おもしろ飼育コラム

カヤネズミの展示水槽をリニューアル!
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

カヤネズミの展示水槽をリニューアル!

こんにちは。   カヤネズミの展示槽をリニューアルしました!   リニューアルに向けて、去年の末から少しずつ準備をしてきました。   カヤネズミは、日本最小のネズミで、おもに河川敷や休耕田などの草地に生息しています。 ほとんどの時間を草の上で生活し、イネ科の植物を使って地上から高さ1mほどのところに巣を作ります。草の上を移動する時には長い尾を植物に巻きつけてバランスをとることもあります。     しかし、これまでの展示水槽は高さがなく、背の高い植物を入れられなかったこともあり、これらの行動を見ることができませんでした。   そこで、カヤネズミの本来の暮らしぶりがわかるような展示水槽を目指し、完成したのがこちら!     1m以上の高さのある展示水槽に、本物のイネ科植物のオギとチガヤを入れて、生息環境に似せたレイアウトにしました。   リニューアルの前夜、カヤネズミがどんな行動を見せてくれるかワクワクしながら、新しい棲み家となる展示水槽に20頭を収容しました。しばらく観察していると、尾を巻きつけて植物に登る姿を見ることができました。     さらに翌朝には、巣を作ろうとしている痕跡を発見!     さらにその翌日には巣が半分くらいできあがっていました。     今後も巣が増えたり、四季に応じて植物の色あいが変化したりすると思います。 ぜひ、何度も観ていただき、変化を楽しんでもらえたら嬉しいです。         Tweet  

新しい水生昆虫の水槽ができました!
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

新しい水生昆虫の水槽ができました!

水生昆虫の水槽をリニューアルしました!     ちなみに以前の水生昆虫水槽はこんな感じだったのですが。。。   4つの水槽を並べただけの、 「後からおまけで展示を始めました」感が否めない、 いわば、かっこよくない展示でした。   そこで、 「もっと広い水槽でゲンゴロウを泳がせたい!」 「より生息環境を再現した水槽にしたい!」 など、担当者の強い思いからリニューアルをしたのでした。     簡単に紹介するとまずは標本展示。   岐阜県にもたくさんの種類の水生昆虫が生息しています。 水生昆虫は体長が1㎝以下の種類も多く、生体展示では観察しにくいため、 標本展示ブースをつくることに。 まだまだ種数は少ないですが、これから増やしていく予定です。   そして次に、田んぼや水路をイメージした小水槽です。   今はタガメ、コオイムシ、タイコウチ、ヒメゲンゴロウを展示していますが、 その季節にしか見られない生き物など、水生昆虫以外にも展示していく予定です。   そしてそして、こちらは山間のため池をイメージした水槽です。 ゲンゴロウ、クロゲンゴロウ、ガムシ、マツモムシを展示しています。   以前よりも遥かに高さがあるこちらの水槽。 サイズ感はこんな感じ。     水面にいるマツモムシが目線の高さで観察でき、     クロゲンゴロウやゲンゴロウは水面の酸素を求めて、スイスイ泳いでいます。     とてもいい感じです。   こちらも今は4種ですが、他の種類も展示していきたいと思います。   さて、この水生昆虫水槽ですがこれで完成というよりはここからがはじまりです。 よりリアルな展示を目指して、植物の育成を試みたり、標本展示の種類を増やしたりする予定です。 そのためには、より一層フィールドに出て、調査していく必要があります。   そして大きな水槽でもっとたくさんのゲンゴロウを泳がせるために、 バックヤードでは繁殖もより一層力を入れて取り組んでいきたいと思います。   「うっとりしてしまう、いつまでも見ていられる水槽」 を目指して、どんどん良くしていきたいと思いますので、 今後もアクア・トト ぎふの水生昆虫水槽をチェックしてくださいね!     Tweet

展示更新!川でみられるゲンゴロウの仲間
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

展示更新!川でみられるゲンゴロウの仲間

先日、3階「里山の生き物水槽」の展示替えをしました。     今回は「川でみられるゲンゴロウの仲間」ということで モンキマメゲンゴロウとキベリマメゲンゴロウです。     ゲンゴロウの仲間は国内に150種ほど生息しており、田んぼや池、川など環境によってみられる種類が違います。   今回展示している2種は川などの流水環境に生息しており、岐阜県でも見られる種類です。   「模様がきれいでかわいらしいし、展示してみたいな」 と思い続け、ようやくこの水槽で展示することができました。     さて、この2種ですが、1㎝に満たない小さいゲンゴロウです。 ピンぼけですが、サイズ感はこんな感じ。   この小さいゲンゴロウを展示するとなると、水草や流木で複雑なレイアウトにしてしまっては確実に隠れて見えません。   「枝だけを使ったすっきりした感じのレイアウトにすれば見えるでしょ!」 と安易に考えていましたが、思った以上に隠れてしまいます。   そこで、水場を狭くし、太めの枝をなくしたり、水温を調整したりと 毎日レイアウトなどを修正し、ようやく、見えるようになりました。   この2種は、小さいですが翅の模様ですぐに見分けがつきます。   黄色の斑紋があるのが「モンキマメゲンゴロウ」、     翅が黄色く縁どられているのが「キベリマメゲンゴロウ」。       名前にも入っているようにマメみたいでかわいらしいです。   小さいのでぜひ水槽をのぞきこんで探してみてください。   枝に上って翅を乾かすことも…     この展示は春ごろまでを予定しています。 ぜひ見に来てくださいね。     Tweet

スナヤツメ展示再開!
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

スナヤツメ展示再開!

みなさまこんにちは。 朝晩はかなり冷え込み、布団から出るのがつらい季節になりましたね。本コラムの主役も、普段砂にもぐってなかなか出てこない生き物です。   さて、12月5日より当館3階「岐阜県の希少淡水魚」コーナーにて、スナヤツメ北方種の展示を開始しました! 開館当初はスナヤツメとして常設展示していました。 その後、スナヤツメには北方種と南方種がいることが明らかにされ、岐阜県にはそのどちらも分布していることが報告されました。今回はスナヤツメ北方種として常設展示にカムバック。じつに10年以上の歳月を経てお客様に再びご覧いただける運びとなりました。   ところで、本題のスナヤツメという生き物。あまり馴染みがないかもしれませんが、みなさまはご存知でしょうか。それでは、こちらの写真をご覧ください。   なんだこの生き物は!? 本当に魚なのか!?……というのが、素直な感想でしょうか。それもそのはず、スナヤツメはほかの多くの魚類(硬骨魚類や軟骨魚類)と系統的に大きく離れた、原始的な脊椎動物の特徴を残す生き物なのです。   簡易な脊椎動物の系統樹を書いてみました(絶滅した分類群を省いたり、多系統群を一本の枝で表したりしている点をご了承ください)。     この図の通り、スナヤツメは私たちの祖先にあたる生物がアゴの骨を獲得する以前に分岐した生き物です。そのため、アゴがなく、「無顎類」や「円口類」と呼ばれることがあります。   こちらがスナヤツメの口もとを拡大した写真です。私たちのような上下に開く口ではなく、左右に開く頭巾状の口をもっています。   上に掲載した写真はスナヤツメの幼体です。砂の中にもぐり、有機物を食べて成長します。約3年間の幼生期を経て、変態し成体となります。それでは、成体の写真もご覧ください。   成体は目が発達し、ヒレが伸長してよく泳げるようになります。口は吸盤状になり、岩などにくっつくことができるようになります。しかし、消化管を失うため一切食事をとらず、産卵して一生を終えます。 目の後ろに、七つの鰓孔が開いているのがお分かりいただけるでしょうか。名前の「ヤツメ」とは、本当の目を入れて八つの目を持っているように見えることに由来しています。   ほかの魚とはちょっと変わった特徴をもつスナヤツメ。ぜひ当館へお越しいただき、直接観察してみてくださいね。     Tweet

魚たちのはじめまして
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

魚たちのはじめまして

こんにちは。 気付けば今年もあと1か月とちょっと。 当館では、恒例のデンキウナギのクリスマスツリーや、クリスマス限定スタンプラリーを開催しています。今年まだアクア・トトに行ってないなぁ~という方はぜひぜひお越しください!   さて、先日Twitterでお知らせしたとおり、メコン川エリアにオオウナギが仲間入りしました。 日本にも分布しているのに、なぜメコン川エリア?と思われるかもしれませんが、オオウナギは分布域が広くメコン川にもいるんです。 (※念のためですが、オオウナギはニホンウナギの大型個体というわけではありません。オオウナギとニホンウナギは別の種類の魚です。)   オオウナギを展示水槽に移動すると、最初の数分間は水槽の隅に身を潜めていました。   それに気づいたのは大型のスネークヘッド、チャンナ・アウロフラメア(以下チャンナ)でした。   オオウナギをぴったりマークして、全身をすみからすみまで、なめるように観察していたチャンナ。   どちらかが本気で噛みついたら、結構な傷になりそう…。 結局、噛みつくことはなく、気が済んだチャンナは離れていきました。 ほっとしたのも束の間、今度はオスフロネムスに囲まれたオオウナギ。   流木の奥に身を隠し、オスフロネムスをやり過ごしました。 チャンナとオスフロネムスのはじめましてのご挨拶はここまで。   自由になったオオウナギは自分の居場所をもとめてうろうろして、 ここ数日はこんなかんじで、土管がお気に入りです。   尾部が収まりきってないですね。笑   しかし、土管に入ってばっかりじゃオオウナギがどんな姿をしているのかわかりません。オオウナギの立派な姿をみなさまに見ていただけるよう、ちょっとずつレイアウトを変えてみようと思っています。 新しい仲間が加わって、見どころの増えた「メコン川中流の魚」水槽。ぜひ見に来てくださいね。   Tweet

ハマガニとアシハラガニ
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

ハマガニとアシハラガニ

こんにちは。涼しくなりましたね。 そして、今年も残すところあと3ヵ月。びっくりです。   現在、開催中の企画展「ココがちがうんです!~生き物の見分けは難しい!?~」はご覧いただけましたでしょうか? 今日は、企画展で紹介しているのとは、またべつの2種のカニの見分けかた(と、そのかっこよさ)をご紹介します。   こちらは河口のヨシ原にすむカニ、左:アシハラガニ 右:ハマガニ です。     アシハラガニは、河口にいけばたいてい出会う身近なカニです。   行くところに行けばめちゃくちゃたくさんいます。 色はブルーグレーで甲は四角く幅3.5cmぐらいです。   対するハマガニは、甲に丸みがあり、前縁はオレンジ色に縁取られます。 アシハラガニよりも大きくなり甲幅5cmぐらいです。 そして、ハサミあしはきれいな紫色をしています。   大型の個体であれば、色や大きさで違いが分かりやすいですが、 小型・中型だとなかなか見分けるのは難しそう…。   そんな時、見分けるポイントとなるのは、眼の下にあるつぶつぶです。 こちらハマガニのオス ↓   メスも同じようなかんじのつぶつぶ具合です。   そして、こちらがアシハラガニのオス ↓   いかがでしょう?つぶつぶの数が全然違います。 これさえ知っていれば簡単に見分けられます。   ちなみにアシハラガニのメスは、さらにつぶつぶがいっぱい。     以前から、アシハラガニは「河口の生き物」水槽で展示していましたが、 なんと!この度ハマガニも、同じ「河口の生き物」水槽に仲間入りを果たしましたvi  iv   いかがでしょう?このいかにも強そうな風貌。   同じ水槽にいる、トビハゼやアシハラガニを、この大きいハサミあしで捕まえて食べちゃうんじゃないの!?って心配になります。でも、意外なことに、ハマガニはヨシなどの植物をおもに食べるんだそう。だから大丈夫なんです。 でもやっぱりひょっとしたら…ってこともありますので、現在の展示は1匹のみにして様子を見ています。   穴に潜ったりして見えない時間もあるとは思いますが、ぜひぜひ探してみてくださいね。存在感ありますよー!       Tweet

オスフロ・デコイ作戦
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

オスフロ・デコイ作戦

こんにちは。   「メコン川中流の魚」水槽に‶チャンナ・アウロフラメア″が仲間入りしました。   昨年のこの時期に企画展「極色蛇頭魚」で展示していた大型のスネークヘッドです。 企画展では‶コブラスネークヘッド”として展示しておりましたので、本コラムでも、なじみのあるコブラスネークヘッドとしてご紹介します。   企画展終了の時点では、メコン川中流の魚水槽に入れるには、まだ小さかったため、とりあえず大きくしよう!…ということでバックヤードで育ててきました。   そして、9カ月たった今年の4月、大きく太くなったので「もういけるんじゃないか!?」と判断し、展示水槽に移すことにしました。 展示予定の水槽には、ワラゴ属やチタラ属など、口の大きい強者がそろっています。当館で最も殺伐とした水槽です。そのためコブラスネークヘッドが傷つけられないか、気を付けなければいけません。   そしてやっぱり。 心配した通り、日に日に尾びれに傷がふえていき、コブラスネークヘッドも所在なさげに水面近くでじっとしてばかりいました。     傷の感じからすると、犯人ならぬ犯魚はオスフロに違いない。   犯魚↓   仕方なく、1週間ほどで展示を終了し、バックヤードで傷が癒えるのを待つことにしました。   それからおよそ1ヵ月。作戦をたてました。 ① 空気呼吸がしやすい場所にかくれ場所をつくる ② 新たなオスフロも仲間入りさせて、オスフロの興味をそらす     オスフロは見た目ほのぼのとした雰囲気の魚ですが、組み合わせしだいでは同種間で激しく闘争します。   新入りオスフロ vs 古参オスフロでにらみ合っている合間に、 コブラスネークヘッドが自分の居場所を作って堂々としてくれれば、オスフロにつつかれる心配はまずないでしょう。   そして移動日。まずはオスフロから。     続いてコブラスネークヘッド。   コブラスネークヘッドはすぐに用意しておいたかくれ場所にすっぽり収まってくれました。 いい感じです。   でも、かくれ場所から外へ出ると、オスフロたちの注目の的に。 ヒヤヒヤな日が続きます。   それでも1週間もすると、コブラスネークヘッドはだいぶ慣れた様子で、かくれ場所から出てきて、流木の陰に隠れたり、広い場所を泳いだりするようになりました。 色つやもいいし、傷もできてない。もう大丈夫そうです。     仲間入り成功です!!   ところで、新入りオスフロはというと、古参オスフロに少しつつかれることはありましたが、それももう収束したようで、こちらも無事に仲間入りをはたしました。   スネークヘッドは一般的にじっとして動きが少ない魚ですが、 こちらの水槽に来てから、この個体はよく動きます。 見ていておもしろい、オススメの1匹になりました。       Tweet

シーナンタナゴの産卵動画
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

シーナンタナゴの産卵動画

こんにちは。 3月になりました。春ですね。 卒業、入学、異動、年度の切り替わりなどをひかえ、みなさまお忙しくお過ごしではないでしょうか?   3月は、いろいろな生き物たちの繁殖シーズンとなりますので、わたしも忙しく過ごしております。   先日、シーナンタナゴの産卵の様子を動画におさめることができました。 シーナンタナゴは中国に分布するタナゴ類で、昨年末から展示に加わった新入りです。   このタナゴはシジミ類の中に卵を産みつける習性をもっていて、人工授精で繁殖はさせられたのですが、せっかくなのでシジミに産卵するところを見てみよ。 と思い試してみました。   婚姻色がでていて赤い体色をしているほうがオス、そうではないシルバーの体色をしているほうがメスです。   早業でしたね。 メスがお腹にある産卵管を、シジミの出水管に差し入れたところ、おわかりいただけたでしょうか?あの一瞬で卵をシジミのエラ部分に産みつけたと考えられます。 その直後にオスがシジミの近くで放精しているはずなのですが、それは動画で見る限りわからなかったです。   日本に生息するタナゴ類は、全てイシガイ目の二枚貝、例えば、 こんなのや   こんなの。 に、卵を産みつけるのですが、 シーナンタナゴが産卵に使用する貝は小さなシジミ類。おもしろいですね。   貝の中に産みつけられた卵は、貝の中で育ち、泳げるようになると出水管から出てきます。   貝の中での成長は見ることができませんが、人工授精により繁殖させたときに撮影した写真があります。 25日間でこんなふうに成長しました。   今回の動画の撮影は、じつはすごく簡単に撮影できたので、この調子で他のタナゴもじゃんじゃん産卵シーンを撮ってみよう!撮影できたら、水族館の展示でも大いに活用できるぞ!!   と思い、挑んでいるのですが、これがなかなか難しい…。 この春は、タナゴ類の産卵動画撮影というのを、ひとつの目標に掲げて頑張ってみようと思います。       Tweet

おかえりボウズハゼ
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示
  • 日本の淡水魚

おかえりボウズハゼ

こんにちは。   昨年の11月より、長良川の展示エリアにボウズハゼが仲間入りしています。     ボウズハゼは、過去にも展示していました。 当館がオープンした2004年から、2015年ぐらいまで。 4つ並んだ「瀬と淵の生き物水槽」のうち一番上流のタカハヤ、アブラハヤを展示している水槽にいました。   ただ、当時、岐阜県でボウズハゼが生息しているという記録は残っていましたが、目撃情報が全くと言っていいほどありませんでした。そのため、生息を確かめるまで展示休止とした経緯があります。   それから月日は流れ…。   ここ3年ぐらいでしょうか。突如としてボウズハゼの目撃情報がわたしのもとに届くようになりました。「長良川の岸近くで見たらしい」「揖斐川で投網投げると入るらしい」「木曽川で潜ってたらぽつぽついる」。   こ、これは…!この目で確かめなくては!!   あるときは、投網を投げまくり、 あるときは、真冬に石の裏を探しまくり、 あるときは、子どもと川遊び♪♪のふりして泳ぎながら探し…。   それでも、なかなか出会えず。   自分のセンスのなさに嘆いていたころ、 岐阜大学地域科学部教授の向井先生より有力な情報をいただき、 ようやくボウズハゼの姿を拝むことができました。     いた!!   そして念願のボウズハゼ展示復活! ・県内での目撃情報や確認した場所 ・一緒に見られた魚 ・光が入りコケが生える場所 ・観察しやすそうな水槽 これらのことから、今回は「本流の川岸の魚」水槽を展示場所としました。   現在、展示しているのは4匹ですが、わりと見やすい位置にいることが多いです。   オスよりもメス、大きい個体よりも小さい個体のほうがよく姿を現しています。   野外での調査結果によると、ボウズハゼは冬には活動しないようなので、冬は全く見えないんじゃないかと心配していましたが、年末年始の寒かった日にも姿を見せていました。(水槽の水温が14℃前後と野外よりも高かったからだと思います。)     「あ、ボウズハゼだっ!!」とかけよると、さっと隠れてしまいますので、そーっと近づいてみてください。 石に生えたコケを食べる様子が観察できますよ。   ボウズハゼは川で産卵しますが、孵化した仔魚はすぐに流下し、海で夏から翌年の初夏までを過ごします。海では黒潮にのって大移動していると推察されており、生まれた川に戻ってくるわけではないようです。 ここ数年、岐阜県でボウズハゼがみられるようになった原因は不明で、逆に言えば、また、岐阜県から姿を消してしまうかもしれません。   ボウズハゼがいる今を楽しみながら、ボウズハゼに関するいろいろなことを知ることができたらいいなぁと思っています。     Tweet

イタセンパラとアユとメダカ
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示
  • 日本の淡水魚

イタセンパラとアユとメダカ

こんにちは。 秋だと思っていたのに、買い物に行けばクリスマスのアイテムが出回っていて、 当館のエントランスにも、すでにクリスマスツリーが飾られています。   でも、ちょっと待ってほしい!!!   秋に繁殖期を迎えるイタセンパラには、まだまだ婚姻色があらわれていますし、   (10月20日より「下流の魚」水槽で展示しています)   「淵と瀬の魚」水槽のアユだってこの通り、さびアユとなって展示水槽で産卵継続中です。 (ピンぼけごめんなさい。) 秋はまだ終わってない。紅葉だって見頃はこれからですから。 ぜひアクア・トトぎふで、水辺の生き物たちの秋を感じていただけたらなと思います。     さて、前置きが長くなってしまいましたが、 3階の「田んぼや用水路の生き物」コーナーでは、キタノメダカを展示しています。   新種記載され、キタノメダカという新称がつけられてから9年。 じっくり見たかった。ミナミメダカとの違いをじっくり観察したかった。 という方もおられるのではないでしょうか?私もその一人です。   日本に生息する2種のメダカ、ミナミメダカとキタノメダカを 同じ水槽、同じ照明、同じレイアウトで並べて展示しています。 水槽設置後、わくわくしながら前に立ち、じっくり見比べてみたのですが、 う~~~~~ん…、難しい…。   しいて言うなら、キタノメダカはウロコが黒い色素で縁どられるため、 ミナミメダカよりも体が黒っぽく見えるかな。という程度です。 写真で見比べると、もう少しわかりやすいのですが。   キタノメダカ ↓ ミナミメダカ ↓   こちらの展示は12月上旬までの予定です。   実際に見て、比べてみたら、皆さまはどう感じるでしょうか? ぜひ感想をお聞かせください!       Tweet  

2ページ(全8ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内