おもしろ飼育コラム

エゾサンショウウオの幼生を展示しました!
  • 新しい展示
  • 日本の両生類

エゾサンショウウオの幼生を展示しました!

2F博士の探検小屋コーナーで、 エゾサンショウウオの幼生展示を始めました! もしかすると、あの…!?と気づいて頂けた方は かなりのアクア・トト通かもしれません! 昨年、5月8日から5月24日まで、 エゾサンショウウオの頭でっかち幼生を展示しました。 ↑どちらも同じ卵のうから生まれた兄弟ですが、こんなに姿が違うんです! このエゾサンショウウオ幼生は、幼生がたくさんいる環境や、 餌となるエゾアカガエルがたくさんいる環境で育つと、 頭でっかちになる個体が現れるのです。 頭の大きくなった幼生は、 より大きな餌を食べることができるようになります。 このような現象を表現型可塑性※といいます。   ↑画像は昨年展示した幼生です。 今回は、その  頭でっかちになる過程を展示したい!!!  ということで、 実験水槽を作りました!   水槽の中には、3月16日にバックヤードで生まれた卵から育てた、 小さなエゾサンショウウオの幼生が入っています。   飼育密度を高くすると、頭でっかち幼生が現れる…はず!!! ということで、展示水槽では ・たくさんの幼生がいる水槽 ・少しの幼生しかいない水槽 の2つを作り、これからそこで育つ幼生の成長を比べていきます! 成長の様子は、水槽横にある 「観察記録ノート」で更新していきますので、 ぜひチェックしてください! さて、これから頭でっかち幼生は現れるのでしょうか!? 実は、自分が一番ドキドキしていたりします。 現れてくれる…よね…? この展示ができるのも、今年もバックヤードの エゾサンショウウオたちが繁殖してくれたおかげです。 なんと、卵のうを生みつける瞬間を 動画で撮影することに成功しましたので、ここで紹介させて頂きます。 私はこの日運悪く出勤しておらず、 「うんでるよ~」という飼育スタッフ田上さんからのメールに 切なさを覚えたことを今思い出しました。 エゾサンショウウオ幼生の展示期間は 4月26日~幼生が変態するまでを予定しています。 この機会にぜひ、ご覧ください! それではまた! ※表現型可塑性 同じ遺伝子型を持つ個体が環境の変化に応じてその表現型を変える現象 ツイート  

サクラ満開!!
  • 新しい展示

サクラ満開!!

日に日に暖かさが増し、春の息吹を感じる今日この頃です。 ソメイヨシノが平年より1週間も早く開花しニュースになっています。   こちらアクア・トト ぎふでは、 テーマ水槽で桜が咲乱れていますよ。 桜といっても花ではなく、金魚の“桜”なんですが。   今回のテーマ水槽では「桜」をイメージし、 桜系金魚を4種展示しています。 桜系金魚というのは、 紅白模様の体に透明なウロコをもった金魚の種類のことで 透明なウロコを通しているために、 淡い色合いになるのが特徴なんです。 春らしい魚を展示したく 桜系金魚にしてみましたが、いかがでしょうか?   金魚たちが水槽内をゆったりと泳ぐ様子は、 桜の花が舞っているように見えるでしょうか。 お客様がテーマ水槽をバックに お子様との写真を撮っていらっしゃるのを見ると、 喜んでいただいているようでうれしく感じます。   テーマ水槽では金魚がうまく飼育できないというジンクスがありますが、 今のところ順調に飼育できていますので、 この調子で最後まで元気に飼育したいと思ってます。 テーマ水槽「サクラ満開!!」は4月24日(日)までです。 ぜひ春を感じにいらしてください。     ツイート  

「ちっちゃいヌマムツ」デビューしました
  • 新しい展示
  • 日本の淡水魚

「ちっちゃいヌマムツ」デビューしました

こんにちは。もう3月ですね。  冬はほとんど穴の中から出てこなかったカニたちも、  最近ではちょっとずつ顔を出しています。  昨日はウグイスが水族館の周りで鳴いていました。 もう春はすぐそこです。  というわけで、今日は春にふさわしいお知らせをひとつ。   昨年の夏ごろに展示水槽内で  ヌマムツかなぁと思われる多数の稚魚を見つけました。 その時はまだ孵化したてで、体長1cmぐらいだったと記憶しています。 網ですくって予備槽で育成し、今では5cmぐらいになりました。 大きさにばらつきがあり、 小さいのは3cm、大きいのは10cmぐらいです。   ↓こんなかんじ   このぐらいの大きさになれば、 「ヌマムツでまちがいない」と判別できます。 (できる人には…。わたくしはまだ修行中です。) そして先日! 200尾のちっこいヌマムツが 展示水槽に晴れ晴れしくデビューしました。       晴れた日は、日の光をあびてものすごくキレイです。 カワウソのひとつ手前の水槽です。 ぜひしゃがんで見てみてください! お待ちしております。         ツイート  

新しい魚が仲間入り
  • 新しい展示

新しい魚が仲間入り

―メコン川中流の魚Ⅰ― の水槽に新しい仲間が加わりました。 ハンパラバーブHampala macrolepidota 最大で体長70㎝ほどになるコイの仲間です。   コイの仲間は雑食性の魚が多いのですが、 このハンパラバルブは肉食傾向が強く、 口に入るエビや魚は食べてしまいます。   同じ水槽のレッドフィンバーブやシルバーシャークと比べて、 口が大きく裂けており獰猛そうな顔つきをしています。   しかしながら、性質は落ち着いているというか、 他魚と混泳していてもどこか遠慮がちな魚であります。   飼育担当者としては 今後、大きく成長したハンパラバーブを 隣のメコンオオナマズ水槽に移動する予定です。 メコンオオナマズと混泳する姿を想像すると、とても楽しみです。   今回展示した魚はまだ小さく、尾数も少ないので、 見つけにくいかもしれませんが、是非、捜してみてくださいね。           ツイート  

[期間限定] ザリガニ展示始めました
  • 新しい展示

[期間限定] ザリガニ展示始めました

最近アクア・トト ぎふでは「企画展 世界のハイギョ」や カピバラテラスリニューアル、カワウソの赤ちゃん誕生など イベントやニュースが目白押しなのですが、 さらに新しい展示を始めましたのでお知らせします。   3F 用水路の水槽の横において 「アメリカザリガニ」の展示を始めました。 家の近くにいるからよく知っているし、 全然珍しくもないじゃん!と思われるかもしれません。 それに、アクア・トト ぎふでもアメリカザリガニは 常設展示をしているので、 いつでも見ることができるのですが...。     身近で親しみがあるからこそ、 もっと詳しくご紹介して知ってもらいたいと思っており、 今回の展示を企画しました。   テーマは、 親しみのあるアメリカザリガニだけれども “外来生物としてのアメリカザリガニ”です。   解説パネルや実験水槽を使って、 アメリカザリガニがもたらす影響をお伝えしています。   展示期間は2月26日(金)~3月18日(金)を予定しております。 ※生物の状態などにより、変更する場合もございます。予めご了承ください。 常設水槽ではいつでも見ることが可能です。   ちなみに 今回用意した実験水槽では、 すでにある結果が現われはじめていますので、お楽しみに。   ではみなさまのご来館をお待ちしております。   ツイート  

お正月水槽のウラ話
  • イベント
  • 新しい展示

お正月水槽のウラ話

お正月から少し過ぎましたが... あけましておめでとうございます! 元日のおもしろ飼育日記にもありましたが、 1月のアクア・トトでは様々な企画をご用意し、皆様をお待ちしています。 私はお正月の企画水槽担当ということもあり、 年末から水槽の設営でドタバタ落ち着きなく過ごしていました。 新しく挑戦することが多くなかなか試行錯誤しましたが、 お客様が水槽を覗いて下さったり、 水槽を背景に写真を撮っている光景に出会えると、 頑張ってよかったー!と思います。 そんなお正月水槽たちのウラ話を少しですがご紹介します。 エントランスにあるテーマ水槽 『神秘の黄金ナマズ』 では、        黄金ナマズと金魚の混泳を目指し、 2種を水槽内で隔てるためのアクリル水槽を手作りしました。 アクリル板は切るのもくっつけるのも一苦労!勉強になりました...。 入口ゲート内に設置した 『開運!トト水槽』 では、 「水がしたたるテラリウムを作りたい!」と 同じく正月水槽担当である中野君が奮闘! 岩組みには発泡スチロールが大活躍しました。   テラリウムの主役であるイシガメも、居心地良さそうです!     『開運!トト水槽』 の真正面、  トト・おみくじが引ける 『トト神社』 では、 アルビノの白いトノサマガエルがお出迎えしています。         このカエルたちは、昨年の7月末から水族館の裏側で飼育してきました。 はじめはこんな白いオタマジャクシだったのが…         順調に成長して               カエルに変態!         やっとこさのお披露目です! 準備を進める際に「こんなものができたらいいね~」 「これを作るのに必要な資材は…」と増えていったメモ書きを振り返ってみると、 なんだか感慨深いものがあります。       そんなこんなで出来上がった今回のお正月水槽、 みなさまぜひ、見に来てくださいね! 「神秘の黄金ナマズ」と「開運!トト水槽」は1月24日(日)まで 「白いトノサマガエル」は1月11日(祝)までの展示となりますので お見逃しなく! 皆さまのご来館、お待ちしています!           ツイート

2016年 あけましておめでとうございます!
  • イベント
  • お知らせ
  • 新しい展示

2016年 あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます。 アクア・トト ぎふは元日から休まず開館しております!  昨年の7月にはおかげさまで開館11周年目を迎えることができました。 本年も皆さんに楽しんでいただける水族館を目指して 頑張りますので、ご愛顧宜しくお願いいたします。 さて、本日はお正月ということで 初詣に行かれる方も多いのではないでしょうか。 アクア・トト ぎふでもお正月の企画をご用意しております。 まずは毎年人気の黄金ナマズ。  背景には華やかな金魚たち! つぎに、入口ゲート内には お正月特別水槽「開運!トト水槽」も登場。 縁起のいい生き物たちがお出迎えします。   もうひとつ、入口―ゲート内にお正月企画をご用意。 “幸福を呼ぶ!?白いトノサマガエル”が 「トト神社」の境内の中に! 「開運!トトおみくじ」で今年の運勢も占えます。     それから... 毎年恒例となった「トト漢字コンテスト」。 第3回目となる今年も募集しています。 応募方法はこちらをご覧ください。 そして耳寄り情報! 1/11(日)までは毎日先着100名様に 「幸運を呼ぶ!? 白いトノサマガエルシール」 をプレゼントしています!   こちらのシール、古くから金運、財運にご利益があるとされている 岐阜市の「金神社」でご祈祷していただきました。 アクア・トト ぎふのお正月イベントの詳細はこちらをご覧ください。 今年もお正月の企画をご用意して、皆さまをお出迎えいたします♪ 初詣のお帰りに...「トト詣」おすすめですよ!   それでは、また! ツイート

水族館のクリスマス
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

水族館のクリスマス

12月に入り街はクリスマス一色! もちろん!アクア・トト ぎふでも クリスマスのイベントをいくつかご用意しています。 毎年人気のデンキウナギのクリスマスツリー…    今年はテレビでも何回かご紹介いただきました。 が、今年の一押しはこちら!   「クリスマス トト・ツリー水槽」 キューブ水槽とグラスタワーを組み合わせて、 立体的なツリーをイメージしています。    そして、それぞれの水槽にはテーマがあります。 しんしんと降り積もる雪を 白いコリドラス と シルバーモーリー で再現した水槽。     長ーいひげのサンタさん!?は マーブルクララ。   赤いお鼻のトナカイをイメージした ラミノーズテトラ と オーナメントのキャンディみたいな クーリーローチ を展示した水槽も。    クーリーローチはどこに...?? よくトナカイの飾りの足元にいるので、探してみてください♪ 今年はエアープランツや多肉植物を植えちゃったりして、 大人っぽい展示になりました♡ デンキウナギを楽しんだ後は、こちらのクリスマス特別水槽もご注目を。 どちらも12月25日(金)までの特別展示ですのでお見逃しなく! それでは、また!   ツイート

エゾアカガエル幼生、こっそり公開。
  • 新しい展示

エゾアカガエル幼生、こっそり公開。

5月に展示したエゾサンショウウオの頭でっかち幼生。   ごらんのように変態して、元気に育っております。 さて、夏休み準備でバタバタしている先々週、 はるばる北海道からこんな生物がやってきました。        エゾアカガエルの幼生です。 冒頭にエゾサンショウウオの頭でっかち幼生の話にふれたのは、このため。 エゾサンショウウオはエゾアカガエルを食うため頭を大きくさせ、 エゾアカガエルは食われてなるものかと、負けじと体を膨らませるという、 例のアレです。 エゾアカガエルは常設展示しておらず、 また、今のところ展示予定もありません。 いずれエゾサンショウウオとエゾアカガエルの 「表現型可塑性」展示を実現するために、 このオタマジャクシたちを育て、 順調に繁殖させることがまず第一歩と考えています。 さて、このエゾアカガエルのオタマジャクシですが、 北海道大学の岸田治先生から譲っていただきました。 また、これらの表現型可塑性についても色々ご教示いただきました。 ありがとうございました。 (岸田先生のHP) で、 実は譲っていただいたオタマジャクシなんですが、 ずいぶん変態してしまったのですが、まだ少しいるんですよ。  膨らんでいるのが…。 せっかくなので、下記の場所でこっそり展示、というか公開したいと思います。 ①    バックヤードツアー ②    トト・ラボ(スタッフ常駐時) ※トト・ラボ内にスタッフがいる時間は不定期ですのでインフォメーションでご確認ください。       ポンポンに膨らんでるオタマジャクシは、 なんとも言えない可愛さがあります(笑) ぜひ見に来てください。   ツイート

コリドラスのたまご
  • アマゾンの生き物
  • 新しい展示

コリドラスのたまご

ピラニア水槽の模様替えをした次の日。 水槽のアクリル面に白いプチプチしたものが付いているのを発見しました。       これは…卵!!!       この日、新しく水槽に仲間入りしたコリドラスがせわしなく、 ペアで寄り添いながら泳ぐ姿が目撃されていました。   これはコリドラスが生みつけたものでは!?と判断し さっそく回収することにしました! 水槽の深い部分にくっついている卵は、 即席で作ったこのアイテムで吸い込みました。     ホースの先にペットボトルの 破片を取り付け、  卵をこそげた後に水ごと吸い込むというものです!上出来! ↑卵を割らないよう、慎重に行いました! 回収した卵はこんな感じ。       そうっと触ってみたところ かなりネバネバしています。 卵を水槽に移動する際、  この卵のネバネバを利用して 一部を水槽面に張り付けてみました。       これで観察の準備は万端です! 卵の成長は思ったより早く、 回収した翌日には卵の中で動く様子を見ることができました。       次の日はさらに発生が進み、 うっすらと仔魚の色素が見えるように!       少し水温が高かったのもあったせいか、 卵を回収してからわずか2日で孵化しました。 水槽に張り付いて観察していたところ、 孵化の様子が撮影できましたので動画でどうぞ! 夕方撮影なので、少し暗いのですが、一番下の卵にご注目ください!     生まれてすぐの赤ちゃんはこんな感じ。 大きさは約3.5mmでした。       ナマズの仲間というより、まるでオタマジャクシのようですね!     日を追うごとにどんどん成長する赤ちゃん。 目まぐるしく姿が変わっていきます。          最近では背びれが完成しつつあり、 大きさもようやく1㎝ほどになりました! 小さいとはいえ、モゾモゾ動く姿は親とそっくりです!   展示水槽にはコリドラスの仲間が数種入っているため、 どの親の赤ちゃんが育っているのかは 大きくなってからのお楽しみです! 展示槽にお迎えできる日を目指して、 しっかり育てていきたいと思います!           ツイート

5ページ(全8ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内