おもしろ飼育コラム

あの有名なカエルが…!?
  • 日本の両生類

あの有名なカエルが…!?

みなさまこんにちは。展示飼育部の山下です。 今は2025年5月です。2025!?時が進むのが早すぎます。体感2024年の5月です。入社してはや1年が経過したのですね…。     さて気を取り直して2025年5月。暖かな日が増え、雨が降るとカエルの鳴く声が聞こえてくる季節になりました。みなさま、カエルについては昨年12月にとあるトピックがあったのをご存じでしょうか。実はみなさんもよくご存じの生き物が2種類に分けられたので、ご紹介しようと思います。その生き物とはこちら! Dryophytes japonicus ニホンアマガエルです!     これまで、日本全国に広くニホンアマガエルが分布するとされていましたが、実はニホンアマガエルという種類は遺伝的に異なる2集団に分けられる、ということがわかっていました。 そして先日、愛知教育大と京都大学の研究グループにより、ニホンアマガエルとは異なる集団がDryophytes leopardus 新標準和名ヒガシニホンアマガエルとして新種記載されました。     ニホンアマガエルは近畿地方の辺りを境にして、日本の南西部と韓国などに分布し、ヒガシニホンアマガエルは日本の北東部とサハリンなどに分布するそうです。岐阜の個体はニホンアマガエルではなく、ヒガシニホンアマガエルの集団に含まれることになります。当館の種名板も今回の記載を受けて更新しました。   「なんで岐阜が含まれる集団の名前が変わったんだ!岐阜が含まれる集団はニホンアマガエルのままで、南西の集団をニシニホンアマガエルにしたらいいじゃないか!そうしたらわざわざ水族館の種名板を更新しなくてもいいじゃないか!」と思う方もいらっしゃるかもしれません。ところがそうもいかないんです。     新種を記載する際には、その生物のここがほかの生物と違うんですよ、という特徴を保証するためのタイプ標本というものを指定する必要があります。ニホンアマガエルという種類を記載する際に指定されていた標本の特徴は、南西の集団でよく見られる特徴と合致することがわかりました。 そのため、真のDryophytes japonicus ニホンアマガエルはおそらく南西の集団のことであり、北東の集団に新しく学名を付ける必要がある、ということになりました。 そのため、北東の集団にDryophytes leopardus ヒガシニホンアマガエルという名前が付けられたのです。このあたりの話はけっこう複雑ですので詳細は省きますが、気になる方はぜひご自分で調べてみてください。     「じゃあその特徴ってのはなんなんだ!」という方もいらっしゃると思うので、これからご紹介します。 どうやらヒガシニホンアマガエルは太ももの裏側にヒョウ柄模様が見られる場合が多いようです。当館で展示している個体を確認してみると… 確かに、白と黒のまだら模様がなんとなくヒョウ柄のように見えます。 ヒガシニホンアマガエルではこのヒョウ柄模様が見られる場合が多いため、ヒョウを意味するleopardus という種小名が付けられました。 ニホンアマガエルではあまりまだら模様にならず、一様な模様になることが多いようです。 ただ、この特徴だけで完璧に2種を区別することは難しく、中にはヒョウ柄模様のあるニホンアマガエルがみられる可能性があるそうなので、注意が必要です。 ぜひみなさんも、家の近所のアマガエルを見てみてください。めちゃくちゃヒョウみたいな模様してる!みたいな発見があるかもしれません。     今回のコラムはいかがでしたでしょうか。なんとなくニホンアマガエルがどうなったのか、理解していただけましたでしょうか。私はこのコラムを書いてみて、簡単に説明することの難しさを痛感しております。 ヒガシニホンアマガエルの記載論文は、調べたら誰でも読むことができます。気になる方は読んでみてください。このコラムでは記載論文のほんの一部しか紹介できておりません…。   それではまた次のコラムでお会いしましょう!

日本初!岐阜県のホムラハコネサンショウウオ特別展示!
  • 企画展・特別展示
  • 日本の両生類

日本初!岐阜県のホムラハコネサンショウウオ特別展示!

2022年2月に新種記載されたばかりのホムラハコネサンショウウオ(以下ホムラハコネ)の展示を開始しました!   展示個体は正真正銘、岐阜県のホムラハコネです。こうやって展示し皆さんに見ていただけることができて、感無量です…。 このホムラハコネ展示に至るこれまでのことについて、今回は少しお話しできればと思います。   ホムラ(焔)ハコネは名前の通り、背中には炎のような鮮やかな赤い斑紋があり、非常に美しいサンショウウオです。     ホムラハコネはこれまでハコネサンショウウオ(以下ハコネ)と同種とされていました。遺伝的にはシコクハコネサンショウウオに近い集団として、主に近畿地方に生息していることから「近畿型」とよばれていました。その近畿型について詳細に研究した結果、ハコネとは別種であるということがわかり新種記載されました。 そして、なんと岐阜県内でも1地点で生息していることが新たにわかりました。 (詳しくはこちらをご覧ください。https://www.kahaku.go.jp/procedure/press/pdf/817471.pdf)       これは衝撃です。 調査などで一緒にフィールドへ行く機会の多い、岐阜県立大垣北高等学校の高木先生、岐阜大学地域科学部の向井先生ともすぐにその話題でもちきりになりました。 早速、高木先生が記載者である国立科学博物館の吉川さんに連絡をしたところ、快く情報を教えてくれました。また岐阜県内の詳細な分布についてはこれから調査していく必要があるとのことで、吉川さんにもお手伝いいただきながら調査を進めていくことになりました。   調査地はこんな感じです。場所によってはなかなか行くのも大変です。いつも汗だく。     吉川さんとも一緒に調査を行いました。この時に初めて岐阜県のホムラハコネ成体を目にすることができました。感動です!   調査は今も継続中で、高木先生が県内の様々な地点から炎虎のごとくサンプルを収集し、それを向井先生が盛炎のうねりよろしく解析してくれています。   ちなみに、展示個体を発見したのも高木先生、吉川さん。私は隣で「すごいですね!ホムラだ!赤い~!」って喜んでいただけという…。   私は今のところほぼ役に立っていないので、非常に心苦しいのではありますが、生体は当館にやってきましたので、ここからが私が頑張れるところかと思っています。 いずれは常設展示できればと考えていますが、時期は未定ということで、とりあえずは10月上旬までの特別展示をご覧ください!     Tweet

特別水槽のレイアウトあれこれ
  • 企画展・特別展示
  • 日本の両生類

特別水槽のレイアウトあれこれ

只今、3F「水田と用水路の生き物」エリアの特別水槽では「アカハライモリ渥美種族」を展示しております!   アカハライモリ渥美種族とは、全国的に分布するアカハライモリの地方種族の一つで、形態や行動の違いから独自性がみとめられています。現在では知多半島の一部でのみ生息が確認され、絶滅の危機に瀕している大変貴重な生物です。   さて、本展示の準備にとりかかる際に展示飼育担当歴半年の私は初めて水槽のレイアウトを担当することになりました。   任せてもらえたことを嬉しく思ったものの、レイアウトに関してはほとんど素人。「アカハライモリ渥美種族」はかなり注目度も高いはずだし、いい水槽にしなくては……!と悩みました。   与えられた材料は石、流木、水草の三種類です。石や流木はバックヤードにストックがあり、水草は「用水路の生きもの」水槽に入っているクロモを使うことになりました。     最初に、水槽の基本的なレイアウトについて調べることにしました。すると、「三角構図」「凸型構図」「凹型構図」というレイアウトが一般的なようです。 今回使うのは30cm立方の小さな水槽なので、凸型構図でコンパクトにまとめることにしました。   次に、水槽の奥行き方向についても三つの部分に分けて考えられるということです。それぞれ前景、中景、後景と呼ばれ、部分にあったレイアウトテクニックがあるようです。なるほど。 背の低い水草がないので、前景は省略です。中景には石や流木、背が中程度の水草が置かれることが多いようですが、小さな水槽に全部詰めてもごちゃごちゃする気がしたので、石のみを選びました。後景には背の高いクロモをたくさん植えることにしました。   それではいよいよセッティングです。クロモは適度な長さに切り、下の方の葉を落として植えていきます。バックヤードの石置き場をひっくり返すように探して、い~い感じの石もゲットしました。このい~い感じの石は自立しなかったため、見えないように別の石で後ろから支えることにしました。   そして完成したのがこちら。   初めてにしてはなかなかいいのではないでしょうか! ごつごつした石がかっこいいですし、アカハライモリの鮮やかなお腹が石の黒色やクロモの緑色に映えるに違いありません。展示開始を待ち遠しく思いながら、水槽の設置日を迎えました。   ところが! アカハライモリを水槽へ入れたところ、すぐに石の隙間にかくれてしまい、さらにクロモはアカハライモリによってすぽすぽ抜かれ、水面を漂うことに。 私は涙と水槽の水で袖を濡らしながら、石を抜き水草を減らしたのでした。現在の水槽はこんな感じです。   初めての水槽のレイアウトはアカハライモリに大敗北を喫して終わり、動物の行動まで含めて考えることが大切ということを学びました。これからも日々勉強して、次こそは最初からベストな水槽を作り上げようと思います!     Tweet

エゾサンショウウオの幼形成熟個体展示!
  • 日本の両生類

エゾサンショウウオの幼形成熟個体展示!

エゾサンショウウオは北海道に広く分布する小型サンショウウオで、当館では常設展示していませんが、これまでに何度か企画展示や特別展示を行ってきました。それ以外はバックヤードで長らく飼育していて、毎年産卵もしています。   さて、このエゾサンショウウオですが、かつて幼形成熟する集団がいたということが知られています。幼形成熟個体とは姿や形は幼生の特徴を有しているにもかかわらず、生殖器官は成熟しており繁殖可能な状態の個体をいい、ウーパールーパー(メキシコサラマンダー)もその一つです。   エゾサンショウウオの幼形成熟個体は北海道の登別温泉の近くにある倶多楽(クッタラ)湖で見つかっていましたが、1932年に採集された2個体を最後に絶滅したと考えられています。以降約90年間にわたり見つかっていないという、伝説的な存在だったわけです。   それが、2020年12月、2021年4月に再発見したという論文を北海道大学の研究グループが発表したことが、大きく話題となりました。   (https://www.hokudai.ac.jp/news/2021/12/89.html)   論文では幼形成熟っぽい個体を発見しただけではなく、その個体の精子の活動性を確認し、さらに人工授精を行い、通常の成熟個体と遜色ない受精能力を持つことが確認されています。   当館では、なんと、この約90年ぶりに見つかった幼形成熟個体を12月14日から展示しています。 なぜアクア・トト ぎふで展示?と思われる方も多いかもしれませんが、当館では以前から北大と共同で両生類の生活史進化に関する共同研究を行ってきました。今回発見された幼形成熟個体についても、共同研究として成長や繁殖を調べることになったからです。   と、淡々と書いてしまいましたが、初めてこの件を耳にしたときの衝撃と言ったら…。 2021年10月中旬。幼形成熟個体を発見し報告した北海道大学の岡宮久規博士と岸田治博士らが別件の共同研究を進めるため来館されました。それぞれが作業を終えてから、一息ついている時に岸田さんが言いました。   「エゾサンショウウオの幼形成熟個体を見つけたんですよ。で、アクア・トトぎふで飼って、共同研究しませんか?」   あまりの衝撃に私の目はカッと見開き、口からは「マジっすか」の言葉しか出てきません。小心者の私はその場では返事を「保留」してしまいました…。 (その後、結局お引き受けすることにしました。)   それから約1か月後、発見された幼形成熟個体たちがいよいよ岐阜にやってくる日が来ました。貴重な個体たちですので、発見者の岡宮さん、岸田さんが再度北海道から手運びで輸送してくれました。     発泡スチロール箱の中の幼形成熟個体をチェックする航空会社職員の方。   箱は、ペットクレートに収容され、貨物輸送室に運ばれます。   輸送作業を鋭い視線で監視…、もとい見守る岸田さん。   こうして、無事アクア・トトぎふへ到着。   箱を開けて、いよいよご対面です。胸がトゥンクトゥンク高鳴ります。   「おぉ、すごい…。」幼形成熟個体をこの目で見ることができて感動しました、が(思ったより細いなぁ…、ちゃんと飼育できるだろうか…)という心配が強烈に湧き上がってもきました。   到着したのは18:30頃でしたが、それから帰宅するまでに心配になって何度も何度も確認しに行きました。フタがずれて逃げていたなんてことになったら、目も当てられないですからね…。   搬入からずっとド緊張のままバックヤードで飼育してきましたが、幸い大きな事故などもなく、無事に展示することができました。     ですが、まだまだ安心できません。じつは過去に捕獲された個体を生息地から別の場所に移動させたところ、変態したという記録があります。とりあえず展示期間中は幼形成熟の状態を維持したいので、水温など飼育環境に大きな変化をつけないよう注意しています。胃がキリキリする日々が続きますが、この貴重な幼形成熟個体を多くの方にご覧いただけるよう頑張ります。   そして今後は、岡宮さん、岸田さんら研究者の方々と共同で、飼育下での繁殖行動を調べたり、幼形のまま成長し続けるのか、いずれ変態して陸棲の生活に移るのかなど、生活様式を調べたりしていきます。またおもしろい発見などがあれば、展示を通じて皆様にご紹介いたしますね。     Tweet

ヒガシヒダサンショウウオとネバタゴガエル
  • 新しい展示
  • 日本の両生類

ヒガシヒダサンショウウオとネバタゴガエル

ヒガシヒダサンショウウオとネバタゴガエルの特別展示水槽を設置しました。     こちらはヒガシヒダサンショウウオ。2018年に新種記載されました。 近縁のヒダサンショウウオと比べて大型で、口の中の歯列の形などに違いがあるとされています。     こちらがネバタゴガエル。2014年に新種記載されました。 長野県根羽村で発見されたことが名前の由来です。 タゴガエルと近縁で、見た目からは区別がつきませんが、オスの鳴き声が違うことがわかっています。   こちらがネバタゴガエルの鳴き声。     「キャン、グウグウ…」という感じで、最初の方がタゴガエルと違っています。 「ワン」と犬のように鳴くと話題になりましたが、私にはちょっとわかりません(笑)       新種記載当時は、どちらの種も岐阜県内での生息は確認されていませんでしたが、最近になって岐阜県内でも確認されました。 これにより、15種のカエル(外来種をのぞく)と7種の小型サンショウウオが岐阜県内には生息していることになります。県内での分布状況は、ネバタゴガエルはわりと広く分布しているようです。一方、ヒガシヒダサンショウウオは今のところ東濃地方のごく一部の場所でしか見つかっていません。   私も何度も生息地調査に参加しましたが、なかなか見つけることができず非常に苦労しました。その分、見つけたときはあまりのうれしさに思わず「イタァー!」と叫んでしまいました。   生息が確認されたのがごく最近ということもあり、この2種の岐阜県内での情報は少ないため(特にヒガシヒダサンショウウオ)、これからも積極的に調査していきたいと思います。もしかするとまだまだ岐阜県内から新しい種が見つかるかもしれませんね。   とりあえず展示期間は8月中旬までの約1カ月間です。ぜひ、見に来てください!     Tweet

模様替え
  • 日本の両生類

模様替え

みなさま、こんにちは。   先日、モリアオガエルの展示水槽の模様替えをしました。   今までの水槽では、モリアオガエルがアクリルや配管でじっとしていることが多く、植物の上で過ごしたり、動いたりする様子がみられませんでした。   そこで、水槽内の植物を増やしてみることにしました!   まずは水槽内を掃除するために生き物と枝や植物などすべてを取り出しました。 その後は、水槽の中に入り、擬岩やアクリルをブラシやスポンジを使って磨きました。   この水槽、身長160cm越えの私でもラクラク中に入ることができます。   掃除が終わったら、あらかじめ準備しておいたコケや低木を配置していくわけですが、これがなかなか難しい…。 配置しては観覧側に行って確認するという作業を何度何度も繰り返しました。   こんな感じで良いのかな…と不安になったり、他のスタッフにアドバイスをもらったりしてようやく完成!   いかがでしょうか。 個人的には緑が豊かになり、良くなったのではないかと思います!   最後に、生き物を収容して見ていると、早速、新しく入れた木を活用している様子がみられました。     アグレッシブ!!   モリアオガエルの指先には丸い吸盤があり、木の上での生活にも適応しています。 今後は、低木やコケの上で過ごすモリアオガエルがたくさん見られるといいなと思います。   みなさまもぜひ、新しくなった水槽と、そこでのモリアオガエルの様子をじっくり見てみてくださいね♪     Tweet

オオサンショウウオの行動にびっくり!
  • アクア・トトの生き物
  • 日本の両生類

オオサンショウウオの行動にびっくり!

初めまして。4月に入社しました展示飼育部の戸矢と申します。 飼育業務を行っていると、なかなか見られない生き物の行動に驚くことがあります。 当館3F「清流近くの生きもの」水槽のひとつではオオサンショウウオを展示しております。普段は写真のように水槽の右奥の方でじっとしていることが多いです。   しかし、ある日の閉館後に水槽を見てみるとオオサンショウウオが水槽の前方に出てきていました。あれ?どうしたのだろうとよく見てみると…   オオサンショウウオの周りにモヤが!! このモヤの正体はオオサンショウウオの脱皮した皮膚(脱皮殻)です。オオサンショウウオって脱皮するの!?と驚く人も多いと思いますが、ヘビやトカゲのような爬虫類だけでなくサンショウウオやカエルといった両生類も脱皮をします。   さらに、オオサンショウウオはこの脱皮殻を食べてしまいます!実は、オオサンショウウオだけではなく、多くの両生類は脱皮殻を自分で食べてしまうのですが、実際にその行動を目にしたのは初めてで、テンションが上がりました!     なんで自分の皮を食べるの?と不思議に思い、その理由を調べてみたところ、栄養補給のためであるという説や、脱皮した皮が残っていることで捕食者に自分の居場所知らせてしまうことを防ぐためという説などがあげられているのですが、はっきりとした理由は明らかになっていないようです。   また生き物の変わった行動を発見したらブログで報告していきますのでお楽しみに!     Tweet

カエルの産卵スタート
  • 日本の両生類

カエルの産卵スタート

今年の冬は例年になく暖かく、雪もほとんど降りませんでした。   そんなわけで、毎年水槽内で産卵するヒキガエルたちにも影響があるかと思っていましたが、特に例年と変わらない時期に産卵がみられました。     早速POPも取り付けましたので、ぜひぜひご覧ください。   日中でも水槽内はこの通り、真っ盛りな感じです。   4ペアが抱接していました! (よく見ると雌雄で種が違うペアが混ざっていますね…)   オスのたくましい前肢、「絶対に離さない!」とメスに必死に抱きつくオスの姿、時折聞こえる鳴き声など、見ていて本当に飽きません。     また同日、バックヤードでニホンアカガエルも産卵していました。   プリプリです。   こちらは現在非公開ですが、受精していて順調に胚発生がみられたら、どこかで展示したいなと思っています。 野外でもヒキガエルの産卵が始まっているようですし、ぜひ湿地などを散策して、卵やオタマジャクシ観察をしてみてはいかがでしょうか? どんな卵やオタマジャクシなのかピンとこない方は、水族館での予習をお薦めします!(…空いてるから見やすいですよ…)   新型コロナウイルスの拡大が心配されますが、現状では、感染リスクや安全面に細心の注意をはらいながら開館しております。 ※各種ガイドやイベントは中止しています。 イベントの中止状況や対策は、こちらをご確認ください。         Tweet  

2019年生まれのナガレタゴガエル
  • 日本の両生類

2019年生まれのナガレタゴガエル

4Fで展示しているナガレタゴガエル。繁殖期のオスは皮膚がたるんでビロビロになることで有名です。当館では展示水槽内で毎年産卵していますが、ここ数年は未授精でした。   そこで少し環境を変えてあげたところ、今年は受精卵を得ることができました。幼生は餌を与えなくても変態するし、上陸幼体もコオロギの幼生を食べれる大きさだし、最高!と言いたいところですが、1点だけどうしても困ることがあります。   幼体の動きがとても早いのです…。まるで残像が見えるようなレベル! 飼育しているプラケースのフタを開けた刹那、複数個体が四方八方にジャンプして逃げていったときの恐怖といったら。 それ以降、フタを大きく開けて管理作業をするときは、捕獲担当スタッフを配置しています。     さて、展示水槽内のナガレタゴガエルたちの現在はというと、野生個体同様、水中にいることが多いため少し見えにくいのですが、2月くらいになると水槽内でもこのように抱接シーンをご覧いただけると思いますので、ぜひお楽しみに。       Tweet

2世代目のコガタブチサンショウウオ
  • 日本の両生類

2世代目のコガタブチサンショウウオ

こちらのサンショウウオ。 みんな大好きコガタブチサンショウウオです。 地下伏流水中に繁殖する小型サンショウウオで、当館では2011年に初めて繁殖に成功しました。   それ以降、毎年繁殖には成功していますが、今年の春にようやく2世代目(当館生まれの個体同士で繁殖)が産まれました! 親は2011年と2012年に生まれた個体たちです。   もっと早くに2世代目が得られるかと思っていましたが、 他のサンショウウオに浮気していたりしたせいか、なかなか産卵が見られませんでした。   ごめんなさいと反省しつつ、日々の管理にいそしんだ結果…、 何度見ても小躍りしてしまう光景!   その後の卵はご覧の通り、日々姿を変えていきます。 現在の様子はこの通りです。 もうすぐ変態し、上陸しそうです。まだまだ気が抜けません。   改善すべきことはまだまだたくさんありますが、とりあえず2世代目が得られたましたので、今後は自信をもって「繁殖させてます!」と宣言したいと思います。   Tweet

1ページ(全9ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内