おもしろ飼育コラム

フグざんまいのライブ配信とぬりえ
  • 企画展・特別展示

フグざんまいのライブ配信とぬりえ

皆さま、こんにちは。 企画展「フグざんまい」も終了まであと2週間ほどとなりましたが、ご覧になりましたか?   企画展のイベントとして先日、3回目のライブ配信を実施しました。 3回目は、フグのトレーニングのお話と、NIFREL(ニフレル)さんとコラボ配信をしたときに集まった皆さまからのご質問にお答えしました。       今回は、配信が途中で途切れることもなく、綺麗な音声と映像をお届けすることができました。1回目と2回目の配信の反省を活かすことができ、ホッとしています。コメントもたくさんいだたき、嬉しかったです!! これで、「フグざんまい」のライブ配信は終了となりますが、これからもライブ配信は続けていきたいなぁと思っていますので、その際は、ご視聴いただければ幸いです。 今回のライブ配信の内容は、当館のインスタグラムでご視聴いただけます。   そして、実はもうひとつ、トト・ラボでひそかにぬりえ配布も実施していました。こちらは、1月から開始し現在も実施中です。     テトラオドン・リネアートゥス(ファハカ) ハチノジフグ テトラオドン・バイレイ テトラオドン・ムブ 南米淡水フグ の5種類のぬりえを用意しました。   お家でもフグのことを思い出しながら塗ってもらえたらいいなと願いを込めて実施しました。 ですが、できればそのぬりえをトト・ラボでも展示したいと考えていたので、募集したところ・・・     こんなにもたくさんのぬりえが集まりました!!!(現在120枚を展示中です) トト・ラボもとてもにぎやかになり、嬉しい限りです。   このぬりえは、企画展開催中(4月10日まで)トト・ラボ内のカウンターに置いています。3月中に当館に持ってきていただいたものは、トト・ラボで展示いたしますのでぜひご参加くださいね。   ライブ配信やぬりえを通し、多くのお客様にフグの魅力が伝ればいいなと思います。 まもなく終了となってしまう企画展「フグざんまい」にも、ぜひ、遊びにきてくださいね!お待ちしております。     Tweet

フグざんまいのムブの大きさは?
  • 企画展・特別展示

フグざんまいのムブの大きさは?

みなさま、こんにちは。   企画展「フグざんまい」は、もうご覧いただけたでしょうか? 今回の企画展では、川のフグを13種類、展示しています。(一部、汽水域に生息するフグもいます)   その中でも一番大きい種類がこちら!   テトラオドン・ムブ(以下、ムブ)です。   ムブは、コンゴ川やタンガニーカ湖に生息しており、世界最大の淡水フグと言われています。体が大きいだけではなく体の模様も特徴的な種です。 幼魚の模様は網目が太いのですが、成長するにつれ、細かく複雑になっていきます。企画展で展示中のムブは、かなり大きな個体なので細かくて複雑な模様をしています。   水槽越しに見ていると、ムブが顔を寄せてくることがあります。 たまに、あくび?と思うほど大きく口を開けていることがあるのですが、その際、鋭いくちばしのような歯もよく見えます。 企画展では、近くに歯の標本も展示してあり、歯の全体像も見ることができますよ!私も実際に見て、ほんとにくちばしみたいになってる!って思いました。笑   少し話が脱線してしまいましたが、今回、注目していただきたいのはこちら↓   ムブの体の大きさです。解説には、全長67.0㎝と記載しています。(この大きさは「Fishbase」というデータベースサイトの記載内容を参考にしています)   ある日、他の飼育スタッフと話している時に、 「うちのムブって、もっと大きくない?絶対大きいよ!!」 という話になりました。 確かに、デカい!!大きな水槽で飼育していますし、エサもいっぱい食べています。そこで・・・ 実際に計測してみることにしました。     生きている魚の大きさを正確に計測するのは、実はとても難しいので、今回は大体の大きさがわかればOKということにしました。 方法はいたってシンプル。水中に長い定規を持っていき、その前をムブが通過する映像を撮り、おおよその大きさを調べてみました。         結果は・・・ 約80㎝!!!!!!!!! 67㎝を大幅に超えています! やっぱりデカかった!!!!!     企画展で展示しているムブは約70㎝。常設展示個体にはおよびませんでしたが、それでも十分大きいですよね。     ちなみに、企画展で展示している中で一番小さいアベニーパファーと、大きさを比べてみると、 こんなにも違います。(第一回目のライブ配信で使ったアベニーパファーの模型と一緒に並べて撮ってみました) アベニーパファーは、全長3.5㎝なので、23倍くらいですね。     企画展開催中に、ぜひ、確かめてみてくださいね!     Tweet

特別水槽のレイアウトあれこれ
  • 企画展・特別展示
  • 日本の両生類

特別水槽のレイアウトあれこれ

只今、3F「水田と用水路の生き物」エリアの特別水槽では「アカハライモリ渥美種族」を展示しております!   アカハライモリ渥美種族とは、全国的に分布するアカハライモリの地方種族の一つで、形態や行動の違いから独自性がみとめられています。現在では知多半島の一部でのみ生息が確認され、絶滅の危機に瀕している大変貴重な生物です。   さて、本展示の準備にとりかかる際に展示飼育担当歴半年の私は初めて水槽のレイアウトを担当することになりました。   任せてもらえたことを嬉しく思ったものの、レイアウトに関してはほとんど素人。「アカハライモリ渥美種族」はかなり注目度も高いはずだし、いい水槽にしなくては……!と悩みました。   与えられた材料は石、流木、水草の三種類です。石や流木はバックヤードにストックがあり、水草は「用水路の生きもの」水槽に入っているクロモを使うことになりました。     最初に、水槽の基本的なレイアウトについて調べることにしました。すると、「三角構図」「凸型構図」「凹型構図」というレイアウトが一般的なようです。 今回使うのは30cm立方の小さな水槽なので、凸型構図でコンパクトにまとめることにしました。   次に、水槽の奥行き方向についても三つの部分に分けて考えられるということです。それぞれ前景、中景、後景と呼ばれ、部分にあったレイアウトテクニックがあるようです。なるほど。 背の低い水草がないので、前景は省略です。中景には石や流木、背が中程度の水草が置かれることが多いようですが、小さな水槽に全部詰めてもごちゃごちゃする気がしたので、石のみを選びました。後景には背の高いクロモをたくさん植えることにしました。   それではいよいよセッティングです。クロモは適度な長さに切り、下の方の葉を落として植えていきます。バックヤードの石置き場をひっくり返すように探して、い~い感じの石もゲットしました。このい~い感じの石は自立しなかったため、見えないように別の石で後ろから支えることにしました。   そして完成したのがこちら。   初めてにしてはなかなかいいのではないでしょうか! ごつごつした石がかっこいいですし、アカハライモリの鮮やかなお腹が石の黒色やクロモの緑色に映えるに違いありません。展示開始を待ち遠しく思いながら、水槽の設置日を迎えました。   ところが! アカハライモリを水槽へ入れたところ、すぐに石の隙間にかくれてしまい、さらにクロモはアカハライモリによってすぽすぽ抜かれ、水面を漂うことに。 私は涙と水槽の水で袖を濡らしながら、石を抜き水草を減らしたのでした。現在の水槽はこんな感じです。   初めての水槽のレイアウトはアカハライモリに大敗北を喫して終わり、動物の行動まで含めて考えることが大切ということを学びました。これからも日々勉強して、次こそは最初からベストな水槽を作り上げようと思います!     Tweet

フグざんまいのライブ配信
  • 企画展・特別展示

フグざんまいのライブ配信

みなさま、こんにちは。   少し遅くなりましたが、1月4日に行った2回目のライブ配信の様子をご報告します。 1回目のライブ配信終了後の反省会では、「画面が暗く、顔が見えない」「水槽に裏方スタッフが映りこんでしまう」「電波が悪いのか途中で配信が切れてしまった」などの課題があげられました。   これらを改善すべく、様々な工夫をして2回目に挑みました。   まず「画面が暗く、顔が見えない」ということでしたので、 照明係を増やしました!これで、画面も明るくなり、見やすさは改善です。   次に「水槽に裏方スタッフが映りこんでしまう」ですが、カメラに映らないように移動するのは大変で、どうするか考えた結果、   あえて映りに行こう!! ということで、みんなでフグの帽子をかぶることにしました。ちなみに裏方スタッフは、青いフグ帽子。   出演者は、黄色いムブ帽子をかぶっていました。   (このムブ帽子は、青いフグ帽子を加工して、私が手作りしました。結構うまくできて、満足してます!!)     そして、「電波が悪いのか途中で配信が切れてしまった」問題ですが、 チューナーを、電波の届きが良くなりそうなところに位置を移動させて、本番に挑みました。結果、どうだったかといいますと・・・配信が途中で切れるというハプニングが3回も起こり、またもや復旧後の映像しか残すことができませんでした・・・すみません。 反省を踏まえ、準備万端で挑んだのですが、とても残念です!! 機材の問題である可能性があっため、最新機材を購入しましたので、次回は大丈夫だと思います!   2回目のライブ配信では、フグ3種(パオ・バイレイ、テトラオドン・ミウルス、テトラオドン・ショウテデニィ)の紹介に加えて、給餌シーンも配信をしました。   ちゃんと食べてくれるかなぁ、視聴者の方々に動画で伝わるかなぁ、と心配していたのですが、そんな心配をよそに、フグたちは勢いよくエサを食べていました。 コメントでも、「早い!」「一瞬でエサがなくなった!」など、給餌の様子を伝えることができたとわかるコメントも多く、みなさまの反応がとてもうれしかったです。   ミウルスとショウテデニィは、公式インスタグラムで今もご覧いただくことができるのですが、バイレイの給餌シーンだけは、残すことができませんでした。 そのため、別の日に給餌シーンを撮り直しした動画をインスタグラムに載せました! そちらも確認してみてくださいね!     そして、ライブ配信の最後でお知らせした、大阪の「生きているミュージアム・ニフレル」さんとの、コラボ配信が近づいてきました!! 2月9日の「フグの日」にコラボ配信を行います!! 先程、ニフレルさんと一緒にリハーサルをしてきました。   当日はフグのことをより詳しく知ってもらうため、クイズを出題したり、私たち飼育スタッフがフグを飼育する上で大変だったことや、頑張ったことなどをお話しする予定です! はじめてのコラボ配信で今からドキドキしていますが、一緒に楽しみましょうね! では、2月9日(水)18:30から、インスタグラムでお会いしましょう!!   (今回のコラムは、フグの写真があまりなかったので最後にバイレイの写真を載せてみました。毛フグと呼ばれているのも納得ですね。)     Tweet

フグざんまい始まりました!
  • 企画展・特別展示

フグざんまい始まりました!

みなさま、こんにちは。 11月13日(土)から、新しい企画展「フグざんまい~やっぱり川のフグにこだわりました~」がスタートしました!! 企画展が始まって約1か月半、展示中のフグも新しい環境にだいぶ慣れ、私も一安心です。(やっとコラムを書く余裕ができました。。。)   さて、前回のコラムの中でも紹介しましたが、この企画展ではフグの中でも、「川のフグ」にこだわっています。 展示内容を少し紹介しますと・・・   アフリカ アジア 南アメリカ このように、フグたちの生息する地域ごとに展示しています。     また、多くの方にフグの魅力を伝えたいと思い、インスタグラムで配信ライブも実施しました。12月2日(木)の1回目は、展示種から3種(アベニーパファー、テトラオドン・ムブ、マミズフグ)の紹介をしました。 配信ライブの実施は初めてということもあり、打ち合わせやリハーサルを何度も行いました。準備万端で臨んだ本番では、途中で配信が切れてしまうハプニングもありましたが、何とか配信ライブを終えることができました。   配信ライブの様子はアクア・トトぎふのインスタグラム公式アカウントから見ることができますので、ぜひ、チェックしてくださいね!(残念ながら配信が切れてしまったため、復旧後からの映像しか残っていませんが、3種の紹介はちゃんと残っていますので。笑)     そして、2回目の配信ライブの実施も決まりました!!! 配信日は、1月4日(火)18:30~です。 2回目は、フグの紹介はもちろん、エサを食べている様子もお届けできたらいいなと考えています。SNS等でも改めて告知をしますので、見ていただけるとうれしいです!!! (↑2回目のリハーサルの様子です。)   それでは、良い配信ライブができるよう、準備がんばります!     Tweet <!– Tweet

企画展「極彩蛇頭魚-スネークヘッド-」終了です。ありがとうございました。
  • 企画展・特別展示

企画展「極彩蛇頭魚-スネークヘッド-」終了です。ありがとうございました。

皆さん、こんにちは。   4/17より始まりました企画展「極彩蛇頭魚-スネークヘッド-」は、11/7をもって終了となりました。   コロナ禍での開催ではありましたが、多くのお客様にご覧いただき、ありがとうございました。     さて、今回テーマにした「スネークヘッド」について最後に少しお話をさせていただたいと思います。   スネークヘッドは、日本では雷魚(ライギョ)と呼ばれています。雷魚の名前の方が馴染み深いかもしれません。 名前の由来については、諸説あるようで、台湾での呼び名「雷魚(ライヒー)」(ヒーは魚という意味)や、「雷雨の時に地を這って移動する」や「雷が鳴るまでくわえた獲物を放さない」などさまざまな説があります。     「地を這って移動する」という行動を、「ありえない!」と思われるかもしれませんが、スネークヘッドは空気呼吸もできるので、水から出たからといってすぐに窒息してしまうということはありません。   さらにヘビのような見た目もしていますので陸上でもにょろにょろと移動ができそうです。 *イメージです     また、スネークヘッドは肉食性で捕食シーンはとても迫力があります。 上の写真の種はスネークヘッドの仲間の最大種「レッドスネークヘッド」です。 この種は、獲物を噛みちぎってしまうほど強靭なあごをもち、後ろから勢いよく捕食します。 そのためレッドスネークヘッドがすむ川岸には、尾側が嚙みちぎられた魚が転がっているそうです…。     他のスネークヘッドも捕食シーンは派手で、水面を割ってルアーに飛びついてくるので、ゲームフィッシングの対象魚として人気があります。 実際に飼育をしていてもそのような行動が頻繁にみられるので、給餌の際には勢い余って水槽の外へ飛び出したり、餌を持つ手に咬みついたりしないかと注意が必要でした。   また、現地では釣りの対象魚としてだけでなく、食用にもされています。日本国内のタイ料理屋さんでもメニューに載っているお店があります。   日本にいるライギョも食べることができますが、生食は寄生虫がいるため厳禁です。ご注意ください!   最後になりますが、スネークヘッドの全身の写真を撮ろうとしても、どうしてもこっちを向いてしまい正面顔の写真が多くなってしまいます。 観察していても、すーっと寄ってきてしばらくじーっと見つめられて、なんだかこちらが逆に観察されているようです。このように人馴れしやすいのも魅力の一つだと思います。   スネークヘッドは特殊な生態を持っていたり、派手な模様をもつものがいたりと、魅力がたくさんで、今回の企画展を担当して私自身、さらにスネークヘッドが好きになりました。   ご覧いただいた皆様にも、スネークヘッドの魅力が少しでも伝わっていたらうれしいです。   では、次回の企画展もお楽しみに!     Tweet  

企画展フグざんまい準備中
  • アクア・トトの生き物
  • 企画展・特別展示

企画展フグざんまい準備中

みなさん、こんにちは!   現在開催中の企画展「極彩蛇頭魚」が11月7日(日)で終了し、 次の企画展、「フグざんまい ~やっぱり川のフグにこだわりました~」が、11月13日(土)から始まります。   フグと言えば、クサフグやトラフグなど、海にすむフグを連想される方が多いと思いますが、川や湖などの淡水にすむフグもいます。残念ながら日本には淡水にすむフグはいませんが、世界には約30種もいます! 企画展「フグざんまい」の展示種はタイトルにもあるとおり、淡水にすむフグです!(一部汽水にすむフグも展示します。) 今日は、展示を予定しているフグたちの一部をご紹介します!   テトラオドン・ショウテデニー   インドエメラルドパファー   マミズフグ この3種ですが、実は大阪の「生きているミュージアム・ニフレル」からやってきたフグたちなんです。 今回の企画展では、この3種をニフレルさんからお借りすることができました。ちなみに、お借りしたすべての個体が、ニフレル生まれです。 今回のように企画展のためだけではなく、展示生物の交換や貸し借りということは、実は頻繁に行わてれいることなんです。展示を充実させることで、ご来館いただいた多くのお客さまに楽しみながら学んでいただけるよう、水族館同士で協力し合っているんですよ!   さて、先日、フグたちを受け取りにニフレルさんにお邪魔した際、「フグのお引越し」の様子をインスタグラムでライブ配信していただきました。 私も配信に登場させていただき、水族館同士のつながりや、生物の輸送などの話をニフレルの担当者さんとお話しさせていただきました。まだ見ていない方は、良ければ見てみてくださいね!(ニフレルさんのインスタグラムにのってます!)ちょっと恥ずかしいですが・・・   さて、 企画展開催が近づいてきて、毎日バタバタとしていますが、みなさんに楽しんでご覧いただけるよう、もうひと踏ん張りがんばります!   「フグざんまい」お楽しみに!!!!!!!       ~おまけ~ こんな感じになる予定です↓     Tweet  

企画展「極彩蛇頭魚」より~新しく2種展示しました~
  • 企画展・特別展示

企画展「極彩蛇頭魚」より~新しく2種展示しました~

みなさん、こんにちは 企画展「極彩蛇頭魚 ~スネークヘッド~」はご覧になりましたか? 臨時休館により開催期間を延長しましたが、気づけばもう終了まで残り1か月を切ってしまいました。 休館期間もあり、本来は9月に新たに展示する予定だった2種を展示しましたので、少しだけご紹介します。(チャンナ・プルクラは展示終了しました) アイスファイヤースネークヘッド ブルーギャラクシースネークヘッド 2種とも綺麗な体色ですが、特に配色が独特的なこともあり、スネークヘッド好きの皆さんの目を引く存在ではないでしょうか。 また、人馴れしやすいのかバックヤードでは、水槽を覗き込むとすかさず寄ってきていました。そのため飼育スタッフからも「好き」という声をよく聞きました。 しかし、新しい展示水槽に移動させたら、これまでの人馴れ具合がウソのように、姿を見せてくれなくなりました 今は落ちつく場所を探しているためか、毎日活発に動き回るために、レイアウトしていた水草たちも見事に掘り返されてしまいました。 *展示開始直後 *2日目の惨状   水草が抜かれるたびに、植えなおすのはなかなか大変です。 早く新しい環境に慣れて全身を堂々とみせてくれるようになってくれたらなと思っています。   Tweet

企画展「極彩蛇頭魚-スネークヘッド-」始まりました
  • 企画展・特別展示

企画展「極彩蛇頭魚-スネークヘッド-」始まりました

みなさん、こんにちは 4月17日より新しい企画展「極彩蛇頭魚-スネークヘッド-」が始まりました。 正直タイトルを見てピンとくる方は、少ないかもしれません。     「スネークヘッド」ってなんだ? まず魚なのか?ヘビなのか? どんな生き物なんだ?という疑問が浮かぶ方が多いのではないかと思います。     企画展の準備中の一番の悩みは、スネークヘッドの知名度の低さでした。 あまり知られていないこのスネークヘッドという魚を、企画展としてどのように紹介するのかがキーポイントでした。     しかし、以前にお客様から「スネークヘッドいないんですか?」、「スネークヘッドもっと展示してください!」と声をかけていただいたこともありました。     スネークヘッド好きの皆さまの声が、私の心配を払拭し、後押ししてくれたように感じています。あの時、声をかけていただいたお客様、ありがとうございました!       さて、スネークヘッドはアジアやアフリカに生息する淡水魚ですが、日本にも生息しています。残念ながら、いずれも外来種になりますが、カムルチー、タイワンドジョウ、コウタイの3種が生息しています。中でも、カムルチーとタイワンドジョウは雷魚(ライギョ)とも呼ばれ、昔から釣りの対象魚として人気です。   雷魚なら、聞いたことがある! という方ならいるかもしれません。   今回の企画展ではスネークヘッドを知らないお客様から、大好きなお客様まで、多くの皆さまに楽しんでもらえるように展示制作をしましたので、ぜひご覧いただければ嬉しいです! それから、トト・ラボにも興味深い展示がありますので、こちらもチェックしていってくださいね。   最後に当館オリジナルのスネークヘッドグッズをご紹介。 私のおすすめは、こちらのスネークヘッド盛りだくさんなガーゼタオルです。これからの時期、大活躍です。 ほかにもたくさんご用意していますので、ぜひショップで手に取ってみてください。     Tweet

びくびくちゃん と のびのび君
  • 企画展・特別展示

びくびくちゃん と のびのび君

こんにちは。 現在開催中の企画展「トゲめくエイ」、ご覧になってくださった方ありがとうございます。   開始当初は砂にもぐって、用心深そうにしていたエイたちも、 すっかり環境に慣れ、今ではほとんどの個体が砂にもぐらず、 堂々と姿を見せてくれています。   ただ、困ったことに、フラワータイガー(メス)はいつも砂の中。   常にこんな感じ。     エサを食べる時もこんな感じ。   これはこれで、エイらしくて魅力的なんですけど、 きれいな花柄模様もぜひお客様に見ていただきたい…。     「砂をなくしちゃえばいいのでは?」と思われるかもしれませんが、 水族館で展示する場合、多くのお客様が水槽の前を通られますので、 何かの拍子にエイが驚いてアクリルにぶつかり、傷ついてしまう可能性もあります。 そういうときのために隠れ場所として砂は残しておきたいのです。     そこで、ちょっと迷いましたが、バックヤードに控えているオスとチェンジ🔁してみることにしました。   そしてこれが、今日のフラワータイガーの展示水槽の様子。   エサが待ちきれず、今か今かと泳ぎまわるフラワータイガー(オス)です。     そしてエサの食べ方も堂々! (以前のメスは、鼻先にそーっとエサをおいてやらないと食べてくれませんでした。 しかも誰も見ていない時にしか食べない!)   ありがとう!オス! 自然界では、用心深くて危険察知能力の高い個体のほうが、有利なのかもしれませんが、水族館では、物怖じせず、のびのび過ごしてくれる個体のほうがありがたいですね。   というわけで、美しい姿をあらわにしたフラワータイガースティングレイと、 その仲間たちに、また会いに来てくださいね。   ※公開時、動画に不具合が生じておりました。申し訳ございません。     Tweet

7ページ(全32ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内