめて、残りの三つは他のスタッフにバトンタッチすることに・・・。   梅雨時に咲く花「アジサイ」と晴れ間を願う「てるてる坊主」とともに、   虹色の光沢をもつレインボーフィッシュの仲間たちをご覧いただきたいと思います。 展示期間は6月12日(日)までです。 あーした天気になーあれ。     Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs'); (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk'));
6ページ(全33ページ)

本日の開館時間

9:30-17:00

最終入館 16:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内